ベストアンサー すだて 2009/06/21 19:28 すだてに行ってきました。 今回で3回目ですが、なんだかお魚がみんな同じ大きさでなんだか養殖っぽいのが否めませんでした。 やっぱり行く前に魚を入れているんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ss-masa ベストアンサー率29% (8/27) 2009/06/21 19:39 回答No.1 場所に寄るぞ お金を取られたら やっぱり魚いないと まずいじゃん じじは いきるために 仕掛けて やったもんじゃ まあ いってみりゃ 密漁だが 人には生きる権利があるのだ それを強い信念で おこなえば 密漁ではないのだよ 生活権という 話がそれたが 明確な答えは場所による・・・・。 質問者 お礼 2009/06/22 10:22 迅速な回答ありがとうございました。 なんだか、悪いこと聞いちゃったかな・・と反省したりしました。 入場料など発生する潮干狩りなども貝をまいたりしてるし、渓流釣りにしてもお金を取るところでやったら目の前で「はい~魚入れるよ~!」と入れられたし・・・。本当、生活のためのそれ自体否定する気はないのです。 ただ、浅瀬に鯛やすずきやぼらが均一の結構な大きさでいるのが、子どもにとって自然にふれあえることの教育になるのか・・。と考えた時に 少し戸惑いを感じたことも事実です。 なので、私が行ったところでは結局入れているかわかりませんが、 そういうこともある、という程度に子どもに伝えたいと思います。 ありがとうございました。 質問者 補足 2009/06/22 10:44 なんだか、いろんな気持ちが交錯していますが・・どちらにしても・・。 これから行かれる方も、“すだて体験”というレクリエーションはとても楽しいものです。船に乗り、潮風にあたり、海につかり他沢山の生き物を見ることが出来、いい体験になることは間違いないと思います。 もし、魚を投入などしていない業者様がいたら、誤解させるような質問をし申し訳ありません。 そして、魚を投入している業者様が仮にあっても、“体験”という意味ではとても楽しいものを提供してくれていると思います。 ほんと、どちらにしても楽しい思い出になることは間違いないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアウトドア釣り 関連するQ&A 天然活〆ブリ(長野産) と書かれているブリを買いました。普段は養殖を買っているのですが 今回は天然の文字を見ずに買いました。 養殖ものと比べ赤みのあるブリです。 こちらで検索すると、本当の天然物は高くて手が出ないと読んだのですが、 今回買ったのは198円/100gと養殖ものと同じくらい安価でした。 しかも長野産って、長野は海に面していないので更に疑問です。 買ったのは魚屋さんで、主に近海ものを扱っているようです。 よく買いに行っていて、味もいい魚が多いです。 また、季節によっては寄生虫が多く付くというのも読んだのですが 魚には寄生虫が付いて普通と書いてあり、よく火を通せば大丈夫ですよね? 申し訳ございませんが、回答いただけると幸いです。 魚の養殖物と天然物について質問です。 魚の養殖物と天然物について質問です。 養殖はヒラメやフグなど比較的高価な魚が主で さんまやアジなど比較的安い魚はコストの面から養殖はされていないというのは本当でしょうか? もし本当なら 市場に出回っているものや外食などで食べる際にも それらを選べば養殖物を避ける事ができると思うのですが さんまやアジ以外にも養殖されていない種類の魚介類があれば教えてほしいです。 天然と養殖・・・ 肉より魚が好きなのでよく魚を食べます。 本当は商店街の魚屋さんとかで買った魚は美味しいのでしょうが、周りには普通のスーパーしかなく、そこで買っています。よく養殖の魚より天然の魚がいいと言われますが、スーパーで売っているのは養殖の魚ばかりでしょうか?天然ものの魚ってどうやったら見分けがつくのでしょう。自分で魚を買うようになって困ってしまいます。 ラベルとかにも特に表示されていないし、氷の上にバラで 売られているものでも、これは養殖なのかなあと思って買っています。スーパーで天然ものの魚を見分ける方法ってありますか。ご存知の方よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム モロコという魚について 小諸市ではしばらく前からモロコという魚を養殖しているそうです。この魚はどのような魚なのでしょうか。また、特産品にしたいようですが美味しい魚なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。 