- ベストアンサー
子供が幼稚園での活動に参加していないようで、どうしたら良いのか悩んでいます。
幼稚園年長の女児と年少の男児の二人兄弟がいます。 3歳半になる息子の事でどう対応すれば良いのか悩んでおり、現状を改善したくて投稿しました。 近居に2つ幼稚園があり一方はお勉強系、他方は遊びも半々と公園などでは良く言われています。 姉は何事もほどほどで気を抜ける性質で、プレスクールも問題がなかったのでお勉強系と言われている幼稚園に、弟は姉と同じ園にしたら姉の卒園後登園しなくなる恐れがありそうだったことと、プレスクールで抵抗したこともあり後者の別の幼稚園を選択しました。 私が傍にいないと椅子に座っていられなかった入園式の翌々日から泣かずに張り切って登園し、帰宅すると思い出し笑いをしていた4月だったので、早く馴染めてよかったホッとしていました。 ところが5月末の幼稚園の歯科検診で泣いているのを3人がかりで押さえつけられたようで、それから「幼稚園、怖い」「赤ちゃん教室に行きたくない」と泣くようになり、熱を出したこともあって1週間お休みしました。 何があったのかと担任の先生に伺ったら、歯科検診の様子と教室に入らずに外ばかり見ているので「お兄ちゃん?それとも赤ちゃん?」と言った事に反応していたことが解りました。 園に対して 1:自信をなくさせないでほしいこと 2:楽しく登園させたいこと 3:何事も無理やりやらせるという方針ではなかったはず 以上の3つを担任の先生との話&文章で伝え、お兄ちゃんだからと泣かずに頑張って登園していること、やりたくないと言うようなら目立たせる呼びかけはせずにおいてほしいこと、ボーっとしているようなら本を与えておいてほしいことを要望しました。 2~3週間位は本を与えたり声をかけたりして活動に取り組めた事もあったようですが、ここ1週間、朝は幼稚園に行きたくない泣くようになり、帰りは「お昼までベランダにいました」と先生に言われ、放置されている状況のようです。 一人で20人の3~4歳の生徒を社会人2年目の先生が見るのですから大変なのは解っているつもりです。 しかし夏休みまでの1週間ちょっと、何もしないでボーっとしているなら泣くのを無理に登園させず休ませた方が良いのか、休みに入る前に少しは皆と同じように教室に入れるくらいに先生に声掛けしてもらった方が良いのか等々思いが交錯しています。 夏休み明けには変わってくれるかもという期待も持ちつつ、同じようだったら幼稚園を替えた方が良いのかもなどと思えたり・・・ 本人が放っておかれるのに慣れてきている様子が見えてきたので私も焦ってきています。反抗的な態度というより、何をしたら良いのか話を聞いていなくて解らなく、解らないからボーっとしている、ボーっとしているほうが楽かもというような幼い思考のようで居たたまれず投稿させていただきます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
何度も回答いただきありがとうございます。 園長は数年前に事務の女性と出来てしまい奥様と離婚されています。 説明会でも値上げをしない等々金銭の話が3割くらいあったので?と思った時点でやめといた方が良かったのかなと今は思っています。 これほど息子が神経質になるとは思わず、時が経てば慣れるわよ~と思っていただけにh-kazugonさんに回答を頂いて考えを見直せて本当に良かったです。 ちょっと遠いのですが自由遊びの園があるので、見学してこようと思います。 保育園は待機児童待ちの上、園庭開放で目に付くだけでも扱いが雑で預けることは考えられません(泣) 自由遊び中心の園は小学校で問題ありと言われるらしく、大丈夫かなとの不安も多少あります。 お礼のつもりだったのに、また長々と書いてしまいました。 本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。