- ベストアンサー
野外でPAをするとき
野外でPAを行う際、ミキサーからマイクまでのマイクケーブルや SPケーブルは、遊ばせたままですか? 地面に養生を行うべきですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
すいません。ちょっと補足いただいた意味かピンと来なくて… >ケーブルのつなぎ目の養生は分かりますが、 えーと、「養生」という単語は結構意味が広いので、多分私の感覚と質問者の方の感覚にズレがあると思うのですが(日本語難しいですね)。 ケーブルの養生という場合、私の『感覚論』では、 養生→ ケーブルが人や物に踏まれたり蹴られたりしても、ずれたり引っかかったりこんがらがったりしないよう、敷設したとおりに固定する事。 壁や器物にピッタリ這わせ、その密着状態を維持する様にテープ止め等をする事を含む。 そんでもって… 人の通路の床面を横切る形で敷設せざるを得ない時などは、その部分のケーブル全体に上からガムテや養生テープをピシーっと貼って、踏まれてもケーブルが傷つかないようにすることが多いが。ここまでは私の用語感覚上は『養生』と表現(^^ゞ (上のケースは『養生』か『保護』か微妙ですが、とりあえず私の習ったPA流派では、ここまでは養生と呼んでます。ただ、上の通路等で敷設ケーブル全体にテープを被せて固定する時は、ローカル符丁で『ベタ(貼り)養生』と言ってますけどね(^^ゞ) 保護、カバー、シール、俗語で『魔除け』(^^ゞ→ 『養生』はどっちかというと「意図しない踏んだり蹴ったりへの対応」ってイメージですが、こっちは「仮に若干意図的に踏んだり蹴ったりされても影響がない様に」というニュアンス。 部外者が触れたり踏んだりの可能性がある場所に置かざるを得ないケーブル端子の継ぎ目は、最低でもビニテでグルグル巻きにする「シール」 雨泥がかかりそうな時、防水にビニール等を巻いてからビニテ固定の「カバー(リング)」 特に絶対踏まれたくない重要な部分には、例え段ボールででも上から何か被せてギッチギチにテープ固定等する「保護」。 さらにトラマークテープ等で注意喚起まで怠りなくする、私とこのローカル符丁で言う『魔除け』 …なんて区別があります。 (ちなみに、貴重品置き場とか電源がらみの危険地域とか、やむなくケーブルがとぐろ巻きまくりの「関係者以外絶対入るな」な場所に、ローブやパイロン等でバリケード築く事を『結界(を張る)』と言います。これもローカル符丁です(^^ゞ) なので、人がバンバン通る通路を横切ってるケーブルに対しては、私の所では通常は ・端子継ぎ目は「シール」(必要に応じて「カバー」。XLRやスピコンなら、多人数に踏みまくられるのが必至の時以外は「保護」まではしないし、それ以前になんとかして継ぎ目位置が通路に来ないよう工夫) ・継ぎ目をシール等した上で、ケーブル全体を「ベタ貼り養生」 という感じになります。 >スピーカの養生はどのように行えばいいですか? え?スピーカ? スピーカ本体なら、養生なんかせず、どうしてもヤバいところに置かざるを得ないなら、ロープや荷固定テープ等で倒れたりしない様、他の固定物等に縛り付ける「ラッシング」して、それでも不足なら「結界を張る」んですが…この質問は「スピーカケーブル」のことですよね? 私とこは、スピーカケーブルも基本的なやり方は他のケーブルと同じです。 スピーカ直近に直径50~60センチで3~4回巻きの「八の字」を作って、輪自体を床養生(テープ固定)する程度ですかね(非常時の位置微調整に備えた余裕分) >また、地面がコンクリートの場合、ケーブルの養生はガムテープで固定する形でいいのですか? うーん、表面ツルツル系のコンクリート面でガムテが効いて、なおかつ現場管理者から「貼っても良い」と了解が取れてたら、そうします。 ただ、たいていはガムテの痕が残るので、管理者から怒られそうだったら難しい所。また、モルタルザラザラ系の床だったらガムテが効きませんから、段ボールや木板使って「保護」かける時の方が多いですね。 あるいは、壁や段差に沿って「大回し」して、関係者以外通らないところから、養生無しで転がし敷設するか…ですね。 アマチュアなので、保護資材まで手が回らない事が多いですから、安全に大回しして転がし敷設で誤魔化す時の方が多いですけど(^^ゞ と、ちょっと質問者の方と感覚ずれてるかもしれませんが、わかりにくかったら補足下さい。
その他の回答 (2)
- kenta58e2
- ベストアンサー率74% (2483/3311)
No.1のご回答の後追いですが、 「ケーブル上を人/物が通行するかどうか」 と 「敷設している地面等の状況」 次第ですね。 関係者以外通行がないとして、敷設場所が雨露、水分、泥砂等を浴びる事がまず無い条件なら、余りを八の字に巻くなり平行にハシゴに回すなりして転がしますが、水分砂泥を浴びる可能性が高いなら、養生というかケーブル保護というか…の観点で、下にシート敷くなり上にカバー掛けるなりしますけどね。
- kata_san
- ベストアンサー率33% (423/1261)
通行人が通るのであれば、必要。 そうでないなら、撤収作業が簡単に済む方法で。
補足
回答ありがとうございます! ケーブルのつなぎ目の養生は分かりますが、 スピーカの養生はどのように 行えばいいですか? また、地面がコンクリートの場合、 ケーブルの養生はガムテープで 固定する形でいいのですか?