※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バセドー病(甲状腺機能亢進症)のことで教えてください。)
バセドー病(甲状腺機能亢進症)についての教えてください
このQ&Aのポイント
バセドー病(甲状腺機能亢進症)は、甲状腺から過剰な甲状腺ホルモンが分泌される病気です。
バセドー病の主な症状には、体重の激減、疲労感、多飲多尿、動悸などがあります。
バセドー病の治療には、メルカゾールなどの抗甲状腺薬の服用や放射線治療などがありますが、効果には個人差があります。適切な治療方法は専門医に相談しましょう。
バセドー病(甲状腺機能亢進症)のことで教えてください。
数年前に、体重の激減や疲労感等でかかりつけの病院で受診したところバセドー病であると診断されました。
メルカゾールの服薬により体重も増え、疲労感等も感じなくなりました。しかしその後、体重は以前よりかなり増え始め、医者に相談したところ健康になった証拠だと言われました。
しばらくして知人から甲状腺の専門の医師を紹介され受診した際、投薬により代謝が落ちるので過食気味になった同じ食事量では太るので気をつけるよう言われました。(後の祭りですが)
その後、転勤により病院を代えざるをえなくなり、また自宅近所の内科で受診するようになり現在に至ってます。
その病院の医師にもダイエットの相談をしたのですがサプリメントの使用は反対されました。食事量をかなり減らしてもあまり効果が無く、逆にちょっと油断したり長期の連休などで家にいる時間が増えるとあっという間に体重が増加します。
運動も適度にしていますがあまり効果を感じません。
年齢的にも代謝が落ちる年齢(46歳)ですが、どうにかしたいです。
どなたか良いアドバイスありませんか?ちなみに男性です。
お礼
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。 やはり地道な運動と食事制限というところに落ち着いてしまいますね。 メルカゾールの増減に関しては、過去、血液検査の結果を診ながら試してみたことがあります。(もちろん、医師の指示ですが)しかし、次の検査では必ず数値が悪くなってしまい、この数年は同量で維持している状況です。実はまた転勤が決まり新居の周辺で専門医がいることがわかりました。とりあえず、その専門医のところに行ってみます。 お互い、早く良くなるとよいですね。