- 締切済み
2年間続いてます・・・。
高校2年生の男です。 2年前、食あたりか何かで授業中吐き気がして早退した日から、学校での吐き気が収まりません。 学校での吐き気と言うのも殆どが食後起こります。 (最近では学校だけでなく外食する時も吐き気がします。とにかく家で食事する以外は大抵吐き気がします。) 過去に胃カメラをやったのですが異常はありませんでした。 学校で吐き気がするので精神的なものだろうと思い、メンタルクリニックに行っても思ったような効果はなく、薬を渡されただけでした。もちろん飲みましたが、効果は無かったです。 ネットで調べてみると症状がパニック障害に似ていたので、色々対策をしたんですが、効果は薄いなと思いました。(予期不安対策など) ちなみに今までこの症状で吐いたことは一度もありません。 しかし気を緩めると吐いてしまうだろうと言うくらいひどいです。 吐き気がしたら、いつも気を紛らわすために太ももや腕に爪を立てています。そのせいでいつも赤い痕があります。 授業も食後は集中できなくて、ノートがとれないこともありました。 2年間もこんな状態なので学校も嫌いになってしまいました。 本当につらいです。 どうすれば直るのでしょうか。 どんな小さな事でも良いので、アドバイスください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#89054
回答No.2
- nekonote22
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1
お礼
>嘔吐恐怖症になってしまったのかもしれないですね。 直そうと思って色々調べたので嘔吐恐怖症も知っています。たしかに吐きそうになると動悸が激しくなります。 >休日に家族一緒で、お母さんの手弁当でも、外出先では吐き気がしますか? ファミレスなどで外食はしますが、弁当はまだやったことがないです。 >学校で食べているときよりも状況は家での食事と近くないでしょうか? なるべく自宅から離れていない場所が良いと思います。 確かに・・・そうゆう考え方は意外にもしてなかったです。まずは自宅から離れて少しずつ学校で食べている状況に近づけると言う事ですね。今は学校があるので出来ませんが、もう少しで夏休みになるので、そこで実行しようと思います。 >お気に入りの内服薬が見つかると、意外と早く症状が良くなるかもしれません。 ガスター20を飲んでいたのですが、家族に「あんまり薬に頼りすぎるのもよくない」と言われたので、今は漢方を使っています。 >自己暗示の力が大きいと思います。 本当にそうですよね。自己暗示は相当強力だと思います。私の症状も自己暗示によるものだったとしたら、ちょっとした事で直ってしまうのかもしれません。 >あれは今思うと、たった一回だけのおまじないでしたが、絶大な効果がありました。 一回平気だ、という体験をすると次も平気って事が多いんですよね。平気なんだ、という安心感があるからでしょうか。 >質問者さんも私のラムネの様な物が見つかると、意外と治りが良いかも知れないですよ。 私もそう思います。一度大丈夫だったという体験をすればそのまま直る気がします。あまり良いことじゃ無いと思いますが色んな薬を試してみようと思います。直らないよりましですからね。 長文、ありがとうございました。 こんなに早く回答してくれるなんて思ってもなかったです。 とりあえず夏休みに行動療法を試そうと思います。 克服するため頑張ります!本当にありがとうございました。