民間支出と民間投資
マクロ経済に関する質問です。
ISバランスの式を求めるとき、GDP(GDE)の支出面からの式は、
GDP = 民間消費 + 民間投資 + 政府支出 + 輸出 - 輸入
となっていますが、民間消費と民間投資の違いがよく分かりません。
消費も投資もお金を使うことですよね。消費は後に残らないもので、
投資は将来返ってくるということなのでしょうか?
処分面からの式が、
GDP = 民間消費 + 税金 + 貯蓄
となっていて、 IS の式が
貯蓄 - 民間投資 = (財政支出ー税金)+(輸出 - 輸入)
となりますが、この貯蓄と民間投資の違いも分かりません。
というか、どちらか分かれば、もう片方は分かると思うのですが。
貯蓄というのは、結局、どこかへ投資していることを意味しているような
気がしてなりません。
あと、民間のなかには、企業と家計が混ざっているのだと思いますが、
1つ目の式は企業だけを、2つ目の式は家計だけを考えるのでは、
間違いですよね。
お礼
回答ありがとうございます。 経済学はさっぱりなので、調べてみます。過去の回答も。