• ベストアンサー

外ずけのハードにする基準について教えてください。

パソコンの中に沢山保存したり 整理しないまま 何年か使っています。 (1) パソコンの外ずけにする基準・方法など教えてください。   外ずけがひつようであるかの確認の仕方を教えてください。 (2) 保存の場所は C  D  E  があると聞いたことがあるのです  が 通常 何も触っていない場合は  Cに保存されているという  ことなのでしょうか? C. D.E の違いは ??   パソコンが壊れたときは この保存したものは 取り戻すことは出  来ないのでしょうか? (3) ハードディスクの外ずけは 難しいのでしょうか?   特別な設定は 必要なのでしょうか?   USBのように 差し込むだけなのでしょうか?   機種によって 相性はあるのでしょうか??    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.5

(1) 基準はありません。 外付けHDDを持ち運びしたいとか 複数のPCで共有したいとかといった 積極的な理由と 使っているPCにHDD増設するベイが無いとか 使っているPCがHDDを1台しか取り付けできないノートPCだとか HDDを交換して容量を大きくできないとか 仕方なく消極的な理由で外付けHDDを選択する場合もあります。 (2) C以外は動的に割り当てられるドライブレターなので HDDが一つでもパーテーションで仕切って使えば 二つに仕切れば CとDに分割されますし 三つに仕切れば C,D,Eに割り当てられます。 HDDが二つ以上搭載されていてそれぞれパーテーションで仕切れば C,D,E,F,・・・となります。 HDDにCドライブしかない場合や保存先を指定しない場合 Cドライブに保存されるでしょう。 >パソコンが壊れたときは この保存したものは 取り戻すことは出  来ないのでしょうか? 故障の原因がHDDの物理的故障では専門業者に依頼して 数百万円の費用がかかります。 故障の原因がHDDでない場合には他のPCに接続すれば 吸い上げることも可能です。 (3) 接続の方法には 貴方が言うUSB接続の物と LANを通して接続する物と 別のインターフェースが必要な物があります。 相性というのは特にないと思いますが 規格を理解していないと取り付けできない場合もあります。 HDDは物理的な衝撃には弱いので バックアップデータを外付けに逃がして安心していても そのHDDを床に落としたりすれば当然壊れるので バックアップは複数の媒体に保存するべきだと思います。 単に容量を大きくしたいだけなら 本体のHDDを増設したり、また容量の大きな物と交換することも可能でしょう。

binmichiko
質問者

お礼

saltmaxさん 初心者の私に詳しく説明していただき 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 有難うございます。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.6

1 内蔵の物がいっぱいになって増設が必要になった時 物理的に内蔵で増設できないとき 2 何も指定しない場合は大抵cに保存 cdなどは机にたとえると、引き出しのようなもの、また外付けはその机とは別に新しくキャビネットを買って来るような物 壊れた物による、HDD以外の物なら比較的簡単に対応できる。ただし、その人の、知識、経験、持っている機材により難易度は変わる。 HDDが壊れても膨大な資金さえあれば大抵データは取り出せる。その費用は数百万円単位。そのようにならないために、日頃からバックアップを取っておく。 3 一般的には簡単な部類になりますが、その人の技量によっては難しい場合がある。

binmichiko
質問者

お礼

panoramさん 有難うございました。 助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.4

1,無くしたく無いデーター、デジカメ写真、動画 2、ハードディスクが壊れたら取り戻せません。 3、取り付けは簡単です、USB端子に挿すだけです 相性は無いと思います。

binmichiko
質問者

お礼

avocadさん 有難うございました。 助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

1.外づけの何?(^^; 2.そーですね、Cが一杯でDががら空きの人がほとんどです、あなたは?(^^; パソコンが壊れてもHDDが生きてるのなら取り戻せます、HDDが壊れてもパソコンが生きてる場合がありますからその時はダメ 3.USB刺すだけです(^^; FやGとドライブが増えます。 最近だとパソコンによってはe-SATAという規格で接続するのがありますから本体にこれで接続できるのであればUSBより早いです 特に設定は不要、相性も無いですね http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001136010/index.html うまく特売の日にあたると、1TBのが1万円ちょっとなんで1万円ぐらいのを買うのが一番無難です(^^;

binmichiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。 教えていただけて 感謝しています

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

(1) ・本体の容量が少なくってきた時 ・バックアップを取りたい時 (2) Cドライブ、主にソフトとか保存されている場所 それ以外のはデータ保存する場所として使用するのが普通ですが、便宜上わけているだけで別にCにデータ保存してもいい。 ごちゃごちゃと、一つの箱に何でもかんでも詰め込むよりも、 道具類、材料といった具合にわけて保存した方が管理楽でしょう。 それと同じ考え方。 壊れたら簡単には取り出せない。 失礼ながら、こういう質問している人にはほぼ絶望的。 詳しい人でも(そういう人程)重要なデータは外付けHDDやDVDとかにバックアップしています。 (3) 一般的な量販店で売っているのは外付けハードディスク(HDD)はUSB接続のがほとんど。 買ってきたらUSBとACアダプタ繋ぐだけ。

binmichiko
質問者

お礼

dezimacさん ありがとうございます。 説明に感謝しています。 絶望的でも何でも良いです。 勉強してみたいのです。感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.1

読みづらい質問だね ×外ずけ ○外づけ Windowsのパソコンにはドライブにアルファベットが割り当てられます Cは起動ディスク(ハードディスク)それ以降は接続した順に割り当てられるのが通常です 保存するとき何も設定していないのであればマイドキュメントに保存され場合が多いですね マイドキュメントはCドライブにあります(初期設定の場合) パソコンが壊れたときそれがハードディスクが原因ならデーターを取り出すことが難しくなります 対応する外づけのハードディスクを購入すれば簡単に使えるようになります お店で確認してください

binmichiko
質問者

お礼

photoplanさん  ありがとうございます。 誤字すみません。 説明していただき感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A