- ベストアンサー
なぜ鉄道会社ごとに違う型や塗装があるの?
鉄道の車両って会社や路線ごとに車両の型や同じ型でも塗装が違うのは何故ですか? 鉄道おたくや模型会社を喜ばすためですか? みんな同じ型、塗装にすれば安上がりなのに
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鉄道車両は、メンテナンスなど、すべてを鉄道会社が行います。故障したからといって車両会社で修理したりオーバーホールするわけではないので、標準的な物があったとしても、各鉄道会社にとってほとんどメリットはありません。それでも、制御器などの部品についてはかなり標準化が進んでいますから、メンテナンスコストは圧縮できるようになりました。 同様に塗装も、一回目は車両会社がしますが、それ以降は各鉄道が車庫で塗り直すわけですから、標準塗装があるメリットはありません(同一社内では同じデザインで色数が少ない方が塗料の品揃えは減らせます)。 車両というのは、鉄道にとっては顔ですから、他社と同じというのはアイデンティティの問題に関わってきます。ある程度の規模の私鉄にとって、他社と同じ電車を使うというのは難しいでしょう。バスやタクシーが同じデザインにしないのと同様のことです。 それでも、最近は、JR東日本のE231系で採用された基本構造を流用した車両が関東の私鉄(東急5000系や相鉄10000形)で採用されつつあります。それでも、前頭部のデザインなどはそれぞれの鉄道独自の物にしています。 なお、そういうことをやった時期もあります。戦前の日射の標準型ガソリン動車や雨宮の同様の例もあるし、昭和30年代に地方私鉄の近代化のために日本車輌が日車標準型として製造・販売したものが、地方私鉄では結構使われました。更に言えば、機関車については、私鉄独自設計はほとんど無く、メーカー設計をそのまま使っています(機関車自体が少なかったというのもあります)。 また、第三セクターが大量に誕生した時期には富士重工の設計したLEカーが多くの非電化三セク、私鉄に採用されています。これらは、すべて中小の鉄道企業向けで、今後も、こういった用途では行われる可能性があります。 現在、地方私鉄の電車の大きな供給元は東急の旧型ステンレス車や京王井の頭線を走っていた3000系ですが、これが一段落すると、18メートルクラスや20メートル狭巾車の車両供給元がほとんど無くなります。その際、地方私鉄向けの標準設計が登場する可能性があります。
その他の回答 (3)
- hiroki0527
- ベストアンサー率22% (1101/4910)
じゃあ、新宿駅に発着する電車全部同じ色にしてみたら? 60年くらい前はそうだったけどね。 今やったら大混乱するよ。 色を路線ごとに変えることによって路線名を覚えていなくても色で乗る電車が分かる。 だからこそ昭和30年代に登場した101系電車(今や絶滅)が出た時からしている。 今や「薄緑(鶯色)」=山手線、オレンジ色=中央線、水色=京浜東北線位は関東南部に住んでいる人間ならほぼ分かる。 一番金がかかるのは「人を雇う費用」 これに比べたら電車の色カタチなんて全然やすいもんだ。 ちなみに山手線で走っているE231系。 バリエーションが多いが、基本は同じ ・東海道線、中央総武緩行線、地下鉄東西線直通、山手線、常磐快速線、東北・高崎線に走っている。 (これを元にした私鉄版も東急・相鉄等で走っている) こいつの改良版が中央線に走っているE233系 こいつも中央線・京浜東北線・東海道線、地下鉄東西線直通に走っている。 バリエーションができるのは 緩行電車と近郊線で求められる性能や内装が違う事。 路線ごとに走行性能等が違う事。 走行環境が違う事 によって出てくる。
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
1)会社ごとに要求する仕様が違うのだから、同じ仕様に 統一することは不可能。 2)JR東日本だけで年間数百両を発注しており、それで すでにスケールメリットは十分。たとえば 233 系を導入する 際に中央線と京葉線での違いは、帯の色だけ。これを統一 したところで削減できるコストはたかがしれている。 ※モノコック構造の自動車なら金型の削減効果などは 大きいが、外板を貼り付けて作っていく鉄道車両では 車両統一によるコスト削減には限界がある。 3)JR新宿駅のように複数の路線が複雑に乗り入れる駅では、 路線ごとにイメージカラーを決めたほうが、乗り間違いを 大幅に防ぐことが可能。 乗り間違いを減らすために案内スタッフを雇うとなると、 人件費が掛かる。人件費はどんな企業でもバカにならないので、 車両の色を変えるだけで目的が果たせるなら、それがもっとも コスト減に直結する。
お礼
ありがとうございます
- nemoax006
- ベストアンサー率14% (343/2433)
全国一律の国鉄時代は可能かもしれませんが、現在は会社が違うので入札も違います。九州~北海道では環境が違うため同一の車体と言うことは無理です。北国は環境が厳しいので-20度でも動け、内部が暖かい車両が必要です、南国の九州では必要の無い仕様だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 私自身鉄道おたくなので馬鹿にした質問ではないです。 東京新宿駅にとまる電車JR内でもみんな違いますが
補足
中央線と山の手線も同じ条件なのに車両が違うような
お礼
ありがとうございます