はい、ではルールに則ってお話しましょう。
ソールしてはならない。ということはヘッドを置いてはならない
と言うことです。
触れているだけなら置いたことにはなりません。
ヘッドを置くということは少なからず
地面の草に圧力を加えるということになります。
従って、草を押さえつけてはいけないということと同じ意味になります。
草を押さえつけていない限りソールしたことにはなりません。
長さ5cmの草があったとして
4cmのところに触れているだけなら草を押さえつけていません。
これが下から2cmまでクラブを下げていったとき
草が倒れ地面にはつかないけど草に圧力が加わっていますから
ソールしたことになります。
その厳密な境目はありません。
どこからがソールしたことになるかは、競技ですから競技委員がいますのでその人の判断になりますが、触れているだけならソールしていることには全くなりません。
どこまでが触れていてどこからがソールなのか、それ以上はソールとみなされる、なんていうぎりぎりのところ、つまり疑わしいようなことは
しないのがゴルフです。
一般的に
明らかに触れているだけ、というところで構えてプレーしていれば
全く問題ありません。
構えたところで草に圧力が加わって寝ているようであれば
ソールしたことになります。
どちらかわからないようなことがあるなら最終的には競技委員の判断です。
テレビで映ったシーンであれば全く問題ありません。
お礼
こんにちは。 早々に回答いただきましてありがとうございます。 詳しく教えて下さって、良く理解できました。 ありがとうございました。 実践でも、このルールを役立てたいと思います。 ちなみに解説の岩田貞夫氏は、草に触れることはルール違反だと 言明したあと、訂正することなくそのままスルーしてしまいました。