- 締切済み
東大と医学部
国公立大医学部医学科に入る実力があれば東大理I・理IIに合格することは可能であると言う人がいますが、あれは本当でしょうか?俄かには信じ難いのですが。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- maclaren
- ベストアンサー率31% (12/38)
国公立大医学部医学科に入る実力があれば九大理学部なんて高校3年間1秒も勉強せずにはいれます
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
入れますね。 東大理1、 京大理、工、 東北大医、 の友人と話した感じだと 大体 理3>>>文1>>>慶応医>帝医>他東大>地方国立医 >>>>>>>>>>>>>>>>>>早慶同≒私立医>> てな感じでした。偏差値見ても地方国立医までは本当に僅かの差なので、優劣ははっきりしないと思います。地方国立医と早慶同の差は大きいです。帝医以外でも医科歯科、千葉医、奈良県立医、大阪市立医など上位医学部はふつうに東大理1、理2より難しいです。偏差値的には理3・京医寄りですからね。 けど。東大京大の理工系は地方医ぐらいなら受かると思ってますし、帝医クラスは理3以外なら東大は受かると思ってます。
- mxm56343
- ベストアンサー率27% (33/121)
読ませていただきました。 合格する可能性を云々しだしたら 夜が明けちゃいますよ。 合格するものと決め付けるのが いい方法だと思いますよ。 信じがたい情報なんて無視しましょう。 参考になれば幸いです。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
東京大を受験できる実力であることは確かですね。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
なんだ、 「私は○大理学部物理学科博士課程を出た実力者なので、 東大にも“本気を出せば”簡単に入れた、と誰か言ってくれませんか?」 という、いつもの“親切な人探しシリーズ”ですか。 しかも今まで東大京大阪大と失敗しているので、今度は医学部を 持ち出したのかと思ったら、やっぱりこだわりは東大でしたか。 東大入試研究(しかも文系数学まで)にも余念がないようですが、10年以上も 悶々としたままではしかたがないので、間もなく実施される東大実戦模試を、 十代に混じってきちんと全教科二日間520分、受けてみることを強くお勧めします。 高校物理なんて満点取れなかったら恥ずかしいですよね、博士。 http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/k3/tf1.htm
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
私の出た高校では、校内で50番くらいに入っていれば、一浪程度で医学部か東大、理I・理IIに入れると言われていて、実際そうだった。 で、理Iに入ってみたら、「血を見るのがやだったので、理Iにした」というのがクラスに何人もいたなぁ
- shorinji36
- ベストアンサー率17% (406/2382)
東大より偏差値の低い国公立医学部なら無理に決まっているじゃないですか。国公立医学部は二次試験に国語はないところがほとんどですし。
厚労省・文科省は医学部の定員増加を予定しています。民主党も反対しないでしょう。 今の五割増しの定員になったときどんなパニックが起きているか楽しみで仕方がないです。^^ (お金が無くて慶応医学部にいけず、身体を壊して理IIIを諦めて理IIに行って進振りで失敗し化学者になった人。爆)
- ORZTX
- ベストアンサー率41% (213/513)
