- 締切済み
早稲田併願東大組
僕は早稲田を第一志望にしているのですが、色々調べてみるとあらゆるところで、特待生(TOP100)を東大組に持っていかれると書かれていますが、事実でしょうか? もちろん早稲田第一志望で特待生とった人は知ってますが、特待生に限らず東大組が合格すること自体が考えられません。 早稲田の入試って東大の二次と同じくらい難しいと思っているのですが、併願組は早稲田の対策なんかしませんよね?(するとしても所詮気持ちは滑り止め)なのに早稲田第一志望組が東大組に負ける理由がわからないです。 つまり二次力は五分のイメージです。 早稲田第一志望の人ってその程度のレベルですよね? 僕のイメージとしては3教科は東大レベルだけど、センターめんどくさいから早稲田行くって人ばかりなイメージなのですが それとも、意外と受験者の半数が十分な学力を持ちあわせていない一か八かの対策任せで受けてるのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yoshikaz_k
- ベストアンサー率15% (71/456)
これは私大専願者からすると残念なことですが、単純に東大落ちの早稲田合格者の方が試験の成績がいい人の割合が多いということなんじゃないでしょうか? それなりに受験者の多い大学は、最低合格点の1・2点下の人が結構いるということです。東大にぎりぎり入れなかった人が早稲田の政経辺りには結構いると思いますので、確かにその層が特待生を取ってしまうことも多いかも知れませんね。あと、2年以降は前の学年での成績が奨学金の可否に関係しますが、当然多科目を満遍なく勉強してた人が一般教養で優を取りやすいのはわかると思いますよ。政経学部辺りでも、私大専願だと理科はサッパリという人も結構いるようですし。 それと、早大文系は、国公立と併願する人は数学が苦手でなければ数学を取ればいいという事を聞いたことありませんか? そうすれば、英国数での受験となるため、早稲田らしいいやらしい傾向の受験科目は国語だけになります。(社会は重箱の隅をつつくような問題で論述中心の国公立と傾向がかなり異なるが、数学はそんなに奇をてらってないとよく言われてますね。) http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
東大合格者はこういう風に考えると思います。 私立専願者は、どうして3つしかやらないのだろう、と。 東大は文理を問わず基本的に全部課されるので、全部やって 当たり前、むしろその負荷を楽しんでいます。英語に飽きたら 数学で気分転換、それにも飽きたら理科や社会、たまには 古文漢文も楽しい。知的好奇心が負担感を上回るのです。 やらない理由がわからない、やらなければ物足りない。 「ゲーム」(とあえて書きますが)に使える札は、多いほうが楽しい。 英国社だけって退屈ではないですか? 東大志望者にしてみれば、私大は得意なほうからいくつかの 科目を選んで判別に使ってくれるのだから、願ったりです。 『行きがけの駄賃』で私立には受かってしまいます。 理一や理二に進むひとも、早大政経や慶應法に 比較的楽に受かっています。 教科を絞った時点で、つまり他を切り捨てなければならなかった 時点で、私立専願者と東大受験生の『意識』は、まったく別の ものになっているのです。 『三教科に限れば東大レベル』なんて、我々の倍の時間かけている のだから当たり前だろう、むしろ倍かけてその程度か、と思っている…かも。 泳げない人、走れない人はトライアスロンに出場すらできない、 みたいなものです。
- contra999
- ベストアンサー率13% (9/65)
