- ベストアンサー
嫁と、私の両親と。
結婚して2年目。嫁が産後に体調を崩し数週間実家に帰ってます。 妻は出産前、妊娠中から、体調壊しがちでした。 ただ、うちの親戚や、私の姉妹も含めそのように体調を壊す人は居なかったため、「そんな奴聞いた事無い、何でそんなに弱いんだか」と愚痴ばっかり言います。 また、お盆の時期でもあり、嫁が夫の実家ではなく自分の実家にいる事を不満がって「嫁ぎ先の家と自分の実家とどっちが大事なんだ」怒りをあらわにします。 嫁は体調壊しているのだからと説明するのですが、どうも納得いかない様子。何を言っても納得しない表情でため息ばかり。 お盆の時は家族全員集まっているのが当たり前と言うのが父の考えです。 妻の実家のお参りも行くつもりでしたが、嫁いだら、嫁ぎ先の行事が優先で、自分の実家のお参りが犠牲になっても仕方ないだろうといいます。 父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 ただ、体調を壊している妻の気持ちが分からないでもありません。 「お前は嫁に甘すぎるのだ」といいます。 そんな父にどうやって理解してもらえるでしょうか。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
難しいですね… 嫁ぎ先が絶対!嫁なのに何やってんだ! という考えの方は(この場合は質問者さんのご両親ですね) 変わりません、と私は思っています。 ただ、もともと体調を崩しやすいタイプだったにしろ 今は奥さん産後なんですよね。 命がけの仕事をした後にさらに体調を崩している人間に無理をさせるのは大変マズイと思います。 仮に無理をして義家族のお盆に出席した所で何も出来ないのでは? まさか顔出しだけじゃ許さない、嫁なんだからあれもしなさい これもしなさいって手伝わせようとか思ってないですよね… 義実家の手伝い+新生児の世話は健康な人間でも辛いです。 質問者さんが奥さんの肩を持とうとしている事に安心しました。 最初に言ったように理解してもらうというのは大変難しい話だと 思いますので、聞く耳持たずでやり過ごせばいいんじゃないでしょうか。 父親のいう事が絶対って決まってる訳じゃないんですし。 普通の体調不良なら今後を考えて多少の無理も、という見方も出来ますが、この場合は産後ですからキケンだと思います。
その他の回答 (14)
妊娠、出産は生易しいものじゃないです。 亡くなる人だっているんですから・・。それを同じ女性として分かってあげられないのかな?(ご家族の姉妹など)と思います。 ただでさえ、新生児の面倒って寝られないし鬱になる人だっているし、寝れる時間は寝る位の休養が必要です。 気を使う環境が一番いけないんです。 板挟みで可哀想ですが、奥さんがとっても辛そうだということを言って聞かせるしかないと思います。たとえ分かってくれなくても。
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
質問者様を非難するような回答が多いですが、私はそれほど非常識な質問だとは思いません。 むしろ、頭の柔らかく、賢い、若い世代の夫婦が折れてあげて、親世代の考えを尊重するようにした方が、うまくいくことも多いと思います。 人間は、年をとればとるほど、柔軟な考え方ができなくなっていくものだし、 昔からの習慣を年をとってから変えるというのは、とても難しいものです。 配偶者を愛し、困らせたくないと思うのならば、いくら理不尽だと思うようなことがあっても、 健康や安全などの実害が大きくなければ、ただ心の問題だというのであれば、少々折れてあげるということも優しさだと思うのです。 で、提案ですが、 奥さまがご主人の実家に帰ることは難しいのですよね。 それはそれでいいと思います。健康は大事ですから。 その上で、 奥さまがご主人のご両親に電話を一本入れて、「せっかく皆が集まる時期なのに、体調不良でそちらにいけなくて申し訳ありません」 と、ウソでもいいから言ってもらうと、言いのではと思います。 「何で私は悪くないのに、謝らなきゃいけないの?!」と言われるかもしれませんが、 無理やり引っ張り出されたり、後々までいろいろ言われてしこりが残るより、 電話一本で相手が満足するならそちらの方がいいじゃないか、と説得しましょう。 電話口で、「今から来れないのか」等言われても、「申し訳ございません」「体が弱くてすいません」と、とにかく平謝りで、なんとか逃げるんですよ。 いっそ演技でもいいんですから。 年よりを、言葉で説得しようと思わないことです。 むしろ逆なのです。 言葉の上では負けておいて、「行けない」という事実だけを、不動のものとすればいいのです。 「そうですね。おっしゃる通りです。申し訳ございません。すべて私が体が弱いばっかりに…。 どうしても行けないのです。本当にごめんなさい。」そうやって相手の顔を立てておけばいいのです。
