• ベストアンサー

雇用保険の受け取り方法について

今年の6月に2年間勤めていた会社を辞職します。 大阪から転勤できてたので大阪に帰るつもりですが3ヶ月程短期留学し、大阪に帰ってから転職活動をはじめるつもりです。 そこで質問なのですが、 辞職日は5月15日と過程した場合、以下のプロセスは 成り立つでしょうか? (1)5月16日 東京のハローワークで雇用保険受給の手続き (2)5月17日 東京から海外出発 (3)8月30日 関西帰国 (4)9月  大阪のハローワークで雇用保険受給 助言宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • viscaria
  • ベストアンサー率54% (276/506)
回答No.2

こんばんは。 5月15日に離職なさったとして、離職票をもらうのに、遅い 事業所ですと10日程かかります。早くても数日はかかるので 5月16日に手続きするのは、無理だと思います。 5月15日が離職日でしたら、求職の申込みをいつなさっても 失業給付の受給期間満了日は、来年の5月15日です。9月の 帰国後に、住所地(大阪)でハローワークに出向かれ、求職の申 込みをなされば宜しいのではないでしょうか。実際そこからが 「失業」の状態となり、9月から求職活動に入るわけですから。 自己都合での離職と仮定して考えてみます… 9月1日に求職申込みに行かれたとして、待期満了日が9月7 日、給付制限は9月8日~12月7日です。9月中にまず雇用 保険受給者初回説明会と、第1回目の失業認定日(支給はナシ) がありますので、最低2回出向きます。その後は給付制限です。 給付制限期間が経過した翌日12月8日から、認定、支給の期 間となります。第2回目の失業認定日は12月中旬~下旬にあ り、認定日の数日後に実際の振込みがあります。2回目以降の 認定日は、28日ごとの同じ曜日にやって来ます。 離職の理由が不明なのですが、ご質問から推測して自己都合で 宜しいのでしょうか。被保険者期間も不明ですが…平成16年 5月15日までに、所定給付日数分全額の受給を終えようとす れば、所定給付日数が90日、もしくは120日…150日で も何とか大丈夫です。すなわち被保険者期間が20年未満です。 あと、#1の方のおっしゃる通り、失業給付は、求職活動中の 生活の援助のために支給されるものですので、先に手続きだけ して海外へ行き、帰って来てから受給…などということは無論 出来ません。帰国なさって実際に失業の(仕事を探している)状 態となり求職活動をなさり、なかなか就職が出来なかった場合 に、4週間ごとに認定がなされ、援助を受けることが出来ます。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • delsol2
  • ベストアンサー率43% (25/58)
回答No.1

結論から言いますと帰国後すぐの支給にはなりません。 雇用保険は求職活動をすることを前提にしておりますので、事故や病気で入院の場合でも一切支給されません。 帰国後手続きしてからの受給になりますが、自己の都合の場合はさらに3ヶ月の期間は支払い対象になりません。(名前忘れました) よって帰国後すぐに申請したとしても(9月)、実際に支給対象となるのは3ヵ月後の12月になります。 また実際に支給されるのはそこから28日後(振り込み期間がありますので1週間ほど延びますが)の1月位に開始されると思います。 当然倒産や解雇等事業主の都合による退職の場合は申請後から支給期間となります。 ここで考えられるのは出発前から申請しとけば受給できるかもって考えてしまいがちですが、無理です。 失業中は最低でも28日に1回の失業認定日に出向かないと受給を受けることができませんし、現在は求職活動をちゃんと行っているか調べてます。 具体的には会社の面接を受けた・職安で求人閲覧等の証明するものが必要です。会社で面接・説明を受けたなど、企業名と電話番号・何をしたかなど明確に記入しないといけないし、職安にて求人閲覧した際もアンケート用紙をもらって帰って処理しないといけませんし。ちなみに求人雑誌で求人を見たというだけでは求職活動したとは認められません。 時期が時期ですのでかなり厳しい基準になってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A