• ベストアンサー

トンネルでなぜ点灯しないの?

アンケートカテかとも思ったのですが、よりコアな皆さまの意見が聞きたくて・・・。 昼間、トンネルや洞門を走ってる時に、ライトを点けないままでいるクルマを散見します。 これはどういう理由からでしょうか? 1:トンネル内が明るいから 2:メンドウだから 3:スイッチやバルブ、バッテリーが弱るから 4:カッコ悪いから ・・・ほかにどんな理由があるのでしょうか? 私は、距離的に短い(100m未満くらい)場合はともかく、 対向車や先行者が無灯火だと 時として「ハッ」としてしまうことがあります。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128488
noname#128488
回答No.7

挙げられた中では、面倒が多いような気がします。 ですが、私個人の想像としては、 「ドライバー自身がそれほど危険と思っていない・安全面での考え方が欠如している」 と思っています。 夕方のうす暗い状況での無灯火(とあえて断言)にも似ていますが、 自身の安全・他人の安全を普段から考えていないんだと思います。 これらを考えないから、トンネル内だろうが明らかに暗い夕暮れ時だろうが点灯しないんでしょう。 一言で言ってしまえば、「気にしていない」ってやつです。 私は、トンネル内でもトンネル外でも、明らかに無灯火という車にはパッシングをします。 (もちろん、むやみやたらではありません) 気が付いてくれるのは10台に1台あるかないかです。 パッシング=ネズミ捕りの他注意喚起という捉え方が多いようなので、 気が付いてくれることを祈るばかりですが、実際は気づいてもらえません。 自発光式メーターが原因という説もありますね。 でも、最近このタイプのメーターに乗り替えましたが、安全を考えればメーターの種類なんて関係ない事がわかります。 あくまでドライバー自身に、自身も含めた安全に対する配慮があるか否かだと思います。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もこの「パッシング」を試行しようか考えているところです。 おっしゃるとおり、そうされても「前方でネズミ捕りやってる?!」 くらいの認識しか持たれないのでは? の思いから、実行に移れないでいます。 メーター照明がどうなろうと、自身と相手を思えば、気にするようなコトではないと 私も思います。 (でも実際、ウットウシイものなのでしょうか?)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#142255
noname#142255
回答No.5

No3の意見の様に アホの一言です 車に乗る資格のない人間です 即 免許返上して欲しい人種です

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・その「アホ」と言いきってしまわれる理由はドコにあるのでしょう? どのあたりに「アホ」さを強く感じますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

夜の高速だと、トンネルに入った途端にライトを消す馬鹿までいますからね、馬鹿の頭の中は想像が付きませんが、バルブが痛むとかバッテリーが経るとか、ガソリンがもったいないとか、その程度の頭の悪い理由なのでしょう。 私も最近は自動点灯にしていますから気にしていませんが、自動点灯の場合、木陰やスノーシェッドなどでスモール点灯するとうちの車のカーナビは減光して夜間モードになり、見づらくなるのは困ったものと思っています。もしかしたら、このカーナビ減光も理由の一つかも知れませんね。 あと、ライトの機能は見えるの他に見せるだというのを知らないような気がします(特に二輪で消灯している奴には)。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・スモール点灯と同期して、ナビもそのモードに入る。それを嫌うから・・・一理ありそうですね。考えが及びませんでした。 トンネルに入ったとたん消灯させるとは・・・やはり○カは 何考えてるのか、はかり知れません。 二輪車は、現行車は全て、エンジン作動時には強制点灯させる構造であることが定められてます。 車検でもチェックされます。 それを あえて殺し消灯させて走らせる・・・やはり バ○なのでしょうか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.3

5.アホだから 6.自動点灯だから 100mは長いトンネルです、ちゃんと点灯しましょう 対向車がハッとしてますよ 内は自動点灯なんで気にしたこと無いです(^^;

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・「自動点灯」だから、自動に点灯しない時は「点灯させる理由がない場合」だと、クルマの判断にまかせたままにしておられるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私はライトをつけるので推測ですが、ライトが自車の位置を示す機能を果たしていることをわかっていない人がそうしているんだと思います。 トンネル内にしても、薄暗い夜道にしても実際ライトをつけなくても周りが街灯等で明るいために、ライトをつけなくてもその本人は走れてしまいます。 但しそれは周りから見ると走っている車を確認し辛く危ないのですが、それに気づいていないのではないでしょうか?

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 無灯火のひとは、相手(ライト点けて走ってる車)の走行ラインを把握できます。でも、点けてないひとのは判りづらいものですよね。 そのことに気付いてほしいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

規則では50メートル以上先がわかるトンネルなら点灯しなくてもいいことになってます。(50メートル先がわからないようなトンネルだと「無灯火」で違反です。) ま、安全上は点けたほうがいいですけどね。特に道路に同化してしまうような色の車はつけてもらいたいですよね。対向車で、その後続車のライトで見えなくなる場合もありますし。 つけないのは忘れてることが多いのではないでしょうか? または明るいトンネルで比較的よくわかるし、法律上も違反にならないのでいいやということなのかな?

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、前照灯の基準は「前方40m先のものが認識できること」 と、道路運送車両法の保安基準で定められてますから、50m先が判るほど明るいトンネルでは、点けても無意味といえば無意味ではありますよね。 私も、後続車のライトによって、その前を走ってる無灯火のクルマの存在が判らない時に、「ハッ!」としてしまいます。 暗いトンネルでも平気で無灯火なのが気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A