Gmail でデフォルトテキストエンコードというのを使用すると、 ISO-2022-JP という文字コードが使用されます。
ISO-2022-JP を読める、表示できる環境であれば問題はありません。
確実なのは、たとえどこの国で受信する場合でも、日本語版 Windows や日本語版の Mac なら何の問題もございません。
ところが、その ISO-2022-JP をただしく表示できない環境も考えられる、相手の環境次第ということになるので、より確実な "UTF-8" (Unicode) を使うべきだという話です。
見られない確率については、何とも言えません。
漠然とした“海外”ということではなくて、送信先の国を特定すれば、その国のコンピューター事情に詳しい人ならおおよその事情をこたえてくれるかもしれません。
以下、Gmailのヘルプからの引用です。
> Gmail からメッセージを送信する際、メールを作成した言語に適したエ
> ンコードが自動的に選択されますが、送信したメッセージを受信者側で
> 適切に表示できない場合もあります。
> 受信者側でメッセージの表示に問題が発生する場合は、送信するすべて
> のメッセージに "UTF-8" (Unicode) 形式を使用することをお勧めしま
> す。UTF-8 は標準的なエンコードで、多くのメール クライアントでサ
> ポートされています。
Unicodeは、世界中の各言語間でのコミュニケーションを円滑に行う目的で策定された、世界各国のほとんどの言語をひとつの文字コードにまとめたものです。
お礼
わかりやすく教えていただきありがとうございました。 相手へメールしてみたところ ちゃんと日本語で受信できたようです。