ベストアンサー 価値観とは 2003/04/30 23:53 価値観とは、どのようにして創られるものなんですか?? はっきりした定義はないかもしれませんが、見解などお聞かせ願いたいと思っています。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#118466 2003/05/01 00:53 回答No.2 価値観は何を大事だと思うかという評価基準なので、その人の育った環境による影響が大きいと思います。特に母親の影響が強く、民族の価値観などは多くの場合、母親によって子供に伝えられると思います。 しかし、成人して異なる社会の価値観に接する事により、又は読書によって子供時代の価値観が変ることはありえます。よくはじめて海外旅行をしたり一定期間海外で暮らして、ことなる価値観に目覚め、ことなる人生があることにショックを受け、自分の価値観を捨てたり動揺する人がいます。(外国かぶれ、外人かぶれ) 価値観に普遍的な基準はなくまた不変でもないので、価値観の議論は不毛ですが、価値観を共有する仲間といる事は安心で楽しいものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) UKIKUSA2 ベストアンサー率14% (82/562) 2003/05/01 08:21 回答No.3 対象を「物」について考えました。 価値観とは、ある物の価値に対してその人が抱く感情であると思います。 その対象物が持つ物性のような普遍的な「価値」と、市場の中で流動的にきまる相対的な「価値」と 二つあると思いますが、ご質問の価値観は、後者が当てはまるのではないでしょうか。 そのような意味での価値は、大きさや程度などを今までに経験した事柄と照らし合わせて判断しますから、 年や経験によって価値観は変わっていくと思います。 例えば、私はダイヤモンドは、ただの炭素としか思えませんし、金もただの金属の一種 としかみていません。 でも、指輪としてのダイヤモンドというものを考えた場合、大きさやデザインなどで 価格(価値?)が大きく変動するのもうなずけます。 また、昔はそのようなダイヤモンド指輪は、とても高価なものだという考えを持っていましたが、 今は、別に何とも思いません。 価値観は変わってきています。 まとめると、価値観はその人が個人的に思う感情であって、その人の経験や考え方によって 作られ、また変わっていくものだと思います。 従って、世の中に不偏な価値観というものはないと思っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gtrrx7 ベストアンサー率30% (85/281) 2003/05/01 00:12 回答No.1 後天的なもので、今までその人が生まれて、育ってきた、家庭環境、社会環境などによって次第に構築されていくものではないかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 現在価値と将来価値について 現在価値の定義を調べると以下のサイトのように https://chushokigyo-support.or.jp/column/cash-flow_financing/present-value/ 現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿ と記載されているものもあれば、 以下サイトのように https://globis.jp/article/4478/ 各年次の将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの総和で記載されているものもあります。 (自分が利用している通信スクールも総和で定義されていました。) 個人的には現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの定義がしっくり来ている(総和だと現在価値が倍々に増えませんか、、)のですが なぜ定義に違いが出ているのでしょうか…? 価値の定義 あなたにとっての「価値の定義」を教えて下さい。 価値と価格と貨幣 価値2 「価値」と言う名詞について何でも教えてください。 1.あそこのラーメンは食べてみる価値がある。 2.このラーメンは価値がある。 1の使い方は一般的ですが、2の使い方はあまり見かけません、上記の例から、「価値」と言う名詞が何らかの犠牲を伴う対象に向けられるような気がしますが、上記以外の使用例もあり「価値」と言う名詞の定義で迷っています。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 経済学では「価値」をどう定義しているのですか? 経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。 