この一人っ子のほうが多い時代に「嫁ぐ」だの何だのって。 男は女より立場が上なんですか?? いつの時代感覚だ>< そもそもこの世には男と女の二種類しかいなくて、どちらが欠けても人類は続いていけないでしょうに。 その考え方だと「男が女を導く」とか言い出しそうですね。 質問者様のお父様がどう考えていようとも(どれだけ時代錯誤であろうとも)質問者様の家庭の事をとやかく言われる筋合いはないと思います。 あなたが奥様を守らなくて、誰が守るんです? しかも自分の両親が奥様を悪く言っているというのに。 質問者様の家庭は「質問者様と奥様、子供さん」なんですよ? それに・・・そんなクソオヤジのいる義実家に行ったら奥様の体調はもっと悪くなるぐらい、分かるでしょう? あなたとの子供さんを産んだ結果、体調を崩したのでしょう? どうすれば理解してもらえるも何も、何度でも説明し、ご自身が盾になって奥様を守る。時には「妻を悪く言うな」と怒る。 それしかないでしょう。 ところで質問者様は、もしご自身に娘さんが生まれたら、将来「嫁にやって、甘やかさない夫に仕えさせ、自分たちよりも嫁ぎ先の両親を優先させた結果、実家へ帰ってこられなくても当然」だと思うのですか? はっきり言って、私の時代(40代)で絶滅してほしかったです、こんな考えの人。 この考えを改めない限り、先々色んな事が続くでしょうね。 私はこういうのも夫を捨てた理由の一つでしたw
- yuri_yu
- ベストアンサー率26% (5/19)
ちょっとおかしいと思います。 理由は他の方々と同じ。 嫁ぎ先優先が当たり前なんて、何百年前からの考え引きずっておられるのですか? 結婚したって、親は変わらないし実家は実家です。 逆の立場でも同じこと言えますか? そして、その考え方って結婚生活や親戚付き合いを幸せにします? 誰も幸せになれない無意味な古くさい考えに思えます・・ 生きた化石的な考えでしょう。
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
>父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 自分がこう思ってる時点でお父さんを説得する言葉なんてないよ。 嫁に甘いんじゃなくて自分に優しいだけ。 どっちにも良い顔したいんでしょ? 家族揃ってってまさかお姉さんや妹さんは顔出してたりしないですよね? 現代では婚家も実家も同等にあるのが普通です。 嫁ぎ先優先、実家は犠牲にしてもしょうがない なんて言ってたら奥さんに「じゃあ私も自分の親が大事なのでさようなら☆」って言われるだけです。 「ご立派なのはわかったからもう娘を返してくれ」って言われた人もいます。 普通に虐待レベルの暴言だと思いますけど。 実家に帰れば義実家の異常さがよくわかるでしょうね。 奥さんそのまま帰ってこないかもね。
- suswm
- ベストアンサー率10% (14/130)
>父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 う~~ん 今時真面目にこう思っている方がいるとは.... 私(30代後半男、息子あり)の中ではこれはないですね。 何か家業があって、 それを継ぐとかなら話は別かもしれませんが、 今時、嫁に入ったからとか婿入りしたから、 とか 関係あるんですか? お互いにとって、 お互いの両親は 同じでしょう? 結婚すると、 親の大切さが変わるんすか?? アホですか?? むしろ、 お互いの親の事を気遣って生きて行くのが 常識ではないですか? 昔からの常識だかなんだかしらないけれど、 戦時中は、お国のために戦争に出向いて 死ぬのが名誉だったんでしょう.... 昔はそれが常識だからといって、 お国のために戦えない奴は非国民だ! と言うんですか??
