• ベストアンサー

水槽の海水・・どれくらいの頻度で換えればいいの??

こんにちは。 ヤドカリの件で以前質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5017266.html おかげさまでヤドカリ、小カニ共に元気に生きています。 エアポンプも無く、海水を汲んできては毎日換えていました。 この度ブクブク・・エアーポンプとフィルターを購入しました。 金額も安かったので入門レベルと思います。 相変わらず海水を使用しているのですが、入れ替えの頻度はどれくらい行ったら良いのでしょうか? 2日おき?1週間おき?やはり毎日?? 色々HPを拝見したのですが、書いてあることが皆まちまちでイマイチ分かりません。 どなたかお教え下さい。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 近くの海で捕獲したヤドカリ30匹を玄関脇の戸外2年近く飼育しています。 >書いてあることが皆まちまちでイマイチ分かりません。 当然ですね。それぞれの飼育環境で濾過装置の能力が違いますので一概に水換えをの頻度は違って当たり前です。 何リトルの容器に総数何匹でしょうか?これが書かれていないと適当(いい加減)な回答しかできません。 確実にわかる方法は亜硝酸(NO2)試薬で検査すると良くわかりますよ。0.3mg/リットル以下であれば水換えをしなくとも大丈夫と思いますので、毎日検査することです。 結構面倒なので水換えをしたほうが無難でしょうね。 水が汚れるとは水中のアンモニア(NH3/NH4)濃度と亜硝酸(NO2)濃度が高くなるからで、これを防ぐためには効率の良い濾過器の設置は急務です。ヤドカリやカニを飼育するために高価な濾過器は使いづらいでしょうから、毎日水換えをすることが一番安心でしょう。 ちなみに私の45センチ水槽はライブロックと多段式底面フィルターで水換えをせず水道水を継ぎ足すだけでここ1年は水換えをというものをしていません。それでも濾過が効率良く働いているのでアンモニア(NH3/NH4)や亜硝酸(NO2)の発生はありません。 ほかの同居魚は2年経過したナベカ1匹と2か月前に入れたクロスズメダイ2匹です。 ヤドカリは餌をよく食べます。近海の海藻類や魚のえさ、カニは餌がないと餓死しますので注意が必要です。 質問者様の今の環境では食べ残しの餌は必ず取り出すようにして多めに餌を与え、毎日水換えをが長期の飼育法として適していると思います。 参考まで。

circlekaz
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 水は6リットル入ってます。 ヤドカリ3匹、小ガニ1匹・・ヤドカリが食べるかな?と思って小さいアサリを4匹入れてます。 この週末がくれば、我が家に来て1ヶ月が経過します。 人工海水ではなく、採取地の海水を使用しています。 カニはエサをよく食べるのですが、ヤドカリはあんまり食べていないような・・。 他のHPなどで猛毒アンモニアの事は調べました。 試薬を使ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

フィルターの種類にもよりますが・・・。 エアポンプを使用するフィルターと言っても、スポンジフィルターや底面フィルター等があります。 ただ、確実に言えることは「水換えに勝るメンテナンスはない!」っと言うことです。 濾過の役割は、排泄物やゴミを吸い取る物理濾過と、濾過バクテリアの作用でアンモニアを分解する生物濾過の二つです。 残餌や排泄物を毎日取り除き、アンモニアが危険値に達する前に水換えをすることで、基本的に濾過の必要はなくなります。 熱帯魚の場合は、こなれた水が好きだったりと水換えが全てではありませんが、ヤドカリさんでしたら水換えをお勧めします。 残餌や排泄物を取り除いているのでしたら、2日置きで十分です。

circlekaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 残餌を取り除こうにも、フレーク状になってるザリガニのえさとかは、溶けてしまって取り除きようがないんです。 やはり水換えをマメにしたほうがいいんですかね 試薬は買ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taitamu
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

書いてあることがまちまちなのは、環境によって換水頻度が 違うからです。 水量やろ過材の容量、生体の数等によって変わってきます。 本来であれば各種検査キットを使用して水の汚れ具合を調査し 換水頻度を決めます。 ただ海水は淡水に比べ水質が安定するまでの期間が長いですが、 一旦安定してしまえばそれほど換水を必要としません。 飼っている生体にもよりますが、おおよそ1ヶ月に1回 全体の水量の3分の1程度を換水します。 もちろんこれは目安ですので、水質が悪化するようであれば 頻度をあげる必要があります。

circlekaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 環境によるんですね。。 水換えをマメにしたほうが良さそうな感じですのでマメにします。 検査キットもそれほど高くないし、使用してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A