• ベストアンサー

長野県辰野町のホタル養殖政策

長野県辰野町松尾峡は、昔からゲンジボタル発生地として有名です。 しかし、松尾峡には1960年代に主として関西から大量のゲンジボタルが移入され、元々住んでいた地元ゲンジは増えるどころか、逆にほぼ絶滅したらしいことが最近の研究で明らかになっています。 移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも発光周期も異なっています。つまり、1960年代をはさんで、違うタイプのホタルを見て(見せられて)いるのです。しかしながら、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があります。 全国ホタル研究会でも、この辰野町のホタル養殖による現地ホタルの生態破壊が問題となっています。対策を採るように研究者は申し入れていますが、役場から「この問題を、あまり公表しないでほしい」と言われ、かつ、対策も採られていません。 パンフレットや町のウエブサイト http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=1150 では、他県からの移入のことは触れられていませんが、実際には、上記のような他地域ゲンジの放流によって、地元のゲンジの生存が脅かされています。 役場の担当課長から、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えればいいのであって、仮に、在来ホタルが減っても構わない」という、驚くべき発言もありました。 この問題は過去のことではなく、現在も続いています。昨年の簡単な調査で、松尾峡下流地域では、松尾峡からあふれ出した移入ゲンジが在来ゲンジの生存を脅かし、ある地点では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。 たとえば、 www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf あるいは http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020 で問題となっていることが見られます。 私たち研究者は、これが一種の環境問題だから、情報をオープンにして、研究者、役場の人、住民(そして観光客)など加わったフォーラムを開いて意見を言ってもらうべきだと、役場に申し入れました。しかし、何度言っても拒否されました。その最大の理由は、前述のように、この問題の歴史的経緯や上記学術的結果を公表してこなかったし、また公表したくないからです。地元産を増やしてきた、と強調している経緯があるからです。 役場は研究者に対しても、学会での議論は自由だが、一般公表は困ると言っています。研究者が、そのような要求(一般公表しない)は飲めないと述べたところ、今年(2009年)の調査は、このメール冒頭に述べた「辰野町ホタル保護条例」を盾に認められませんでした。 この問題は、国際的な生物多様性保護専門誌にも発表されました。 The ecological impact of an introduced population on a native population in the firefly Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) Yutaka Iguchi Biodiversity and Conservation Volume 18, Number 8, 2119-2126 辰野町のホタル政策が生物多様性基本法に違反しているのではないか、ということを昨年(2008年)、長野県自然保護課に伝えたところ、自然保護課のS.S.課長が町に対し、 「松尾峡ホタルが町おこしに役立っていることは確かだが、生物多様性にも配慮を」 と指摘した、とのメールを私はS.S.氏から頂きました。 しかし、この法律は、罰則規定がないのです。 だから、生物多様性基本法に違反では、と指摘されても町役場は知らん顔。 そもそも、県庁から、上記指摘があったことも地元の人は知らないのでは・・・・。 移入ホタルに対する具体策というより、町の姿勢を皆さんどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.3

辰野町に限ったことではありません。 ホタルの問題は日本中です。 ホタル=自然保護のイメージがありますからね。 表立って反対も出来ないのですよ。    私の住む町でも「ホタル保存会」なるものがありますが、やっている事は「保存」でも「保護」でもなく「養殖」。 本来この地には姫ボタルといわれる小さなホタルしかいませんでした、それも農薬を使うことで減ってしまった。 それなら環境を整えて再び取り戻せばいいのですが、それは長い時間と根気が必要です。 で、一部の人が手っ取り早くホタルの幼虫を何処かから貰ってきて(買ってきて?)、養殖を始めた。 しかもどうせなら見栄えのするゲンジボタルをと・・・・     養殖ですからすぐに結果が出ます、ホタルが戻った。(戻ったんではないのですが) 自然保護だ、ビオトープを作ったと暇な人たちがやっています。 (最近では元気で暇な高齢者が沢山いますから) 本当の自然回復はどこへ行ったんでしょうか? 昔からの姫ホタルはどこへ行ってしまったのでしょうか??? 地元ではホタル鑑賞会が開かれたりして、詳しく知らない地域の人たちは喜んでいます。     このようなページもあります。 http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/subject.html ホタルビジネスは3億円市場だそうです。 http://blog.goo.ne.jp/hotaru-net/e/f8bdd8444edba9c786674b304c1caecb      もっともっと多くの人たちに、このような問題がある事を知っていただきたいのです。 この質問も幾人かの目には留まったでしょう。 そのようにして少しずつでも知って欲しい物です。 ごめんなさいね、つまらない独り言になりました。

kumagera09
質問者

お礼

k-josuiさん、ありがとう。 こういう問題に対し、人間は、賛成にしろ反対にしろ意見が言えます。 何も言えずに利用されるホタルの立場を考えてほしいと思います。 松尾峡問題については、下のお礼に書いたように、役場がやっているという意味で、個人や民間団体より責任は大きいと思います。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

