• ベストアンサー

パーテションを切った内臓HDDを外付HDDに。外部からDへの接続は無理??

ノートパソコンが故障したので、メーカーさんにお願いし、ハードディスクのみ取り出しました。 内臓ハードディスクを外付ハードディスクにするためのケースをパソコンショップで購入し、外付けハードディスクとしてデータの退避bをしているところです。 ところが、問題が発生しました。 以前ハードディスクのパーテーションを切って使っていたのですが、当時のCドライブ(20GB)しか見ることができません。 Dドライブ(40GB)分のデータを見ることは、不可能でしょうか?? データは、Dドライブに保存していたため、大変困っております。 どうかよいお知恵をお貸しください。 ちなみにパソコンは、レッツノートでWindowsXPでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.4

> 1.HDDが壊れていない場合、Fをダブルクリックしたとき > には、どのように表示されるのが正しいのでしょうか? 厳密に話をしないとまだ私には、分からないことがあります。 Fは、エクスプローラの左のマイコンピュータの中のFパーティション ということであれば、F直下のフォルダ名が展開されます。 と同時に右に、F直下のフォルダ名とファイル名、それに伴う 情報が展開されます。 > 2.腹を決めてとありますが、chkdsk/fをするとデータが > 消えてしまうのでしょうか? 一部消えるかもしれないし、全部消えるかもしれないと しかいえません。 言えることは、今何もできないのであれば、少しでも可能性の あるほうへ賭けてみるということでしょう。 > 以前のCをダブルクリックした状態が表示されます。 この意味していることは、c:の内容がということでしょうか。 これも、エクスプローラ上ででしょうか。 単に外付けにしたのですから、C:がF:に替わってもおかしくないのですが。 私の聞きたいのは、コントロールパネル→管理ツール→ コンピュータの管理→ディスクの管理 の上で、場所的な位置を正しくつかみ、C:やD:が今なんと言う 文字のパーティションになっていますかということです。 また、ディスクの管理ではっきりと、以前のD:の位置で、 パーティション認識しているかということです。 また、ここでD:パーティションにマウスを当て、右クリックで プロパティを出してチェックディスクをかけるのが もっとも安全です。 どうも想像するのに、D:は、D:なるはずと思っていませんか。 外付けにしたときは、ディスク0ではなくて、ディスク1に替わり、 c:は、文字の未定義のものFになり、D:は、G:になっていませんか。 あなたの勘違いだと私には思えてきましたが、 違っていたらごめんなさい。

dreamcat
質問者

補足

わかりにくく書いてしまったので、整理して書きます。 今、富士通のデスクトップのパソコンを使っています。 このパソコンの内臓ハードディスクはCとDに切られています。 そこに問題の外付けHDDを付けますと、認識され、Fが出現します。 これは、エクスプローラでの話です。 > 以前のCをダブルクリックした状態が表示されます。 > この意味していることは、c:の内容がということでしょうか。 > これも、エクスプローラ上ででしょうか。 はい、エクスプローラ上でです。 > 私の聞きたいのは、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理の上で、場所的な位置を正しくつかみ、C:やD:が今なんと言う文字のパーティションになっていますかということです。 これを試したのですが、ディスクの管理では認識されません。 おそらく外付けHDDが故障しているためと思われますが、Fすらでません。 富士通の内臓HDDのCとDとDVDドライブEが出るのみです。 以前のパーテションDを認識しないのも、この故障のせいかもしれません。 細かく教えていただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.10

ノートパソコンは、2003年2月モデルのようで、ウルトラATA方式ですね。 ということは、 1. USB接続の接触不良が原因か。 接触不良であれば、USBのソケットを変えて挿してみる。 2. 以前のD:パーティションは、フォーマットはNTFSか、FAT32 あたりでしょうね。 パーティションを認識していなければ、チェックディスクをかけるのも難しいですね。 おそらく、LinuxのKNOPPIXでも認識は難しいかな。 残ることは、MBRのパーティションテーブルが健在であれば、 KNOPPIXで検知できるかでしょう。 技術的にちょっと無理であれば、KNOPPIXを作って覗けるか だけを試してみるくらいでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.9

ANo.4補足、 > これを試したのですが、ディスクの管理では認識されません。 > おそらく外付けHDDが故障しているためと思われますが、 > Fすらでません。 > 富士通の内臓HDDのCとDとDVDドライブEが出るのみです。 > 以前のパーテションDを認識しないのも、この故障のせいかも > しれません。 故障と決め付けられないと思いますよ。 エクスプローラでは見えています。 F:は、以前のC:パーティションは、NTFSなのか、 では、以前のD:パーティションは、NTFSか、FAT32か 一度整理して、富士通さんへ相談してみたら。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.8

ノートパソコンの型番、デスクトップの型番、外付けHDDの接続方法、 全て不明のため、いろいろ書かなくてもいいようなことばかり 書いてきました。 特に、外付けHDDの接続方法は、PCIボードによる、IDE方式、 SATA方式、SCSI方式、USB方式いろいろな場合があります。 また、見ることのできない以前のD:パーティションのフォーマットは 何か、総合的な判断をパソコンに精通した人に一度相談する 必要があるような。

dreamcat
質問者

補足

ノートパソコンはパナソニックのレッツノートCF-T1です。 そのHDDだけを取り出し、ScytheのIDE用の鎌蔵というケースに入れ、USB接続して外付けHDDになっています。 デスクトップは、富士通のCE55M7です。 情報が、遅れてすいません。 いろいろと申し訳ございません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.7

