- ベストアンサー
卵胞が数個あって大きくならないのは?
こんにちは。 今年で36歳、数年前から治療を始め、現在AIHの段階で、次周期から体外受精に進む予定です。 今周期は12日目から卵胞チェックをしていましたが、最大のものが14ミリ程度でその他小さいサイズのものが数個ある状態が続き、様子を見ていましたが、22日目になっても結局大きく育つものが無く、注射をして今回は生理をおこすことになりました。 主治医からは、卵巣の反応性の検査では問題なかったし、年齢とも関係なく、たまに起こることだと説明されましたが、今まで大体27~29日周期で時期になると1つの卵胞が自然に育つものだと思っていたので、ちょっと心配になっています。 この、卵胞が大きくならない状態は、よくあることなのでしょうか? また、こういう時の身体では何が起こっているんでしょうか?何かのホルモンが足りないとか??出すぎとか?? 生理が始まれば、今ある卵胞はリセットされて、次回には影響が無いものでしょうか? 何か予防の方法はありますか? 人間の身体なので、機械のようにはいかないとは思ってますが、次の生理が来たら体外受精に向けて点鼻薬や誘発が始まる予定になっていて、このままで進んで大丈夫なのかと不安です。それとも、もしも同じ状態になっても、誘発すれば、卵胞は大きくなるものなんでしょうか? 診察の際に尋ねられたらよかったのですが、家に帰ってきてから疑問が湧いてきてしまいました。 何かアドバイスいただけたら有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、今まで1つの卵胞が順調に育っていた陰には、競い合った他の何個かのライバル=卵胞があったわけですね。今回は、その競い合う卵胞たちがドングリの背比べ状態で、独走できずに時間がかかってしまい、注射で強行リセット~って感じでしょうか。^^ 今まで多嚢胞性卵巣症候群といわれたことなく、誘発したことも無く、思い当たることも無しで、今回どうしてこうなったか謎で不安でしたが、DEERさんの「体外は卵子がたくさん取れるほうが良い~」←という言葉に、今回のドングリの背比べ状態は、逆にそういう風にも考えられることに、とても勇気付けられました!感謝です。 これから初めての体外を進むなかで、きっともっとキツイことも出てくるでしょうし、めげずに前向きに体外に臨みたいと思います。 ありがとうございました。^^