• ベストアンサー

オレンジブック

NCSC(National Computer Security Center)が発行している、セキュリティ評価基準のガイドラインがありますが、この略称が「オレンジブック」と呼ばれる所以を教えてください。 (なぜオレンジなのか気になっています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

一般にこういうのは企画書の表紙の色 たとえば、音楽CD(CD-DA)はレッドブック、CD-ROMはイエローブック、CD-EXはブルーブックVideo CDはホワイトブック、CD-MO/R/RWはオレンジブック(こちらの法が先輩)、CD-Iはグリーンブックなど。 CDに関してはいろいろな規格があるからね。 ITU(当時はCCITT)勧告だと、84年版の表紙は赤(レッド・ブック)、88年版は青(ブルー・ブック),92年版は白(ホワイト・ブック)でした。 普通はそれ以前にあった同じジャンルのと被らないようにします。 ですから、オレンジブックと言っても、何種類もあります。 以下は英語版のWikiですが、6種類出ていますね。 http://en.wikipedia.org/wiki/Orange_Book

tsukita
質問者

お礼

>一般にこういうのは企画書の表紙の色 >普通はそれ以前にあった同じジャンルのと被らないようにします。 >ですから、オレンジブックと言っても、何種類もあります。 おもしろいですね。 日本にもこういった文化はあるのでしょうか。 “セキュリティ分野でオレンジブックといったらこれ” といった常識があるのでしょうか。 勉強になります。 下記の回答者を含め、教えてくださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.1

「オレンジ・ブック」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10000289/ より、 > 表紙の色からオレンジ・ブックと呼ばれる。 だそうです。 なお、略称ではなく通称です。

tsukita
質問者

お礼

なるほど、表紙の色で書籍を指す文化があるんですね。 業界では、 「あぁオレンジブックね…」 みたいに共通認識があるのでしょうね。 すっきりしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A