- ベストアンサー
パーテションを切った内臓HDDを外付HDDに。外部からDへの接続は無理??
ノートパソコンが故障したので、メーカーさんにお願いし、ハードディスクのみ取り出しました。 内臓ハードディスクを外付ハードディスクにするためのケースをパソコンショップで購入し、外付けハードディスクとしてデータの退避bをしているところです。 ところが、問題が発生しました。 以前ハードディスクのパーテーションを切って使っていたのですが、当時のCドライブ(20GB)しか見ることができません。 Dドライブ(40GB)分のデータを見ることは、不可能でしょうか?? データは、Dドライブに保存していたため、大変困っております。 どうかよいお知恵をお貸しください。 ちなみにパソコンは、レッツノートでWindowsXPでした。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.10
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.9
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.8
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.7
- violet430
- ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.5
- necomimi
- ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.3
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2
- upple
- ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.1
補足
わかりにくく書いてしまったので、整理して書きます。 今、富士通のデスクトップのパソコンを使っています。 このパソコンの内臓ハードディスクはCとDに切られています。 そこに問題の外付けHDDを付けますと、認識され、Fが出現します。 これは、エクスプローラでの話です。 > 以前のCをダブルクリックした状態が表示されます。 > この意味していることは、c:の内容がということでしょうか。 > これも、エクスプローラ上ででしょうか。 はい、エクスプローラ上でです。 > 私の聞きたいのは、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理の上で、場所的な位置を正しくつかみ、C:やD:が今なんと言う文字のパーティションになっていますかということです。 これを試したのですが、ディスクの管理では認識されません。 おそらく外付けHDDが故障しているためと思われますが、Fすらでません。 富士通の内臓HDDのCとDとDVDドライブEが出るのみです。 以前のパーテションDを認識しないのも、この故障のせいかもしれません。 細かく教えていただき、ありがとうございました。