- 締切済み
招待客をあっさり切ってしまった彼
44歳の女性です。 来年に35歳の彼と結婚するのですが(もう同棲始めました。)食事会の披露パーティーの招待客の件でどの範囲まで呼ぶか?ということで考えていたのですが、彼の会社の人間は結構絞ることにして結構、切ったのです。 呼びたくない人はお仕事に関連があったにせよ、呼ばなくてもいいですよね? 好きな人だけというわけにも行かないのが結婚式ですが皆さんは好きでもない人をやむを得ず、仕方なし呼ぶってことはしますか? 結婚式はお義理ですから私たちで頭を下げて来て頂く訳ですから、こう言ってはいけないかもしれないですけどここのサイトなら誰にも分らないでしょうし、まあいいかなと思い投稿させていただきました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
去年結婚をしました♀です。 私は本当に来て欲しい人、本当に参加したいと望んでくれている人にしか出席してもらいたくなかったので、 職場の人間など「義理」だと思う人間は誰も呼びませんでした。 来る方だって、綺麗に着飾って、準備をして、お金もかけて来て下さるのに「義理で呼ぶ」というのは あまりにも失礼だと私も主人もは考えているからです。 (逆に義理でも呼ぶのが礼儀だと思っている方もいますが、私達はこう考えています。) ただ、人によってそこは考え方が色々で、私達の時は主人の祖母と兄がぎゃーぎゃーと大変でしたね。 世間体を気にされるお二人で「せっかくいい会社に入ったのに」「出世に関わるだろう!!」等と言って 最終的には「会社の人間を呼ばないなら出席しない」なんて言い出しましたね^^; そこは夫が自分の考えを伝え「それでも来ないと言うならそれでも構わない。」と言ったところ、 結局来ましたけど。 もしご両親やご家族でそういった方達がいると後々面倒ですから、前もって「会社の人は呼ばないから。」 と一言言っておいてもいいかもしれません。 また、会社の中で呼ぶ人間と呼ばない人間がいる場合、誰かに「何で○○は呼ばなかったの?」なんて 聞かれるかもしれません。その時に「好きじゃないから」ではあまりにも幼稚な考えだと思われると思います。 そうなった時の為の言い分はきちんと考えておいた方がいいと思いますよ。
- takakubo
- ベストアンサー率31% (284/894)
私は職場でどうしても嫌なおばさんがいました。同僚も「あの人は呼ばないで」と言うくらい。 でも弟にたしなめられました。「毎日仕事で一緒に顔をあわせるのに、そういう風にすると自分も相手も心にわだかまりが残るんじゃないか?」と。 結局私は招待しました。 当日遅刻してくるというおまけがつきましたが、やっぱり今になると呼んでおいてよかったと思います。周囲の人も呼んでいるわけですから、彼女だけを呼ばないということでの周りへの配慮も大変です。 あなたが44歳で立派な大人の女性ですよね。そのようなことをおっしゃるのが私にはびっくりです。彼をたしなめるくらいでいいのでは? もしそれを嫌なのであれば、一切披露宴に職場の方は呼ばず、二次会だけにしたらどうでしょう。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
披露宴の位置づけかと。 日本的文化の「披露宴」なのか、結婚しましたお披露目パーティー程度なのか、どちらにするのか。 結婚式場であれば、披露宴要素が強いですが。 挙式に親戚は呼ぶが披露宴は、友達関係だけならば、気心しれたメンバーが無難ですが、親戚もばっちり読んで、衣装チェンジに、ケーキカット。もう中身は一般的な披露宴ならば、どう位置づけるかをしっかりしておかないと。 新郎の籍に入るならば、新郎を立てた顔ぶれだし。 よって、披露パーティーをどう考えてのご質問なのかがわからないのでなんともいえません。 とはいえ、呼ばれた方も最低3万は包んでくるわけですから、そのことも考えないとね。よって、前もって、「内内だけの結婚式をするので」と断っておくなどの根回しが必要なのか。すると呼ばれなかったほうは、ある意味納得するでしょうし。(笑) とはいえ、部下の披露宴にいやいや参加の上司もいますからね。上司(先輩)ともなれば5万は包んでくるでしょうから。(友達が経験しました。上司に出席を打診したら、あからさまに嫌がられたとかで) まぁ披露宴なんて、最初の二人の共同作業だし、傍からみたら、どっちが主導権握っているか一目瞭然なんですけれどね。 頑張って見抜かれない内容で(笑) 披露宴は、結構、疲労宴なんですよ。 だから一番は、親戚バージョンと友達バージョンにわけて、会社関係には、事後報告「結婚しました」だけが一番いいのはいんですけれどね(笑)
- abusan-53
- ベストアンサー率22% (111/489)
誰を呼ぶかは、本人たちの自由ではないでしょうか。 ただ、客観的に納得のできるラインを明確にし、そのルールを例外なく適用した方が良いと思います。同じ職場の人でも、この人は呼んで、この人は呼んでいない。どこで線引きをしているのか、はっきりとしたルールを決めていないと、後でトラブルになる可能性もあります。