養殖ものの鮭って体に悪いんですか? 今年の4月に一人暮らしを始めたこともあり、よくスーパーに買い物に行くようになったのですが、売られている鮭のほとんどに酸化防止剤などの添加物(?)が使われていたり、養殖物・輸入物だということを知りました。 百貨店に入っているスーパーなどであれば国産もの、着色料・保存料無しのものなどもあるのでしょうが、近所のスーパーではまず見かけたことがありません。 私は魚が好きで、鮭は安いのであまり気にせず買っていたのですが、なんとなく気になって調べてみたら養殖や外国産の鮭についてあまり良いことが書いていなかったので怖くなってきてしまいました。 週に2~3回は食べるので・・・・ 皆さんはあまり気にせず食べていますか? 大学で水産学を学びたい。 はじめまて。 もうすぐ受験生になってしまう高校2年の♂です。 質問ですが、僕は大学で水産学(魚の養殖系統)を学びたいと思っています。 近畿大学のマグロの養殖施設を見学して興味をそそられました。 そこで、水産学が学べる大学のHPを見たりしているのですが・・・具体的に研究内容が書かれているものが少なく、手探り状態です。 なので、みなさんが知っている水産学(魚の養殖系統)が学べる大学があれば、特色などを教えてください。 あと、一人一人考え方が違いと思いますが、【おすすの大学】があれば教えてください。 養殖か天然 魚のパッケージに養殖と書かれていなければ、天然と判断してもいいのですか? 養殖は記載義務があるのでしょうか? 養殖マグロって、大きさは? スーパーなどで、オーストラリアの養殖物と表示されたマグロが売られていますが、まぐろは大きな魚です。黒潮などにのって回遊するので、身が引き締まっておいしいのだと聞いたことがあります。 養殖のハマチも、鮮度が落ちると生臭くておいしくありません。 鮎などだと、稚魚の放流が行われますが、養殖するのでなく、稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 今年の冬、日本海側の温泉に行ってきましたが、カニもさることながら、お作りも天然物で大変おいしかったです。 薬漬けで育てられたマグロはいりません。 で、まさかあのような大きなマグロが養殖場でハマチの養殖のように身を寄せ合うように育てられていると思えないのですが、大きさはどんなものなのでしょうか。 また、天然物に比べて小さければ、それをマグロと呼ぶのは、なんとなく不自然な気がするのです。どうなんでしょうか。 スーパーなどで魚の刺身や切り身などのラベルの表示で養殖という表示がなけ スーパーなどで魚の刺身や切り身などのラベルの表示で養殖という表示がなければ天然物だと考えて間違いないでしょうか? 以前 養殖物は養殖と表示しなければいけない決まりがあると聞いた事があるのですが本当なのでしょうか? 【魚】「スーパーの刺身は殺菌処理をしていたりする」 【魚】「スーパーの刺身は殺菌処理をしていたりする」 どういう殺菌処理をしているのでしょうか? なぜ養殖だと寄生虫は付かないんですか? 養殖も水槽ではなく海でやってますよね? 魚の養殖と天然を見分ける方法がわかるサイト タイトルのとおりなのですが、 魚の養殖と天然を見分ける方法がわかるサイトを 知っていますか? 後、できたら天然と養殖の味の特徴がわかる サイトでしたら、なお嬉しいです。 管理釣り場の魚について 管理釣り場(トラウト)をたまに利用するのですが、そこで釣っていた魚を捌くと胃の中に何も入っていなことがよくあります。 管理釣り場の魚は養殖池を出てから、釣り上げられるまで何も食べていないのでしょうか? また何か食べているとすれば、何を食べているのでしょうか? 教えてください。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ミルクフィッシュについて ミルクフィッシュという魚について教えてください。九州で養殖しているということを聞いたのですが、詳しいことを教えてください。サバヒーという魚がミルクフィッシュと同じらしいのですが、本当ですか。 マグロの完全養殖がビジネスになったとして、 マグロの完全養殖がビジネスになったとして、 日本の消費を国内で賄うことができるようになったとき、 養殖マグロの餌となる魚の個体数減少は大丈夫なのですか? あと、マグロの完全養殖の問題点や課題、これからについて書かれている本をご存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいします。 養殖の魚を数える 魚を養殖するとき、水槽?にいる魚の数って、どうやって数えるのでしょうか。特別な機械も売られているようなのですが、どういう方式なのでしょうか。 現在行なわれている方法と、その問題点などわかりますでしょうか...