- ベストアンサー
担任の発言
自分は今年の大学入試に滑り、今、母校の補習コースで浪人生活をしています。 補習コースとはいえども担任を含む教師陣は皆、現役時代にお世話になった先生方なので、高校4年生のような環境で受験勉強に明け暮れる毎日を送っています。 そんな生活の中昨日、昨年まで部長を務めていた音楽部のコンサートがありました。毎年会場には1000人以上のお客さんにご来場いただくもので、当部のメインイベントの1つでもあります。 そのコンサートの前日には卒業生が集まるのが恒例で、自分も身分を弁えつつ後輩に差し入れをしに行きました。 少し顔を出して帰るつもりだったのですが、舞台照明の生徒たちがそわそわとただならぬ雰囲気で慌てふためいていたので、「何かあった?」と軽く尋ねてみると「照明コントロールコンピュータへの打ち込みが間に合ってなくて、リハーサルに間に合いそうにないんです」との今にも泣きそうな後輩の声がありました。 自分も昨年は照明の担当だったので、見捨てることはできず手伝ってやることになりました。コンピュータの都合上、本番も設定者が居ないといけないので、最終的に土日まるまる潰れてしまいました。 それは、自分でもしょうがないことだと割り切っていたのですが、実は部活の副顧問と副担任が同じ先生で、今日担任から呼び出しをくらいました。その話の中で「お前の人の良さは1年の頃からよく解っている。でも、今お前は浪人生なんだぞ。自覚が足らないんじゃないか?一昨日から昨日にかけての状況は聞いたが、そこは心を鬼にして『ごめんけど、自分浪人生だから手伝ってやれないんだ...』くらい言って状況を回避すべきだったんじゃないか?こう言っては悪いが、もしそのコンサートが失敗に終わってもお前の進路にはなにも影響ないじゃないか。そこをしっかり反省しろ。」と言われました。 自分は言い争うのが苦手なので、了解してその場を後にしたのですが、担任の言うことは、確かに正しくてマニュアル通りかもしれないけど、人間として間違っていると思うんです。 特に「もしそのコンサートが失敗に終わってもお前の進路にはなにも影響ないじゃないか。」という言葉に…。 皆さんはこのことについてどう思われますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
早速の回答ありがとうございます。 >質問者さまの後輩たちにも、悪影響を与えてしまったのではないかと思います とありますが、このコンサートはお金を頂いて開演しています。後輩だけに被害が回るのならまだしも、折角ご来場頂いたお客さまにまで不快な思いをさせてしまうことになってしまいます。 mojittoさんはご自身がこのような状況でも、同じことが言えるのでしょうか?(ご回答を否定しているつもりは全くありません。)