一昨年早稲田の先進理工に大隈奨学金で合格しました。(結局早稲田に行かず京大に通ってます。) >早稲田の入試って東大の二次と同じくらい難しいと思っているのですが、併願組は早稲田の対策なんかしませんよね? →東大のほうが何倍も難しいです。早稲田の化学は満点取れましたが、東大の化学は満点取れる気がしません。 >つまり二次力は五分のイメージです。 →申し訳ないのですが、東大合格レベルの人にとってやはり早慶は滑り止めでしかありません。私自身、第一志望の大学は1年くらいかけて研究しましたが、早稲田の問題を見たのは入試1週間前です。2次力が5分?まさかそんな事はないでしょう。それじゃあ「東大」が「東大」である意味がなくなる。 >僕のイメージとしては3教科は東大レベルだけど、センターめんどくさいから早稲田行くって人ばかりなイメージなのですが →高二時点で3教科が東大レベルの人は東大を目指します。そして早稲田は滑り止めで合格するくらいの学力を身につけます。 ↑の話は主に理系の話ですが、文系の場合センターで東大合格者は93%くらいは取ってくるので、2次すら受けずセンター利用で慶応法や早稲田政経を受験することが多いです。 まぁ色々書きましたが、早稲田は決して悪い大学じゃないと思います。東大が別格なだけです。
- tenti1990
- ベストアンサー率46% (48/103)
特待生の話は知りませんが、 東大第一志望の人にしてみれば、早稲田を二次で受けにくるということはセンターで9割取れなかったために センター利用では早稲田も慶応も落ちてしまったということです。 しかもセンターで9割取れていないということは東大も結構危ない そんなわけでたしかに所詮気持ちは滑り止めでも直前は本気になります。 それになぜかは知らないけどセンター取れない人は難しい問題が得意な人が多いです。 あとは早稲田の受験層の話ですが、やはり一か八かの対策任せで受ける人は多いと思いますよ もちろんしっかりと準備してくる人もいるとは思いますが、 私大は3教科なので社会がマニアックだとは言っても、ある程度社会が得意な人なら 高3の秋くらいからの勉強でも間に合ってしまいます。 まあ余計なことは考えずにがんばってください
- kwht126
- ベストアンサー率66% (2/3)
なぜ早稲田大学(に限らずその他私大)が入試の募集定員より多くの合格者をとるか分かりますか? 早稲田側は、最初から一般試験の受験生の中に東大などの難関国立大を第一志望としている受験生がいることを知っており、それらの受験生が難関国立大に受かった場合国立に流れることを見越して水増しして合格者を多く出すわけです。 センター利用入試もこれと同じです。 そもそもなぜ早稲田がセンター利用入試を実施しているか分かりますか? 早稲田のセンター利用に合格するには大体センター90%以上の得点が必要ですが、そういったセンター90%とる受験生というのは東大をはじめとする難関国立大を志望しており、要領が良い優秀な国立大受験生を広く獲得するのが大学側のねらいでしょう。 確かに早稲田洗願者の中にも東大に合格できる能力の持つものもいるとは思いますが、そういう人ばかりというのはいささか偏った見方だと思います。東大に落ちて滑り止めで早稲田に進学する学生(早稲田受かりつつも浪人を選択する学生)も多数いますし、その意味で平均的な早稲田進学者の二次力レベルは東大に劣るのではないでしょうか? もちろん東大に合格して早稲田に落ちる受験生もゼロではないですし、科目数が違うので単純に比較はできませんが、多くの東大受験生は早稲田の併願に成功し東大に進学していることから、東大組が早稲田に合格することは十分可能ですし、一般的にいえば東大の方が難易度は高いです。東大のレベルに近い学部と言えば、早稲田の中では法学部・政治経済学部位かと思います。 また、その他旧帝や一橋・東工にも早慶併願成功者が多数存在します。だからといってこれら大学に比べ早慶のほうがレベルが低いとは一概に言えませんが、併願成功者が難関国立大に流れることや内部進学者・推薦合格者のことを考慮すると、実質入学者偏差値は合格者偏差値よりも低くくなると考えられます。
>意外と受験者の半数が十分な学力を持ちあわせていない一か八かの対策任せで受けてる 受験者に限れば正解です。 東大組は早稲田より癖の少ない慶応を好みますが、私もそうした、併願は結構居ますし、受験生の中には「記念受験」「駄目もと」が半分は居るので、かなりあなたが考えておられるより玉石混淆です。 東大のように足切りしないので、受験会場で驚かないようにしましょうね。