※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DD-3 ディレイの個体差)
DD-3 ディレイの個体差について
このQ&Aのポイント
BOSSのディレイエフェクターDD-3について質問です。
過去に所有していたDD-3と新しく購入したDD-3の音の印象が異なるため、個体差があるのか疑問に思っています。
また、日本製と台湾製の違いについても知りたいです。
BOSSのディレイエフェクターのDD-3について質問です。
昔、友人所有のDD-3(日本製)していたのですが、壊してしまったために、オークションで同じく日本製のDD-3を購入しました。ほぼ同じものだという印象でした。
そのDD-3を友人に返却してしまったため、自分用にとまたDD-3(日本製)をオークションで購入しました。ところが、どうしても前2台と印象が違います。F.BACKをMAXにしていると、アンプが壊れそうなくらいに音が増幅されて、いつまでも続くといった印象があったのですが、今回のものは音がゆっくりではありますが消えるのです。
もともとギタリストではないので、こんな説明で通じるのか分かりませんが、同じ日本製でも時代によって若干違いでもあるんでしょうか? それとも、古いが故にメンテナンスが必要なんでしょうか? もしくは(ないとは思いますが)電池とアダプターの違いでしょうか?
友人に言われて、日本製にしていたのですが、台湾製と音の違いってあるんでしょうか?