• ベストアンサー

入籍後の手続き(保険証等)について

現在妊娠9ヶ月で来月出産予定の者です。 旦那の都合で入籍は今月半ばにする予定でおります。妊娠中につき旦那と同居するのは10月以降の予定で、今は実家暮らしをしています。 現在は、実親の国民健康保険に入ったまま産院に通っていますが(無職で収入もないので)、入籍後は出産予定日も近いのですぐに国民健康保険をやめ旦那の社会保険に加入するつもりでいますが、旦那の社会保険に加入するにはどのくらいの期間がかかりますか。 また国民健康保険から旦那の社会保険に入るにはどのような場所でどのような手続きの手順になるでしょうか。 保険証が届くまで(ちなみに保険証が届いてなくても旦那の会社で扶養認定されれば保険証番号だけで使えると聞きましたが本当ですか?)の間に出産となっては大変なのでご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tttry
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.2

会社を経営している者です。 来月、出産予定で、今月入籍して旦那さんの社会保険に加入されるとの事ですね。 旦那さんの社会保険への加入は、保険証が届いていなくても会社に届け出た日から加入扱いになります。 旦那さんの会社の社会保険の加入の書類は、健康保険被扶養者(異動)届と言う名称で、3枚複写になっています。 届の書類には、被保険者である旦那さんの基礎年金番号を書く欄と配偶者である貴女の基礎年金番号を書く欄があり、それは、3枚目が、国民年金第3号被保険者の資格取得の届出になっています。 ですから、3番目の用紙の右下に配偶者である貴女が届出人として署名捺印する欄が設けてあります。 それと、実家の国民健康保険に現在加入していると言う事ですが、国民健康保険の場合、保険料は家族割りがあるはずですから、旦那さんの社会保険に加入をされたら、国民健康保険への脱退の手続きも忘れずになさってください。 ただ、保険証が届いていなくても病院側が健康保険の適用をしてくれるかどうかは、病院の対応によると思います。 健康保険証が無い場合、一時的に実費での支払をし、健康保険証が届いて病院に提示をしたら、差額を病院が返してくれる場合と、旦那さんの加入している健康保険組合(政府管掌か組合管掌)に申請をして差額を返してもらう手続きが必要な場合があると思います。 どちらをやってくれるかは、病院の判断ですから、病院に聞いてください。 ただ、いずれにしても、結果的には、健康保険の適用は受けられます。 それと、出産一時金は、他の回答者がおっしゃったみたいに国民健康保険を切ったから貰えなくなるものでは無いはずです。 国民健康保険を切っても、社会保険に加入をすぐにされるのですから、保険料の滞納は無いはずなので、どちらかの健康保険から出産一時金を支給してくれるはずです。 ただ、こう言った事を書きましたが、出産一時金については、国民健康保険の窓口に直接聞いてください。

pymd
質問者

お礼

大変詳しくご説明頂きありがとうございました! とても参考になりました。 病院に聞いたところ、新しい保険証が届き次第差額を返してくれるようでした。

その他の回答 (2)

  • -comaco-
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

国民保険→社会保険は、 ・国民保険の資格を喪失する。 ・社会保険の資格を取得する っていう二つの処理をする形になります。 国保の喪失は、役所で「社保に入るので~」と言えば、手続きをしてくれると思います。 (準備が必要な書類等があるかもしれないので、役所に電話で確認してください) 社保の加入は旦那様の会社に任せればいいです。事務の方に国保の喪失した日を伝え、隙間の無いように社保に加入してください。 (うちの会社の場合は住民票と印鑑が必要です。会社によって提出物は違います) 社保が使えるのは、加入日からになります。ちなみに加入日と申請日は違います。4月5日に申請して4月1日からの加入という形にもできます。 が、加入日と申請日の間が空きすぎると、手続きが遅い会社の場合、無保険期間が出てきてしまう事もありますので、速やかに手続きを行ってください。 また、加入日から保険証が届までにタイムラグがありますが、保険証が届く前でも加入日以降なら保険は使えます。 出産一時金については、加入期間関係なく受給できます。

pymd
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます!

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1

ピンポイントでのアドバイスです。 今国保をやめると、出産一時金もらえなくなるかも。 ついでに旦那の社保に加入しても加入月数不足で出産一時金もらえないかも? 役所窓口や旦那の福利厚生課でしっかり裏付けとってから行動に移すべきです。

pymd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A