お願いします。 石川県産ではまちの養殖は 行っていないと聞きましたがほんとうでしょうか? またその他の魚でも石川はじめ北陸地方では行っていないのでしょうか?魚全般で養殖の盛んな地域はどこでしょうか? 魚は天然もの方が美味しいのは何故ですか? 肉でも野菜でも天然ものより養殖(栽培)種の方が美味しいのは常識です。 (野生の牛やトマトは現代人には到底食べられるもので無いのでは?) しかるに魚だけは養殖ものより天然ものが美味しいと言われています。何故ですか? 水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問 水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問 未来問題解決プログラムでは、小中高大生のケーススタディを指導しており、現在グローバルな食糧問題に取り組ませています。参考になる情報がほしくて、質問させていただきます。 世界の各国の食糧確保が厳しく、資源・輸入の先取りで国間の衝突も激しくなるかもしれませんし、地球資源の保存・生物多様性確保の点からも食糧調達は大変になっていくと思います。今年は日本人の好物のクロマグロの漁獲規制の問題が真剣に議論されました。穀物価格は2年前に急騰しましたが、再び問題化するかもしれません。餓死が少なくない貧困国の食糧問題も関心を持たなければならないと思います。 このような背景の中、水産養殖の期待は大きいと思います。その養殖の死角はないのか、みなさんのご意見を伺えればうれしく思います。 わたしが思う問題は、 ・養殖から調達される魚・食料の量は多いのか。同じ資金投下をするのならば、穀物などへの投資と比べ、世界の食糧調達という点でどのようなことが言えるか? ・養殖に向く魚は高級魚(近畿大学水産研究所のサイトをみると、「安全」「安心」「美味しさの探求」にこだわった魚で、クロマグロ、ハマチ、マダイ、シマアジ、ヒラメ、トラフグなどを販売と書かれています)で先進国にとってありがたいが、貧困国の需要に応えられるのか、などです。 なお、私は水産養殖を非常に重要な事業と思っています。 比較的安全な魚介類は? 海洋汚染によって食物連鎖の上位のマグロなどは妊婦は食べないほうが良いと言われています そして養殖ものは 大量な抗生物質やホルモン剤などを使用しているので心配です スーパーなどで養殖物には表示の義務がありますがどこまで信用できるのか疑問です なので一般的に養殖されていない安価な魚で食物連鎖の比較的下位の物というとどんな魚がありますか? さんま あじ いわし さばは比較的安全といえるでしょうか? どこで捕れた魚が安全なのか? 原発って事故起こらなくても汚染水とか流れていて、ソ連が日本海で原子炉投棄したりして日本の海は世界一放射能汚染されているそうですけど、どこ産の魚食べたら安心なんでしょうか? 国産養殖魚は人間に有害なプランクトン食べさせられていて、養殖魚は食べないほうがいいと、聞きました。だったら外国産はどうなんですか? とりあえず、安心できる魚を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 登山・キャンプ釣りバーベキュー・アウトドア料理その他(アウトドア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
迅速な回答ありがとうございました。 なんだか、悪いこと聞いちゃったかな・・と反省したりしました。 入場料など発生する潮干狩りなども貝をまいたりしてるし、渓流釣りにしてもお金を取るところでやったら目の前で「はい~魚入れるよ~!」と入れられたし・・・。本当、生活のためのそれ自体否定する気はないのです。 ただ、浅瀬に鯛やすずきやぼらが均一の結構な大きさでいるのが、子どもにとって自然にふれあえることの教育になるのか・・。と考えた時に 少し戸惑いを感じたことも事実です。 なので、私が行ったところでは結局入れているかわかりませんが、 そういうこともある、という程度に子どもに伝えたいと思います。 ありがとうございました。
補足
なんだか、いろんな気持ちが交錯していますが・・どちらにしても・・。 これから行かれる方も、“すだて体験”というレクリエーションはとても楽しいものです。船に乗り、潮風にあたり、海につかり他沢山の生き物を見ることが出来、いい体験になることは間違いないと思います。 もし、魚を投入などしていない業者様がいたら、誤解させるような質問をし申し訳ありません。 そして、魚を投入している業者様が仮にあっても、“体験”という意味ではとても楽しいものを提供してくれていると思います。 ほんと、どちらにしても楽しい思い出になることは間違いないです。