素人考えではゲンジボタルなんかどこのものでも 一緒じゃないか。と思うのですが、というか思っていましたが、 改めて専門家からそのように指摘されると、 なるほど確かにその通りだなぁと思いました。 見る人が見れば全然違うものなのでしょう。 役所の立場からすれば、今まで予算も取り、 地域の振興にのためにやってきたことが、 逆に今の自然保護の観点から好ましくないことを 明らかにされて、苦々しい立場なのでしょう。 いっそのこと「松尾ゲンジボタル」とでもすれば わかりやすいし、どこにでもいるゲンジボタルより、 より付加価値の高い観光資源としても資するようにも 思いますが、その辺は研究者の目からみていかがでしょう。 こういう問題は、とことん叩き合いをして、お互いの是是非非を あきらかにして、相手がギャフンというまでやるか、 どこかで折り合いをつけるしかないわけですから、 「役所のメンツ」が大事なのか、「観光資源を増やす」ことが 大事なのかを考えると、落としどころもなくはなさそうです。 >町の姿勢を皆さんどう思われますか? お役人のすることは、いつの時代もどこの地域も同じだなぁ。。と思いました。 >今年(2009年)の調査は、このメール冒頭に述べた「辰野町ホタル保護条例」を盾に認められませんでした。 条例には教育のための捕獲は可とありましたので、研究者の 立ち入り調査を拒否する根拠がありませんね。 どうも、個人レベルの「俺が正しい」というような感情論で 行政の姿勢がネジ曲げられているような気はします。 こういう場合は議会からの告発。ということで、 地元の議員さんから圧力をかけてもらうというのはどうでしょう。 長い目で見れば、松尾峡にしかいない特別なゲンジボタル。。で あれば、われわれ関西のホタル好きの人間も わざわざ出向きますけど。ね。。

kumagera09
質問者

お礼

ひとつ注意して頂きたいのは、この松尾峡問題に関して、ホタル移入という行為ばかりに目が向き勝ちですが、それを実行しているのが地域行政のトップである役場なのだということです。 役場はホタルだけでなく、町内のすべての生物を監視する立場にあります。 他の動物に関しても、たとえば、他地域(海外を含む)のカメを大量に放流飼育したいという時、ダメと言える(規制できる)立場にある、そういう裁量権を持っているのが町なのです。この場合、結果的には、ホタルは良いがカメはダメと、町なら言えるのです。 実際、辰野町は、平成10年3月24日に条例第1号として「辰野町環境基本条例」 http://www.town.tatsuno.nagano.jp/reiki/reiki_honbun/ae74403491.html を定め、それを基にして、平成15年3月17日 に条例第6号として「辰野町ホタル保護条例」 http://www.town.tatsuno.nagano.jp/sc/syoukou/original/matsuri/hogo.htm が出来上がっているのです。後者のページを読むと、その過程が分かります。 また、前者を読めば、第7条に生物多様性保護について書かれています。ちなみに、生物多様性保護とは、地域固有の生物を守ることです。「松尾峡ホタルは地元のホタル」とされてきたので、それを守ることは、町が定めた生物多様性保護につながるという理屈です。 そこに、個人や民間団体の生物飼育とは違う状況が生まれるのです。飼育(放流)する主体は誰なのか、という点で、町には大きな責任が伴うのです。皆さん、この問題を単に「放流問題」ととらえず、行政による環境破壊の端緒と考えてもらいたいのです。 松尾峡問題を、「ホタルが楽しめるならいいじゃないか」とか「町おこしに役立っているじゃないか」と、単純に考えないでください。町が自ら環境問題への対処を条例で定めてきて、その道筋に、松尾峡問題は置かれているのです。 松尾ゲンジボタルという命名は、動物命名規約上無理です。松尾峡ゲンジは,ありふれた関西タイプゲンジであるからです。新種あるいは新亜種などでもありませんから・・・。 辰野町ホタル保護条例には、そもそも許可を得ること、なんて書かれていません。しかし、それでも町役場から、許可を受けるようにと言われているのです。無用なトラブルを避けるために、その忠告に従っています。

kumagera09
質問者

補足

辰野町内外の地方議会,国会議員,そしてその候補にもメールするなどして相談したのですが,皆,腰が引けています。「町の対応を見守りたい」,「辰野町役場でやっていることだから・・」,あるいは無回答で,積極的な反応はありませんでした。 生物多様性基本法は衆参全会一致で賛成したのですが,この松尾峡問題については,全会一致で消極的対応です。最も革新的と見られる,かの政党の県本部にもメールしたのですが,無反応でした。

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

こういう時こそマスコミを活用しては?テレビや新聞に情報流してやれば動く所もあるはず。

kumagera09
質問者

お礼

gsbaka1150 さん、ありがとう。 多くのマスコミにも伝えました。 地元のテレビ局(ケーブル含む)、新聞社(全国紙も地域紙も)、ほぼすべてです。 この問題を周知させてほしい、と申し入れましたが、「町の観光」を妨げるというような配慮(ある地元新聞記者)もあり、地元メディアは扱いませんでした。昨年(2008年)、わずかに、朝日と毎日新聞の地元版、および読売の夕刊で扱われましたが、まだ地元ですら知らない(正確には、知らされない)人が多いのです。テレビは、ローカル局からキー局まで、多くに伝えましたが、扱いはゼロでした。 上記3紙の記事でも、町に何本か抗議の電話があったようで、「あんたたちのせいで、騒ぎになった」と逆切れ?されました。