• 締切済み

夏祭り・屋台の写真

夏ですね!!! 私は夏祭りが好きで、今年は屋台の電装や御神輿などを写真に撮りたいと思っています。 しかし、いつもブレが出てしまったり、設定を上手くできなくて 気に入った写真が撮れません・・・ 私のような初心者でも、それなりに見られる写真を撮るコツのようなものはありますでしょうか? ちなみに使用しているカメラは COOLPIX S630 です。

みんなの回答

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.5

ISO感度は800とか1600に上げちゃってください、3200もありますからそれでもいいでしょう。 レンズは広角一杯にして、構えて撮る。 これだけ(^_^)v 注意するのは画面の中に照明器具が写り込む時、それも人撮るとして人の顔と同じ大きさぐらいに写る(近くにある)電球の時は注意が必要 遠くにある街灯とかは気にしないでいいよ ISO感度をオートにすると、この時の電球などの明るさで自動的に感度が落ちちゃうので手ぶれしたりボケたりブレたりしちゃうんです(^^; だからISO感度はマニュアルで調節します(固定します)そーする事で勝手に感度が切り替わらないからブレなどが防げるわけです。 1600や3200どんな写りになるか試してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coxym
  • ベストアンサー率25% (192/764)
回答No.4
morigaku
質問者

お礼

リンク先のページ拝見致しました。 かなり役立ちます!!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

まず、電飾、花火と言った自ら発光するもの、或いは、ライトアップされた建造物、キャンドルサービスや誕生日パーティーの蝋燭やその光で照らされた被写体は、スピードライトを使うと雰囲気が壊れます。 ですから、屋台の電飾は、スピードライト発光禁止モードで写します。 ISO感度は、オートを外し、マニュアルで上げても400ぐらいを上限とします。 ただし、手持ちは不可能ですから三脚は必需品です。 なお、今回は屋台そのものが主たる被写体ですから、個人で楽しむレベルでも許可を得るべきだと考えます。 神輿は、どのような状況での撮影ですか? 補足願います。

morigaku
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 ISOの上限は400なんですね。 いつも上げすぎていた気がします。 お神輿は、昼間の動いている時も撮るのですが、 夜、動いていない状態(お社の横に置かれている状態)で 撮ってみたいと考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.2

手振れ補正はON、明るさ(暗さ)にもよりますが、ISO感度は800~1600(多少画像が荒れるかもしれませんが)にセットします。 あとはどんな写真が撮りたいかによります。 背景まで明るく写った写真か、メインの被写体」をくっきり写し背景を暗く落とした写真か?など。 また、フラッシュの使用を考えておられるのか、フラッシュは使用しない方向なのかによっても設定の方法が変わってきます。

morigaku
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 やはりISOがポイントになってくりのですね。 撮りたい写真は、「メインの被写体」をくっきり写し背景を暗く落とした写真」 を考えています。 フラッシュの使用もしない方向でかんがえています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

カメラの説明書に、夜の遊園地での撮影の方法のような説明はありませんか 照明のあたった建物と人物の顔が両方きれいに撮る方法が説明書に書いてあることが多いです ここできいてもスローシンクロとか感度の設定、絞りの値など基本的なことの説明になります、そのカメラでの設定は説明書に詳しく書いてあるはずです

morigaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 説明書の基本的な事ももう一度おさらいしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A