- ベストアンサー
戸籍関係に詳しい方教えてください。
お世話になります。 父の母(私からみて祖母)は離婚しています。 そのせいか、父も自分の母の所在や生死がわかっていません。 知る気もないようです。 私は気になったので、戸籍をとってみました。 私と父母が載った戸籍全部事項証明を取り、 父の従前戸籍の市へ行き、祖母が載っている戸籍を請求しました。 すると、その戸籍は改正原戸籍となっており、筆頭者は祖母で祖母の記載があり、父は母と婚姻した為除籍(×で消されている)になっていました。 改正原戸籍に祖母の記載が残っている(消されていない)ということは、今の戸籍全部事項証明にも記載されているはずですよね? それを請求しようと思ったのですが、「ありません」と言われてしまいました。 「取れない」ならまだしも「ありません」っていうことがあるのでしょうか? 通常改正原戸籍に残っていればそのまま戸籍全部証明に記載されますよね? これは私が孫だから取れないということなのでしょうか? それとも戸籍全部証明になると除籍の父が消されてしまい私との関係がわからないからでしょうか? 仮に再婚していたら再婚相手の個人情報に触れてしまうから取れないということなのでしょうか? ありませんの一点張りで、このままでは現在戸籍上どうなっているのか・・・生死がわかりません。 やはり父が請求しなければわからずじまいでしょうか? 戸籍関係に詳しい方、法的な面も含めて回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yukimoriGT-X
- ベストアンサー率40% (313/764)
回答No.2
noname#151591
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 >改正原戸籍だったのであれば、その市にその続きの戸籍はあるはずです。 ですよね。 それがありませんと言われてしまい、途方にくれていたのです。 私自身婚姻して姓が変わっているため、繋がりがわかるように戸籍は全て持って行ったのですが・・・。 日を改めて別の職員に聞いてみます。