老眼は俗称で老視(ろうし)が正式名称です。(豆知識)
まあ、こんなことを知っても老視の時期が変わるわけではないですが。
老視とは、年をとるに従って目の調節力が減少する状態をいいます。
この調節力の衰えは近くのものが見にくくなることから始まります。
実はこの現象は若いときから始まっていて、若いうちは目立たないだけです。
そして、個人差はありますがその人の視力とは関係がありません。つまり、遠視の人も近視の人も同じく老視になるのです。
それでは、看護婦さんはなぜ「@@さんは早く老眼になりますね。」と言ったのでしょう。これは勘違いです。
普通の人は老眼鏡をかけ始めたときに老視が始まったと考えます。
ここから先はNo.2様の回答の繰り返しになりますが、視力の良い人(遠視気味の人)は、近くを見るのが苦手な目ですから、
近くが見えなくなれば、それまでは眼鏡をかけていなかったのに、眼鏡が必要になるので「老眼になった」と見られるわけです。
それに対して、近視の人は近くが見にくくなったら、眼鏡を外せば見えることがあるため、老眼になったとは気づかれにくいのです。
たとえば、-3.5ジオプター程度の近視の人は眼鏡をかけないと30cmぐらいが見えるため、老眼鏡を買わずに過ごせることになります。
すると「あの人は老眼にならない」と周りから見られるかも知れません。でも、立派な老視になっているのです。
(この辺はすこし省略があって不正確です。悪しからず)
なお、遠視気味の人は近視の人に比べて、近くを見るのに常に目の調節を使うことが多く、眼精疲労が起きやすいですから、
老眼鏡と言わず「読書用眼鏡」と言い張って、少し早めに使い始めた方がいいと思います。
お礼
ご回答有難うございます。 ご紹介のURLはとても参考になりました。 カメラで言うところのピンと調節機能が弱くなってくることが 「老眼」老視なのですね。 近くのものを見ることで疲れを感じた事はないのですが、 仕事や趣味でディスプレイを眺めている事が多いので、目薬は常備しています。 ピント調節機能を酷使しないで、読書用の眼鏡を用意したほうが 良いのかもしれませんね。 有難うございました。