企業の無計の価値について 企業ののれん(無計の価値)をバランスシートに計上すべきであるという見解に対してどう考えますか?利益計算をする際のことも踏まえて考えを聞かせてください。 お願いいたします。 我が家の抹茶茶碗の価値 毎年正月に抹茶を写真の茶碗でいただいています。親から生前に貰ったものです。価値があるもののように見えるのですが、生前に聞いておけばよかったと後悔しています。価値の分かる人いますか。 切高台があり、細かい貫入があります。 もし、良ければご見解をお願いします。 自分自身の価値はどう定義できるのでしょうか? ある本では日本の憲法、ある本ではキリストの教えによるもの、またある本では社会からの評価などで自分自身の価値を定義していましたが、どれもしっくりきません。 リアリズムな人が多い現代の日本では社会からの評価(身近にいる人から全く知らない人までを含む。)で自己の価値を定義するように思います。(愛、友情、好意も社会からの評価だと思います。) しかしそれでは自分以外の全てのものが消え失せたとき自己の価値は定義できないことになります。最初に上げた2つの例も憲法が失くなり、キリストの教えそのものが失われれば自己は無に帰する事になります。 それ程までに価値が定まらないとすると、それは尊ぶ対象に成り得るのでしょうか? 私は自己愛でしか自分自身の価値を定義できないと思います。 しかしそれを成し得るには強靭な精神力が必要不可欠です。 それほどまでに強靭な精神力を持つものはそれだけで尊ぶべき対象であり、結果としてそれでは存在自体を尊んでいることにはならないと思うのです。 あなた達の考えを教えて欲しいです。 これは疑問であり、私の悩みでもなければ、何かを卑下している訳ではないということを考慮にいれお答えください。 「価値形態」の定義が知りたい。 「価値形態」の定義が知りたい。 マルクス経済学における、「価値形態」の意味がわかりません。 Wikipediaにも書いてありますが理解できません。 「価値の形態のこと」と書いてあるのと大差ないように思えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%BD%A2%E6%85%8B 経済学の教科書も読んだのですが、価値形態論自体はわかるのですが、 価値形態がわかりません。経済学を専攻された方、ご回答いただけないでしょうか。 よい価値観とわるい価値観をあおっていいものか 人間一般にとってよい価値観(健康でヴァイタリティー旺盛など)があるのは仕方ないとして、それをむやみにマスコミであおる、取り上げて、ますますその価値観を助長し、マイナスのほうの価値観をますます下げる(マスコミでは取り上げないのでこれは引っ込んでいるべきだという価値観)という社会的な動きは、マイナス価値観を運命的に背負っているものにとって、あまりに過酷で非情なものではないでしょうか。なぜ、国を挙げてこんな唾棄すべき動きに同調するのでしょうか。 「価値と・・・」価値4 自分でも嫌になるほどしつこいと思っています。 空気にも価値があるのでしょうか? 価値が対象と主体の関係に発生するカテゴリーとすれば、空気の存在そのものを科学的に知らなかった時代は価値がなく、空気の存在とその必要性を科学的に理解したと同時に価値が発生したのでしょうか? 価値に関してはこれで最後にしたいと思っています。 内的価値がなく外的価値しかない? 市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか? 考える=価値 なら 知的障害者<一般人 なのか 考えることに価値を置くと知的障害者は価値が他の人間より低いといえますか。 最高の考える力を持つ知的障害者と最低の一般人の比較とかだと意味無いですので、一応各グループの平均の考える度合いを基準ということで。 知的障害者というのも基準が微妙ですが微妙な点についてはどちらのグループにも入れない方向で。 ここでは思考能力が欠如している人を知的障害者と呼ぶと思ってください。 考えるというのも曖昧ですが、基本的に理性全般を指してます。具体的な部分については回答者様で定義してくださっても構いません。 感情論ではなく各回答者様の哲学を明確にして下さって、必要であれば言葉の定義もしながら話してくださると助かります。 またあまりある程度は知っていますが専門用語は最小限に絞ってくださると助かります。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム あなたはどんなことに価値を見出しますか? あなたはどんなことに価値を見出しますか? あなたはどんな価値を大切にしなければならないものととらえていますか? あなたはどんな価値をゆずれないものと感じていますか? 生きる価値とは…… こんばんは。 質問の内容は題名の通り、生きる価値とは何かということです。 