• ベストアンサー

男の子の性格

 とても運動が好きで、活発に見える子供なんですが、大事なことになると言い出せず、お菓子などもこそこそ隠れて食べたりします。  いろいろと厳しく制限してはいないのですが、大事なものが無くなったりしても言えずに知らん振りをしています。こちらから聞くとつじつまの合わない嘘を言うのです。  どうしたら直ると思いますか?言いたいことをはっきり言える子になって欲しいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

子供を変えたいのであれば、親が変わるべきです。 いろいろと厳しく制限してはいないというのは親の感覚に過ぎません。 子供は小さなことでもプレッシャーを感じているかも知れません。 大事なことが言えない、こそこそと隠れて食べるのは、同じことをしたときに怒られた経験が何度もあるのでしょう。 お子さんが何歳なのか分かりませんが、幼児期の嘘は、嘘であって嘘でありません。 それは、空想と現実の境がないときがあるからです。 物をなくしたときにつく嘘は、物をなくしたら怒られるから、つじつまが合わない嘘をつくのです。 そんなことを繰り返していくうちに、子供は「言わない」という選択肢にたどり着くことだってあるのです。 だから知らんぷりをする。 言ったら怒られるから言わない。 言っても怒られないように嘘で取り繕うから、結局怒られる。 だからどんどん言えなくなる。 お子さんが言いたいことを言えない雰囲気を自分が出しているということを気づくべきです。 理想の子供像をお子さんに押しつけるのではなく、自分が変わることが必要です。 大人だって怒られたらへこむし、褒められれば嬉しいです。 子供も怒られるよりも褒められることを望みます。 怒られないように行動を取っているのだということを分かってあげてください。

1194yuuga
質問者

お礼

そうなんだろなと思っていはいるのですが、どこか苛立ちがあるのでしょうね。そんなに怖い顔をしているのかな?と反省はしているのですが・・・変わるというのは難しいですね。 もう少しゆったりすごしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A