• ベストアンサー

橋についてどうか教えてください!

去年もこのサイトでうかがったんですけど、高校で代表となってものつくり大会というものに今年も出ることになりました。その大会は1cm×1cm×90cmの角材を10本とか使ったりして2時間半以内に橋の模型を作るんですけど去年と同じ物を作るわけにもいかないので、モデルとなる橋を探しています。あまり細かすぎないで時間内に作れそうなそれでいてこれはいいぞって言うかっこいいというかデザインがいいって言う橋の名前を教えてください。どこの国の橋でもいいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.6

No.5の70633です。 近代橋として私の好きな(独善的ですみません)橋を、 2つ紹介しておきます。 ひとつは、岩手県北上市の北上川に架かる「珊瑚(さんご)橋」です。 (参考URL) http://homepage2.nifty.com/wild-cat/kitakami/sangobasi/kitakami-bodyA.html http://www.jsce.or.jp/library/Image_DB/card/01_image_list03.html もうひとつは、岐阜市の長良川に架かる「忠節(ちゅうせつ)橋」です。http://www.minoden.com/waga1/chuusetsubashi/chuusetsubashi.html どちらも、近くに住んだ経験があり、とても好きな橋でした。

参考URL:
http://www.iwate-np.co.jp/isan/isan1251.html
legend2
質問者

お礼

二度も回答ありがとうございます。サイトのほう全て見させていただきました。珊瑚橋というのはかなりいい感じだなぁとおもいました。少しずつデザインが頭の中に出来てきた気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.5

日本三大奇橋のひとつである、猿橋はいかがでしょうか。 山梨県大月市にあります。 参考のURLに構造図も載っています。 写真では判りにくいですが、 甲府工事事務所の模型で見ると全体のイメージが出ると思います。 http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/main/map/m_list/02_saru.html http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/Covers/20020712COVER.html http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/announce/h141115/ http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/fujisawa/jsce/saruhashi/ ご参考になれば

参考URL:
http://plaza28.mbn.or.jp/~matsubara/doboku/saruha/saruha.htm
legend2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。サイトのほう全て見させていただきました。とてもユニークで心ひかれる橋だなぁと思いました。ですが、時間と材料的に少し無理があるのでは、とも思いました。でも、この橋をモデルに自分で変えてみるのも良いと思うので参考として頭の中に入れておきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.4

直接の解答ではありませんが、スパゲティブリッジコンテストを 知ってますか。 TVで世界大会を見て橋の規模や美しさに驚き重量を加えても壊れない のに2度驚きました。インターネットで検索すると日本の大会が ありました。規模は全然小さいく世界とのレベルの差を感じましたが 逆に使用できる材料から考えると参考になるのでは?

参考URL:
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/spacon2000.html
legend2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こんな大会があるなんて知りませんでした。とても参考になると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

重視されるのは強度ですか。それともデザインですか。それによって選択は変わるでしょう。時間、材料、などの制約も重要でしょう。 時間があればトラス橋などが良いでしょう。しかしトラスを組むのは結構骨ですね。簡単なのは桁橋ですが、強度を保つのに工夫が必要です。材質的にアーチ橋やラーメン橋や吊り橋は難しいですね。アーチ式に骨組みを作って平行に縦の支柱を渡す、白髭橋や勝どき橋の両側部分などが工数が少なくて、強度も保てそうですね。

legend2
質問者

補足

回答ありがとうございます。重視されるのははっきり言って両方です。支点と支点の間1mの真ん中に棒をかけてそれに10キロのおもりをつるして一分持たせなければならなく、デザインもかなり重要です。重さというのもあり、軽い方が有利という感じです。これはどちらか言うと自分で考えなければならないことなのでこれ以上詳しくは書きませんが、去年やってみた結果アーチという感じの橋はRをつけるのが大変で無理がありました。そのため去年は吊り橋を作りました。もし、この内容で何か他にいい橋が思い浮かびましたら教えてください。お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

錦帯橋はどうですか?

参考URL:
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/mac/kintaisai.htm
legend2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。サイトのほう見させていただきました。良い橋だとは思ったのですが少しユニークさに欠けたかなって気がしました。だから、この橋をモデルとしてもう少し自分で工夫をしてみるって言うのも考えてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5092
noname#5092
回答No.1
参考URL:
http://www.civilnet.or.jp/culture/bridge/kyoto/html/kasagi.html
legend2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なかなかユニークな橋ですねこんな橋があるのは始めて知りました。笠置橋というのを頭の中に入れながらもう少し他の橋も調べてみて決めたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A