口のネバネバと喉の渇き
私の症状がなかなか良くならないので質問します。
宜しくお願いします。
3ヶ月位まえから口が渇き出し、ちょうど良く風邪を引くので内科に行ったところ、抗生剤を処方され、それを飲みました。
その後しばらくして、下唇の粘膜に白いものが出来、それは取れるのですが、しばらくするとまた出たりしました。気になっていろいろ調べたところ、HIVのことが書いていたので保健所に検査したところ、陰性でした。
その後、口の粘膜や舌の上が白くなったり、して一進一退を繰り返しているうちにだんだん喉の方まで乾いたり、粘膜がくっつくような感じがしたため、最初耳鼻科にいったところ内視鏡では問題なく、鉄と亜鉛の欠乏でしょうといわれました。
また、内科では胃カメラを飲んだ時に測定した血液検査で糖尿病であることが発覚!最初ののどが渇く原因はそれだろうといわれました(2ヶ月前)。
当初は空腹時血糖が137で、HB1Acが6.4でした。
その後、食事制限のみで空腹時血糖が107までなり、現在の所そちらは安定していますが、口の中の白い膜を張った(感じ)は取れません。
内科の先生はシェーグレン症候群の検査もしてくれましたが、それも陰性でした。
どちらの科に行ったときも症状が落ち着いているときだったのですが、
あとはカンジダかな~?と言った感じです。
糖尿病だと感染が直り憎いといわれましたが、抗生剤とかの影響でカンジダが増えてしまったとき、それが粘膜の中に住んで、慢性的になることはあるのでしょうか?
また、あと何か他の可能性があったら教えていただければ幸いです。
(ストレスからかもしれませんが、、、とにかく困ってます。)
宜しくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。