(1)
基準はありません。
外付けHDDを持ち運びしたいとか
複数のPCで共有したいとかといった
積極的な理由と
使っているPCにHDD増設するベイが無いとか
使っているPCがHDDを1台しか取り付けできないノートPCだとか
HDDを交換して容量を大きくできないとか
仕方なく消極的な理由で外付けHDDを選択する場合もあります。
(2)
C以外は動的に割り当てられるドライブレターなので
HDDが一つでもパーテーションで仕切って使えば
二つに仕切れば
CとDに分割されますし
三つに仕切れば
C,D,Eに割り当てられます。
HDDが二つ以上搭載されていてそれぞれパーテーションで仕切れば
C,D,E,F,・・・となります。
HDDにCドライブしかない場合や保存先を指定しない場合
Cドライブに保存されるでしょう。
>パソコンが壊れたときは この保存したものは 取り戻すことは出 来ないのでしょうか?
故障の原因がHDDの物理的故障では専門業者に依頼して
数百万円の費用がかかります。
故障の原因がHDDでない場合には他のPCに接続すれば
吸い上げることも可能です。
(3)
接続の方法には
貴方が言うUSB接続の物と
LANを通して接続する物と
別のインターフェースが必要な物があります。
相性というのは特にないと思いますが
規格を理解していないと取り付けできない場合もあります。
HDDは物理的な衝撃には弱いので
バックアップデータを外付けに逃がして安心していても
そのHDDを床に落としたりすれば当然壊れるので
バックアップは複数の媒体に保存するべきだと思います。
単に容量を大きくしたいだけなら
本体のHDDを増設したり、また容量の大きな物と交換することも可能でしょう。
お礼
saltmaxさん 初心者の私に詳しく説明していただき 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 有難うございます。助かりました。