- 締切済み
楼とつくのは 遊郭が多いですか?
秋田の喜至楼という明治に建てられた古い温泉旅館に宿泊しました。 色っぽい凝った雰囲気で、想像するに 遊郭かそれにも対応する宿だったと思ったのですが、ガイドブックには 明治から温泉旅館だったとしか書かれていません。見分け方などあるのでしょうか? 戦前は どこの温泉でも 遊女を呼んだりして 旅館と遊郭は区別されてなかったのでしょうか? 私が 元遊郭かなと思った訳は、玄関脇に 応接間のような部屋があったり、さくらんのような4畳程の装飾された部屋が並んでいたり、小さい混浴がいくつもあったり、女性風呂の脇だけに洗濯場所があったりした事です。 平成になった現在では、見た事もなかったようなレトロな部屋に滞在したので とても興味を持ちました。是非 教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- epsz30
- ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1
「楼」の意味ですが 1 高く構えた建物。 2 遠くを見るためにつくった高い建物。ものみやぐら。望楼。 3 遊女と遊興することのできる店。揚げ屋・遊女屋など という意味合いの持つ言葉です。 高層の建物。 物見やぐら。 歓楽や飲食のための店。 という意味合いの建物などに付ける言葉なので 遊郭に限られたものばかりではありません。 泊まりになった旅館がどういう意味合いの物かは解りませんがw