東大の、例えば数学の問題は"数学的"に難しいというわけではありませんし、英語の問題も聞かれていることは本当に基本の積み重ねです。京大の問題が解けるならともかく東大の問題が解けることと東大以外の問題が解けることのつながりは薄いですよ。 京大の問題はアカデミックな部分が強く出るので数学なら数学をしっかりやっていないと解けませんが、東大の場合は上述の理由からそれほど能力に比例しませんので。 入試なので問題に教育的な部分を持ち込むか否かで優劣がつくものではありませんが、このあたりは考え方の違いでしょうね。 「国公立大医学部医学科に入る実力があれば東大理I・理IIに合格することは可能である」 というのは進学校でしっかりやってきた(基礎から応用までやった上で最終的に国立医学部を選んだ)ものに対しての言葉であって、東大や京大、旧帝大or六大学以上の医学部を最初から視野に入れていない学校、勉強法の場合は無理です。 それでも旧帝大の医学部や六大学医学部に合格できる実力があれば問題が解き切れなくても"合格点を稼ぐ"程度のことは可能でしょうが。 こういったことは質問するより実際に過去問を一通り解いてみた方が早いですよ。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
あいかわらずしょーもない質問作りに余念がないですね。 それに答える自分も自分ですが。 ※東大理三も国立医学部なんですけど…。 大半の医学部合格者は、医学部の代わりに東大でも 受けてみよう、と思って受けると、おそらく落ちるでしょう。 まあ人生賭けてそんな実験をするヒマ人はいないわけですが。 センターで9割を楽に取る受験生が、半分取るのに 難儀するのが東大二次試験です。 これに向けて受験の準備を進めていたら、世の中の大半の大学の 二次試験問題は「これでいいのか」というほど易しく感じられます。 それこそセンター並みです。 だから東大受験生がもし受けたら、無対策でも受かる医学部は 多いでしょう。センターを二度受けるようなものですから。 逆はありません。短時間で東大入試に自らを適応させるのは至難です。 もちろん例外はあるでしょう。例えば東大にも色気があって、前年の 東大模試を一度でも受けていれば、また違うのでしょうが、そのころは そもそもセンター対策で忙しかったはず。 前に進研模試偏差値60とまずまずの成績で東大模試(理系)に 臨んだら、440点満点で68点しか取れなかった、と、ここに 質問を出された方がいます。初めてだとそんなものかもしれません。 平易な問題で高得点をたたき出す技術と、東大のような重量感の ある入試問題で合格点をひねり出す技術は、別のものです。 東大生は、当然ながら、その両方を身につけています。 センター不要とうそぶく手練れのテクニシャンはいますけど。 多くの医学部に必要なのは、前者だけです。 東大模試を通過儀礼として、二次を突破した体験は、本気で挑戦した ものだけが文理を問わず共有できる、「矜持」のようなものでもあるのです。 ただし、医学部の二次試験が、一点を争い少数でしのぎを 削る、失敗を許されない神経戦であることには異論がありません。 医学部がバスケットボールの試合、東大入試は野球の試合 のようなものなのだろう、と思っています。
お礼
東大の問題は昔は難しかったけど、今は標準的な科目が多いんですよ。例えば文系数学がそうです。例年80点満点で70点以上の点を取る人がかなりいます。今年は簡単だったので満点が続出したそうです。理系数学は難問もありますが6問のうち1~2問の難問を捨てて残りの問題(旧帝大の2次試験レベル)を解答すれば理III以外は合格可能であると言われています。
補足
理科については年によって変動がありますが、最近3年間について言えば、物理は標準、化学はやや難といったところです。 化学がやや難と言っても、難問を捨てて標準的な部分を解答していけばいいわけです。 国語は問題自体はセンターより少し難しいぐらいですが、採点が厳しいので高得点が取りにくいという傾向があります。だから受験者の得点は5割前後(文系は60点、理系は40点)が多く、あまり差がつかないという特徴があります。
- 1
- 2
お礼
去年の入試では文Iと文IIの最低点の差は6点、文IIと文IIIの差が7点でした。だから文Iは今でも文系最難関ですが、理IIIのような特別な難関ではありません。文IIと大して変わりません。また、理IIIや京医の合格者でも慶應医学部に落ちることはあります。よって理IIIの次の難関は京大医と慶應医であると思われます。それから、京大工・農は東工大や阪大程度の水準に落ちています。京大文系は一橋に追いつかれてきています。
補足
東大理III自体もわずかですが難易度は下がっています。後期日程が全科類(理III除く)という募集形態になってから、理IIIは後期が廃止されました。そのため後期の定員10人が前期に移動し、前期の定員が若干増えたことが原因の一つです。また、理IIIに入っても医学部医学科に全員が進学できなくなったことも一因であると思います。