- maria18
- ベストアンサー率7% (93/1259)
No.4です。お礼ありがとうございます。>「嫁の実家優先」とのことですが、それはどういう意味があってでしょうか?←すみません少し説明を省略しすぎてしまいました・・奥様にとってご主人の実家って最低に居心地が悪いものだと思います。私がそうですから(^^ゞ私も身体が弱くよく寝込むので病人を理解してくれないのが最も辛いです。新婚当時同居していた姑がまさしく健康優良、田舎のお婆さんだったので寝ているとよく嫌味を言われました。今は無事別居して主人の親族とは年に1回数時間顔を出すだけでよい理想的疎遠な関係になっています。双方のご実家に行かれた時のことを比べてみてください。別居してからも正月(姑が施設に入る前はお盆も)位顔を出していましたがそこで私は女中のようにこき使われ座る時間も食べる時間もない状態になるわけです。質問者様に女性の兄弟はいらっしゃいますか?旦那には姉がいます。この姉が主人の実家では何もしませんでした。過去形なのは私が切れてなんでよその家でこき使われた挙句残飯にたいなものしか食べられないような目にあわなければならないのか!?とケンカになりそれ以来旦那は自分の実家では率先して料理を運び後片付けをします。私は「血縁のない他人」ですから当然「お客様」です。この事態を姉のご主人が姉を諌めてくれて旦那の姉も渋々手伝っています。逆に私の実家では旦那は何もしなくて良いしゴロゴロしています。つまり居心地が良いのです(私も自分の実家では後片付け位します)それぞれの実家の距離はそんなに変わりませんが結果長期の帰省は私の実家に泊りつつ旦那の実家にご馳走になりに行くスタイルで円満にいっています。お父様は私の父と同じ位のようですがそんなに頑固ではありません。ご質問の内容から大正時代の人かなぁ~と思ったもので(失礼)年寄りを納得させるのは無理かと思われるので幸い別居されているようなので質問者様がご自分の実家と距離をおいていくのがベストだと思います。奥様は繊細な方だからこそストレスで体調を崩しているのだと思います(私は嫌な事は絶対しないので当てにされていません)奥様は質問者様とご結婚されたのであって「○○家」に嫁いだ意識は持つ必要はありません。これは明治位の家長制度を奥様をこき使うため(違っていたらすみません)都合よく解釈しているのだと思います。どちらの実家の顔も立てたいなら赤ちゃんが少し大きくなったら帰省時期は家族3人で旅行など計画して双方行かないことです。経験上「妻」の立場からのドバイスです。失礼があれば申し訳ありません。
- yyknkt
- ベストアンサー率28% (20/69)
父親は何を言っても理解しません。あなたも説得ができないでしょう。 あなたの両親は嫁さんの体調不良が不満なのではなく自分達に都合よく 振舞わない嫁さん自身に不満なのです。 「嫁ぎ先と自分の実家はどちらが大事か」なんて答えは火を見るより明らか。 こんな冷たい嫁ぎ先より自分の実家の方がはるかに大事です。 思いやりのある愛に溢れた嫁ぎ先ならともかく体調不良時に責めるような 家庭では誰でも近づきたくないものです。 父親の考えは明治時代ならともかく今の世間に通用しません。 嫁さんからみたら理不尽で非現実的で優しさが全く感じられないでしょう。 このことをあなた自身がよく理解してこの両親から妻子を守る決意を しないとあなたは一番大切な物を失くす事になりかねませんよ。
- yu-taro009
- ベストアンサー率33% (26/78)
>父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 信じられません、こういう事言う旦那。 これじゃあ奥様も大変ですね、 体調が悪いのは、あなたやご両親のせいでもあるんじゃないですか? こんな家、帰りたくないですね・・私だったら。 私は主人の両親と同居していますが、 盆、正月はゆっくり実家に帰って来なさい。と言われます。 また私の実家にも弟のお嫁さんがいますが 祖母(かなり古い考え)や母も同じように、実家でゆっくり しておいで、と言ってますよ。 私は嫁いでも、自分の実家の事が大切です。 もちろん、嫁ぎ先の家も大切です。 どちらが優先とか考えたことないです。 同じように大切です。 どちらかを犠牲にしようと思ったこともありません。 あなたの家族は誰ですか? 結婚したら新しい<家庭>が出来るんです。 あなたと奥様、そしてお子様の。 お父様に理解してもらうのは難しそうですね。 と言うか、 >父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います こういう、あなたの考えも何とかしなくちゃいけないのかな? と思います。
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
私も体が弱いです。 別れた夫の家族は健康な人ばかりでした。 たとえば、夫が風邪をひいたら、3日ぐらいで治るのですが、私は、3週間~2ヶ月ぐらいかかったりするので、うつらないように細心の注意を払ってました。 健康な人は、自分と同じように、この世には健康な人と、病気の人以外はいない、っていう、白黒的な考えなんだろうと思います。 夫の家族の親戚に、知能障害のいとこが生まれたとき、かなり受け入れられなくて悩んだらしいです。 人は健康に平等にめぐまれてません。個体差があり、昔は、子供がよく死にました。 今の若い人は、医療が発達した時代に生まれた世代ですから、ひと世代昔なら、生き残れないような子供が生き残っているんです。 私も、兄も、現代医療や栄養の恩恵がなければ、生まれなかったか、生まれてもすぐ死んだかも知れなかった人間です。 予防接種とか、もしなかったら、あっさり死んでたんじゃないかと思います。 人並みに健康ではないので、生き残っても、生きていくのが辛いものがあります。 お父さんの世代では、兄弟が幼児期に亡くなっている人、めずらしくないはずです。うちの父の兄も、幼児期に亡くなり、父が長男となっています。 でも、多分言ってもわからないと思います。 本人が、後遺症も含むひどい病気にでもならない限り、無理そうです。
- 1
- 2