ANo.4の補足と質問の内容が矛盾しているのですが。 ANo.4の補足 1. > そこに問題の外付けHDDを付けますと、認識され、 > Fが出現します。 > これは、エクスプローラでの話です。 と、 2. > これを試したのですが、ディスクの管理では認識されません。 > おそらく外付けHDDが故障しているためと思われますが、 > Fすらでません。 > 富士通の内臓HDDのCとDとDVDドライブEが出るのみです。 エクスプローラでは、外付けHDDの以前のc:が、F:として見えて、 以前のD:が見えないのですね。 ディスクの管理では、外付けHDD全体も見えないということですか。 同じパソコン上で矛盾した表示ですね。  質問内容は、 3. > 以前ハードディスクのパーテーションを切って使っていた > のですが、当時のCドライブ(20GB)しか見ることができません。 これは、ANo.4の補足の 1. のことですね。 ところで、ノートパソコンの不良となったHDDを、外付けHDDに、 ご自分でやったようですが、このあたりに問題はないのでしょうか。 > 内臓ハードディスクを外付ハードディスクにするためのケースを > パソコンショップで購入し、外付けハードディスクとして > データの退避bをしているところです。 > ところが、問題が発生しました。 ここで一番気になるのは、SATA方式のものと、IDE方式のものとを 区別せずにやっていれば、問題が発生すると思うのですが。 ノートパソコンのHDDを取り外したのは、ご自分でやられましたか。 今そのノートパソコンには、新しいHDDを入れて、 動かしているのでしょうか。 もし動いているのであれば、HDDはどんな方式なのかな。 ところで、外付けにしたHDDは、USB2.0のSATA、IDE このあたりも気になります。

dreamcat
質問者

補足

> エクスプローラでは、外付けHDDの以前のc:が、F:として見えて、以前のD:が見えないのですね。ディスクの管理では、外付けHDD全体も見えないということですか。同じパソコン上で矛盾した表示ですね。  おっしゃるとおりです。 より詳しく書きますと、外付けHDDをUSBに接続してエクスプローラで見えるのは、3回に1回くらいで、あとの2回はパソコンの画面が固まってしまいます。USBを抜くとパソコンは、元に戻ります。 ディスクの管理でも固まった状態になります。 抜く瞬間、一瞬だけディスクの管理上にHDD情報がでます。 外付けHDDが、正常に動作しないのは明らかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

> これを試したのですが、ディスクの管理では認識されません。 > おそらく外付けHDDが故障しているためと思われますが、Fすらでません。 > 富士通の内臓HDDのCとDとDVDドライブEが出るのみです。 これが本当なら、少なくともそのパソコンではドライブを認識できないですね。 パソコンを変えて試すか、専門業者に救出をお願いするかになると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.5

コントロールパネル→管理ツール→ コンピュータの管理→ディスクの管理 でみると、 ディスク 0 windows ディスク 1 windows F: ボリューム(G) となっていたら、あなたの探しているのは、G:に入っていますよ。

dreamcat
質問者

補足

ディスク1が、表示されません。^^; ディスク0は、問題なく表示されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.3

ディスク管理ではどのように見えてますか? 単にそのDドライブ(40GB)にドライブ文字が割り当てられて ないのかも…その場合は、適当に割り当てればみえるように なりますよ。

dreamcat
質問者

お礼

ありがとうございます! 希望の光。^^

dreamcat
質問者

補足

ディスク管理は、どうしたらできるでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2

壊れている可能性が強いので、ここは、腹を決めて、chkdsk /f をやってみるしか仕方ないでしょう。 それとも、D:は認識すらできないのでしょうか。 このへんが書かれていないので何ともいえないのですが。 本当は、MBRを採って、MBR上で、D:パーティションが、 パーティションテーブル上で、認識されているかとか調査は できますが、少し知識と技術が必要です。

dreamcat
質問者

お礼

早速ありがとうございます。^^

dreamcat
質問者

補足

外付HDDをFとしますと、Fをダブルクリックしたときに、以前のCをダブルクリックした状態が表示されます。 2つお伺いしたいのですが 1.HDDが壊れていない場合、Fをダブルクリックしたときには、どのように表示されるのが正しいのでしょうか? 2.腹を決めてとありますが、chkdsk/fをするとデータが消えてしまうのでしょうか? 素人ですいません。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.1

 内蔵だろうと外付けだろうとHDD本体に損傷がなければD:¥は見えてあたりまえです。  それが見えないということはパーテョションが壊れたんでしょうから無理ですね。  専門業者さんに頼んで高額の修理代は腹っても仕方ないでしょう。 諦めるしかありません。   HDDは単なる部品です。 だからこそいつ壊れても大丈夫なように定期的に他のメディアにもバックアップが必要なんです。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A