• ベストアンサー

ネットで素直でない人間たち

「素直でない人」というのは、どうやってできるのでしょう? 例えば、ネットなどで、相手と議論しているようで、ぜんぜん相手の論点を忖度しないで、自分勝手に、相手を貶しながら「俺は偉いんだ!お前は取るに足らない人間だ」と言わんばかりに、強引に議論ともいえない暴論を進める、などの精神の荒廃を呈しているような人間が多くいます。相手の言うことに素直に答えていくと、持論が論破されそうだから、わざとひねくれた方向に議論を進めているとしか思えないような感じです。 「素直に素直に」、時として相手に学ぶと言う姿勢で進めればいいものを、どうしてこうも「自分が大事!」「相手には絶対に屈しない、蹴落としてやる!」という姿勢の人間が多いのでしょうか。多いというか、いるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

そういう連中はまともに相手をするだけ損。 無視するか、 はなから書きこみしないか どちらかで対応するしかありません。 所詮、そういう連中はネットの世界でしか 自分の意見をいえないとか ネットオタクで現実世界では存在する価値が 自分で見出すことが出来ない奴等です。 まぁ、昔はそういうやつらは 某巨大掲示板サイト 2○ゃんねるみたいな ところにたむろしてましたが 段々と一般の掲示板サイトにも流れてきて 荒らす馬鹿がいるようです。 とにかく、そういう連中は真剣に相手しないことです

noname#105097
質問者

お礼

他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう人間がネットで多く生息していることを最近学びました。かわいそうな人たちではありますが、迷惑千万です。 相手にしないという強い決意が必要なようです。

その他の回答 (9)

  • snail00
  • ベストアンサー率9% (6/66)
回答No.10

>>他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 >>そういう人生の犠牲者的な人がネットでは思う存分暴れているらしいですね。要は、コミュニケーションをする気がないし、ただ自分が救われたいと思うだけどいうことでしょう。 私は上記のような意図の回答はしておりません。回答について書いたのではないでしょうが、こういうのが素直でないとの印象を与えるのではないでしょうか。 また自分がこう思っているというのがあると、書かれていないことまで自分の思いに引きずられた形で想像してしまい話が逸れてしまうことがあると思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者さんの知識を広めたいと思ったので啓蒙活動しました。最近知ったその法則が、たいへん価値のあるものに思えましたゆえ。

  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1771)
回答No.9

でもさ?正直自分の思ったとおりにならない人間を指して 「素直じゃない」 って言い方する奴もいるからねぇ・・・・ 素直って何なんでしょうね?

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 素直とは、相手の言うことを、反対だろうが賛成だろうが聞くという忍耐力でしょうね。で、自身が認められない考えも、認めはしないが理解する。

  • kami-kaze
  • ベストアンサー率16% (20/122)
回答No.8

こんにちは。私も以前、Q&Aに似た様な質問をした事がありますが、批判・中傷したり、質問者さんの考えに対し、わざわざ狙って批判回答する様な方が居ます。私は基本的に、真逆な質問には回答はしない様にしてますし、もし回答するにしても、質問者さんの考えを尊重しつつ、回答する様に心掛けています。いろんな考え方があって当たり前ですから、非難から初めたら、何も始まりません。しかし中には、だから質問しているのに、「そんな質問をするな」とか「調べれば解る」と言った、このサイトの存続すら危ぶまれる回答をする方も居るので、こちらも1+1=?的な質問はしていないので簡単に解る程度の質問はしていないつもりなんですが・・・。そう言った回答があるので、質問するのが億劫になっていますね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう人たちが少なからずいる。そういう人の取る行動の理由はこれなんだと最近学びました。 質問を投げかける人が選べない、これは大変忌忌しき問題です。

  • snail00
  • ベストアンサー率9% (6/66)
回答No.7

・自分だけが正しいと思っている。 ・冷静さを失って相手の意見が把握できてない。 ・話すのが下手で論点がずれてしまう。 ・たんなる憂さ晴らし などが原因だとおもいます。 ただ、このようなことは現実のほうに多いように感じます。(ネットだとリアルタイムで応答しなくて良いのと相手の意見が文章として残るので冷静に対応しやすい)

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう人生の犠牲者的な人がネットでは思う存分暴れているらしいですね。要は、コミュニケーションをする気がないし、ただ自分が救われたいと思うだけどいうことでしょう。

  • gocogacu
  • ベストアンサー率23% (79/341)
回答No.6

空虚な考え方のため、不安があるので、相手を攻撃して負かさなければプライドを保つことが出来ないと自己中心的になっている。 特に経験の少ない人に多いいようです。 人は経験以上のことは語れないので、相手を議論で負かそうとしてしまう。。

noname#105097
質問者

お礼

他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう不幸な人が少なからずいるようですね。私もその毛はありますが、他人に不快さを与えてやろうと言う気には一考になりません。

  • dora512
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.5

そのような暴論をする方たちは議論をするというよりもスポーツの応援みたいに議論のどちらかの陣営について一方的に応援するような感覚で書き込みをしているのです。スポーツ応援の感覚ですから、彼らは自分の議論の陣営が何が良いのかを論理的よりも直感で考えて、とにかく自分がこっちの陣営についたから応援するようにしています。 スポーツの応援の感覚ですから中には過激な内容なほどいいと考えるフーリガンみたいな人が存在し、ものすごい暴論を書き込みする人もいます。 彼らにとって議論でよい結論を出す気はありません。自分の応援する陣営が勝利し、相手を打ち負かすだけで終わりですから議論の結論にはこだわりません。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スポーツ感覚ですか。頭を使いたくないんでしょうかね。わからないでもありませんが。勝敗が問題の議論とは、驚き桃の木です。

回答No.4

ひきこもりの方に多く見られるようです。 多くなってきているのは、一概に言えませんが大きな括りで考えると選択肢が増えすぎたせいで混乱する人々が増えた社会現象の一つと思っています。 単にリアルで溜まったストレスをネットで発散したくて八つ当たり的に行っている人もいるでしょうが、彼らはなにかしらの「神経症」「精神病」を抱えているのだと思います。 ひきこもりになった原因はそれぞれあるのですが、こうなってしまった自分を「認めてほしい」のかも知れません。 虚勢や攻撃によって一生懸命に自分の精神を守っているようにも見えます。 こういう方達との会話は本当にエネルギー(忍耐)を要します。 わたしはできるだけ感情に支配されないように気をつけて、自分の意見を話す前に考えさせる問いかけ行っています。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 最近学んだ法則ですが 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 という人が少なからずいるようです。トラウマによるコミュニケーション拒否症状ですね。認めてほしい代わりに認めない。

noname#92633
noname#92633
回答No.2

調子に乗りますよね。とにかく、話をごまかす。屁理屈を並べ立てて。 パターンは、だいたい決まっています。 1 「個人の自由」 2 「人それぞれ」 3 「人に迷惑をかけなければ良い」 4 「〇〇しなければ良い」 屁理屈はこんな感じですね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうごじます。 本当に、例に挙げていただいた言葉がよく出てきます。 いい加減に他の言葉を考えろと言いたいですね。 ようするに放っておいてくれと言うことだけです。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

ネットでは相手の顔を見て対話していないので 傍若無人にもなりやすいし、ヒートアップもしやすいのですよ。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 匿名性の効果は大きいですん。