こういう質問サイトで 「私には生きる価値がないから死ぬ」という人がいたりします。 生きる価値って何と考えると簡単なようで難しいです。 生きがいを見つけて、恋人を見つけて結婚をしたり、自分が好きな趣味を見つけて それに没頭する……こういうのはなるほど、「私の人生には生きる価値はある」と思います。 逆に生きる価値がない状況ですが、大学受験を失敗した、ブサイクだから……といった、どこか人生で躓いたときや、比較によって起こると思います。 ただ、生きる価値とは、この世に生まれたことに既に存在していると思うのです。 確かにつらいことも多いことは事実ですが、その分いい事と言いますでしょうか、 そういうことも存在していると思うのです。 ただ人間はどうしても欲が発生します。特に問題なのは他人との比較です。 他人と劣っているから生きる価値云々と言い出すのはないでしょうか。 ただ、この世に生まれたという価値は、他人と比較もできないし減りもしないと考えています。 ……でもブサイクだから、大学受験を失敗したとか、仮にそういう理由だからお前は生きる価値はないと言われても、生きる価値は依然存在しているように思います。 だってそういう理由だから生きる価値がないというのは、おかしくないでしょうか。 誰かがその人の生きる価値を否定できるのでしょうか? それに、それならそれで、また違う道があるように思えます。 ざっと考えてみました。うーん。纏まりはあまりないですが、 生きる価値とは何だと思いますか。生きる価値というのはそもそも無いという考えでも大丈夫です。 それでは、よろしくお願いします。 価値観 こんばんは。 「価値観は、人それぞれ」と言われますが、 それでは、(ある事象について)全ての人が「価値0」と、すれば? 「価値の無いモノ」として扱うことが、可能でしょうか? 【訊きたいポイント】 「仮に全ての人が、ある事象について「価値は無い」と判断すると、 その事象に価値は、無いのでしょうか?」 宜しくお願い致します。 次の時代を象徴する価値は? 移り行く時代の中で人々の心にある価値観は移り変わります。 資本主義国の日本ですから、いつの時代も「経済力」はひとつの価値として潜在的にあり、民主主義国家なので(人間だったら当たり前か)、命やら権利やらはここでは置いておいて、 まず昭和を「天皇や軍事力」、戦後は貧しさから「生活の豊かさ」を必要とし産業の発展、そしてここまで発達した「利便性」の追求。 そして一通りそれが満たされ、経済力の限界を見て、様々な価値観が分裂した今を象徴する価値といえば「エコ」でしょう。 かなり大ざっぱで適当なくくりですが、働く世代が交代する、だいたい四半世紀で価値観が移り変わっているような気も勝手にしています。 では、次の時代を象徴する価値、主に日本、場合によっては世界で、 だいたい2025年以降を象徴する価値は何が言われているのでしょうか。 象徴でなくても、「マイナーながらこんな価値観が生まれるのでは?」などの趣旨でも構いません。 皆様の見解、どしどしお聞かせくだい。 価値とは、なんだろう。 絶対的価値、相対的価値などあるが、相対的価値は、状況にによって求めるものに対応するものだろう。 状況が変化すると変化する価値だろう。状況変化に対応する価値が作れないで倒産したり、 破産したり、する企業や個人が多いです。今のTPPでの農業、国民皆保険制度などが対応に迫られています。農業や国民皆保険制度は、どのように価値を作っていけばよいでしょうか? この様な価値は、消費者が自由意思で必要性から購入する価値のため、有能な国民の能力がもたらすものであると思います。 価値観を押し付けるのではなく見守るとか、受け入れる 価値観を押し付けるのではなく見守るとか、受け入れるとか、キレイにまとめるなどをうまくやれば、価値観が違う人と接することができますかね? 第三の価値を目指して・・・ 「第三の価値を目指して」という英語の表題をつけたいのですが、「for the third value」というのは変でしょうか? 「まだ誰もが認識していない価値」とか「今の価値観とは別の価値観」を見つけたい、という思いをこめたいのですが。このように直訳っぽくなっても意味やニュアンスがかわることはありませんでしょうか? 価値観を合わせるということ 今日、学校で勝手な行動をしたため先生に「学校にいる限り価値観をあわせてもらわないと困る」といわれました。悪いことをしたことは反省しています。 しかし、価値観というのはあわせるものなんでしょうか。 価値観は人によって違うのであわせることは困難なことだと思ったのですが…。合わせなければいけないとすればどういう価値観を持てばいいのでしょうか。 状況を詳しく説明していないので分かりづらいかもしれませんが皆さんの意見を聞かせてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など