- ベストアンサー
不穏状態の対処法
- 幻覚や不穏な行動が起こった時に落ち着かせる方法や言葉は?
- ベッドから半身を起こした状態を戻すための効果的な言葉は?
- 不穏状態はどのくらい続くのか心配
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大変なご様子ですね。 私も現在は皆80前後の父母義理父母4人いて、過去にも祖父母も、数限りないくらい入院付き添いをした経験があるので、本当によく分かります。 敗血症でも肺炎でも高熱があっても、不思議なくらい動けますね。幻覚もあったり、帰ると言ってきかなかったり、歩こうとしたり、点滴や酸素吸入が付いているくらいでも外して暴れたり・・熱が40度あってもベッドから出ようとするんですよ! 自分ところだけでなく、隣のベッドや隣の部屋で同じ事が起こっているのを見聞きしたこともあります。 一番酷いケースですが、病院側でもう点滴などの処置が出来ないと匙を投げられたり、縛り付けることを許可してくれと言われたりもあります。 現場の者はそれしか仕方ないことが理解出来るんですよね。 肝心のお答えですが、難しくて適確なお答え出来ないです。ごめんなさい。 2、の場合ですが、うちは電動ベッドを起こして座ってもたれさせたままにしておきました。点滴やチューブがついていると「寝かせておかねば」と思ってしまうんですが、点滴が止まらない程度に座っていたほうがマシだったから。 無理に寝かせない、状態が良くなくても幻覚で動こうとしても、動けるならばベッドから出て横のイスに座らせたりしました。 後背中をさすったり痛くない程度に首筋や肩をもんだり、本人が嫌がらなければ頭もゆるくマッサージしたりもしました。 昼間にすごく調子が良くなっている時には、きつくない微香のヘアトニックをつけてマッサージ。匂いで苛立つ気持ちが落ち着くこともありました。 人によると思いますが、肺炎と腎不全から来る幻覚がある時、父などは首筋をもむと寝てくれました。 それから「病気のためには○○してなくちゃいけない」と思わずに、ある程度は本人がしたい動きをさせてあげるのがいいと思います。 個々人の価値観、考え方の問題になりますが、うちでは本人がラクになること>病状に良いことと考えていました。つまり病気にとって少々良くないことでも本人がラクであれば(先生と相談のもとに)やらせるというクオリティオブライフですね。 こんな事しかアドバイスできないですが、どうぞ周囲の方たちが無理して身体を壊さないようにされてください。
その他の回答 (1)
- sasimiumai
- ベストアンサー率42% (691/1632)
この質問は、私が思うには、 今かかっている病院の婦長さんなり看護婦さんに 問う質問ではと思いますが。 いかがでしょうか。
お礼
対処はしてくれます。が、看護婦さんは聞く暇もないほどナースコールに追われているので、他の方はどうやって乗り切ったのか聞いてみたくて質問しました。
お礼
回答ありがとうございます。 敗血症でも動きまわれるものなんですね。なんだかこの病名を聞くと最後通告の一歩手前なんじゃないか…と言う気がしていたので、認識を改めなければと思います。 熱があがってくると不穏も増す感じで、舅も熱があがってくるにつれて起き上がる回数が増えます。昨夜はベッドに座りこんでシーツの上で3時間「草むしり」をしたそうです(笑)畑が恋しいんでしょうね。主人は「点滴ひきちぎるよりマシだから」と見守っていたそうです。 幸い、昨日から、ナーステに一番近い大部屋に移り、夜間付き添いはなくなりました。 脳外科では、拘束の同意書を書き、ベッドにセンサーを付けてもらっていました。なにしろ一度、重症室から脱走してタクシーで家まで帰りマイカーで病院に帰ってきた超問題患者なので(笑) でも泌尿器科にはそういう装置がないのか、付けてもらえなくてチョット心配しています。とりあえず、昨夜は呼び出しがなかったので、このまま過ごしてくれるといいな、と思っています。 入院付き添いを主体でやるのは初めてなので、とても参考になりました。 ありがとうございました。