• 締切済み

基本情報処理技術者試験の勉強方法について

初めまして 今自分は私立の大学付属高校に通っているのですが、大学がすでに内定しまして、 何もすることが無いので親に勧められたこの資格をとろうかなあと思っています。 先日この資格の参考書を買って、いざ勉強しようとしたのですが、 出てくる専門的な単語が全くわかりませんでした。 その参考書には「入門書」と書いてありました。 他の入門書的な参考書もちらっと見ましたが、同じく単語がわかりません。 知人がこの資格を持っているので話を聞いたのですが、「最初はそんなもんだよ。 ずっとやってれば覚えてくよ。」とか言ってたんですが、最初の単語がわかんないのにどうやって勉強しろと?って感じでした。 自分の学校では情報系の授業がないため専門的な用語は ほとんど知らないのですが、どこから始めればわかり易いのでしょうか? 一から始めるとすごく時間がかかるそうなので、 最初は本当に何も知らないまま過去問とかやったほうが良いのでしょうか? 資格を持っている方、勉強中の方、どうか勉強方法を教えていただけませんか? ちなみに自分のパソコンの知識は電気屋のPCのスペックみれるくらいです。(説明になってないかもですね) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.2

1から始めて覚えなければ何の意味も無い資格になりそうですが。。。。 http://e-words.jp/ http://ja.wikipedia.org/wiki/ 取得目的であれば暗記でも余裕でしょう。 将来、その資格に関わる仕事をしたいのであれば 用語の意味を含め、しっかりと勉強するべきかと思います。 不明な点を、google等で検索し 関連情報も含めて覚えることで、役に立つ知識になると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.1

情報処理用語を解説しているサイトが幾つかあるので探してみましょう。 いきなり基本情報ではなく、一番下のITパスポートからの方が良いのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A