- 締切済み
東京フィルハーモニー主催『こども音楽館2009』へ行くべきかどうか悩んでいます。
質問させて頂きます。 私は、未婚の公務員です。 先日、知人より東京フィルハーモニー主催『こども音楽館2009』のチケットを貰いました。 私自身は、音楽に然程興味はありませんが、音楽好きの彼女を連れていってあげようかと密かに企んでいます。 ただ、『こども』音楽館というネーミングが気になっています。 どのような催しなのか、インターネット等で調べてはいますが、はっきりと分からないのが現状です。 この催しは、彼女と二人で行っても十分楽しめるなのでしょうか? もし、過去に行ったことがあるという方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dqpq05
- ベストアンサー率33% (361/1089)
>この催しは、彼女と二人で行っても十分楽しめるなのでしょうか? クラシックのコンサートに何を求めるかによると思いますよ。 ■曲目は、クラシック好きの方にもクラシックに馴染みの無い方に楽しめる内容のものです。 ■演奏団体と指揮者は定評があり、内容には十分満足出来ると思います。 ■演奏会場も評判の良いホールです。今回のようなオーケストラに一番向いているタイプのホールでは無いと思いますが、それでも良いホールには変わりありません。また、音響的に良いというだけで無く、建物自体も非常に綺麗で雰囲気も良いです。立地も新宿から歩けるほど近く、コンサートの前後の予定も組みやすいです。 ■ただ、やはり「落ち着いてクラシックに触れてみる」というニュアンスのコンサートでは無い筈です。子供が主役のコンサートになる筈ですから、通常のコンサートに比べればざっくばらんな雰囲気になると思います。オーケストラに馴染みの無い子供にも来てもらって、視覚にも訴えながらクラシックを好きになるきっかけにしてもらおう、というような趣旨ですからね。 ■内容には文句は無いんです。ただ、雰囲気の問題があると思います。夏休みの土曜ということもあり、開演前や休憩中の客席、ロビーは大騒ぎのような気がしますね・・・・。 ■せっかくクラシックの演奏会に行くのだから(場所的にもお洒落だし)ちょっといい雰囲気にしたい、というような思惑があったり、彼女がそれを望んでいそうならばパスかな(^o^; ■逆に、別に雰囲気なんて気にしない、せっかくいいチケットがあるんだから聴きに行こうよ、というようなサッパリした感覚ならば、お薦めです。ぜひ良いホールで生のオーケストラの大迫力を味わって来てください。 ご参考まで。
- keyyoh
- ベストアンサー率57% (40/69)
そうですか~。コンサートのチケットをいただけるなんてうらやましいですね。自分は今まで一度もそんな機会がないので、知り合いにそんな太っ腹な方が一人くらい居て欲しいです。(^^) さて、本題ですがきっぱりと申しますが、「問題ありません!」とお答えします。 恐らくこのコンサートの趣旨は、「子供のための」「クラシック音楽に触れてみよう!」的な意味合いのものだと思いますが、だからと言って大人のカップルが「対象外」なんて規制はしてないはずです。 一応、東フィルのHPに告知がありましたので、リンクしておきます。 http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/kodomo2009/index.html 曲目も2つともよく知られているもの(ひとつはソ○トバ○クのケータイのCMでお馴染み)ですので、「聞いたことないなあ」とか「難しくてよく分からないや」ということはありませんよ。 彼女さん(ich5346さんがお付き合いしている方と捉えてよろしいでしょうか?)が、普段どの程度クラシック音楽に接してられているかわかりませんので、はっきりとしたことは言えませんが、それほど詳しくはなく、だけどこのようなジャンルの音楽が好き、であれば、クラシック音楽の入門的なコンサートとしては最適なのではないでしょうか。 オーケストラは日本のプロ・オーケストラの中ではトップクラスの実力ですし、世界的な指揮者「チョン・ミョンフン」さんのコンサートですから、演奏もきっと素晴らしいはずです。 どうか、コンサートは気兼ねなく楽しんで来て下さい!
お礼
丁寧なご回答をありがとうございました。 大変参考になりました。 鑑賞しに行きたいと思います。 お忙しい中、ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 やはり子供がたくさんいて賑やかな感じですよね。 ただ、彼女は特に雰囲気は気にしないと思うので、是非行きたいと思います。 子供連れの親ばかりで、なんだか居心地が悪いと嫌だったのですが、その心配はなさそうなので安心しました。 本当にありがとうございました。