• 締切済み

世界「魚拓」事情

このカテゴリでいいか分かりませんが,「魚拓」の発祥は多分,中国でしょうね。 アジア以外の,例えばヨーロッパや北・南米大陸で,その国の人たちが魚拓をやってるのを見たことってありますか??? 世界の魚拓事情を教えて下さい。

みんなの回答

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.3

jakyyです。 フランスには「フロッタージュ」という絵画の技法がありますね。 ざらざらの表面の粗い物の上に、紙をあてて鉛筆、クレヨンでこすり 表面を写し取る技法ですね。 魚拓はこの技法とよく似ていますね。 でも、魚拓はフランスでは作品としては残っていないでしょう。

bbonds
質問者

お礼

あれはフランスオリジンのものだったんですか?賢くなった。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

平凡社世界大百科事典によりますと 魚拓は日本だけですね。 1862年の紅鯛(タイ)、1863年の剛鯛(クロタイ)の魚拓が最古のもので、 山形県の酒田市の本間美術館にあります。 この魚拓は直接法と呼ばれるものです。

bbonds
質問者

お礼

え!そうなんですか? でも,台湾人の友人が魚拓やってましたよ! なぞは深まるばかり…。 とにもかくにもご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.1

日本最古の魚拓が鶴岡市郷土資料館にあるらしいです。江戸時代かな。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~y-m/r.new1227.htm
bbonds
質問者

お礼

面白い情報ありがとうございます。 私は相当海外を歩き回りましたが,どこに行っても「魚拓」のある資料館には出会ったことがないという記憶があります…。 あんまりやらないのでしょうかね…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A