• ベストアンサー

近親者との結婚

自分の母親の従兄との結婚はできますか? 相談を受けておりまして、こちらでわからず、掲載させて頂きました。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

母親の従兄なら、ずいぶんと親等は離れてますよね。 「自分」にとっては、祖父母の兄弟の息子でしょ? 法的には何ら問題はありません。親とさほど変わらない年代でしょうから、ずいぶん歳が離れてるだろうなとは思いますが。 もし、質問の内容が「母方の従兄」を示しているのなら、それでも法的に問題はありません。 あとは、身内の中での道義的問題だけでしょう。

spmomochin
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#104909
noname#104909
回答No.4

結婚できます。 法律上できないのは 三親等内の傍系血族(兄と妹、姉と弟、おじと姪、おばと甥) 養親とその直系尊族及び養子とその直系卑属(離縁後も適用)

spmomochin
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

できますよ。 4親等以上離れていれば結婚可能です。 いとこがちょうど4親等ですので、親のいとこだと5親等で法律的には結婚可能です。 後は、親族間の問題だけです。

spmomochin
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.1

近親婚 本人 直系血族 三親等内の傍系血族(兄と妹、姉と弟、おじと姪、おばと甥)(養子と養方の傍系血族を除く) 直系姻族(婚姻関係終了後も継続) 養親とその直系尊族及び養子とその直系卑属(離縁後も適用) この他にも特別養子と実方との親族関係が終了した場合にも、婚姻における近親婚制限が適用される。 婚姻後の認知によって、近親婚状態が生ずる場合がある。この場合は婚姻取り消しの対象になる。 近親者である事実を知らず婚姻関係が成立し、その後事実が判明した場合、婚姻の無効原因となる。無効主張をすることができる者は各当事者・親族・検察官である。 簡単にいうと日本ではいとこ同士でも結婚出来るので、母親と従兄自体が結婚出来るため母従兄との結婚は可能です。

spmomochin
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A