• 締切済み

結婚式に招待する人(旦那の同僚)が嫌い。長文です;

9月に披露宴を予定してる20代前半の♀です。 今、式に招待する人を決めている段階なのですが、彼の職場の人のことで悩んでいます。 その人は同僚というか、職場の総務を担当してる人(子持ちの主婦)です。 籍を入れてすぐの頃に、何かあやしかったとか、何か証拠を見つけようとかいうわけでなく、ただなんとなく私が彼の携帯を見た事があって、 そのときに「○○君かっこぃぃ~(ハート)」とか、「またご飯食べに行こうね(ハート)」とかいうメールのやりとりを発見してしまいました、そのメールの相手が↑の人です。 その時は何もないと思っていた矢先の事だったのと、 文面などで絶対浮気だ!と思い、すごい混乱してしまいました;; でも彼が、「職場の人だから返事返さざるをえなかった、ハートマークとか普通に使う人、ホントにただの職場の人だから!信用して!!」と言って、 その場でその人に電話をしはじめ、事情を説明して、私に電話を渡してきました。 電話先でその相手の人は「ホントにごめんねぇ~ なにもないから~」 と、言ってくれて、その時は私もただ勘違いしてしまったっていうのが恥ずかしくて「こちらこそすいません~;」みたいで終わったのですが・・・。 仮になにもないとしても、結婚してる男の人にそんなメールするか?と思い、なんだかあとからイライラしてきました。 彼にそう伝えると「仕事でもお世話になってる人だからあまり悪く言って欲しくない」と言われました;;; 彼の言葉にもイライラしたのですが、 ホントに何もないみたいだし、喧嘩するのもいやだったので、 彼とはそこでその話は終わりにしました。 彼と同じ会社に勤めてる友達がいるのでその話をすると、「いつも男の人にベタベタしてる男好きな主婦だよ、皆嫌ってるし、気にしない方がいいよ。」と言っていました。 それからはその人からメールもこなくなったみたいで、私もそのことも忘れかけていたのですが、 しばらくして又その友達から「○○(←私の名前)が職場の人を浮気相手と勘違いして旦那に無理やり電話させたって噂になってるよ」 と聞きました;; どうやらお酒の席でネタにされてたみたいです。(しかも名指しで) すごい嫌な気持ちになってすぐ彼に言いました、 彼もだいぶショックをうけているみたいだったので「こういう女の人もいるからこれからは気をつけてね」とだけ言いました。 それで招待する人の話にもどるのですが、 彼の部署的に、呼ぶ女の人はその人を含む2人だけなのです;; 「雰囲気的に女性を呼んだ方が周りも喜ぶから俺は呼びたい」と彼は言うのですが、私はどうしてもその事が気になって、どうしても快く招待できません;だからといって残り1人の方だけ呼ぶわけにもいかないのも分かっています;; 大人げない・・と言われればそれまでなのですが、 一番引っかかるのは、彼が私の気持ちを分かってくれていないということです; ・・・どうすれば彼は私の気持ちが分かってくれるでしょうか; 裏でネタにされてることを知ってても、招待して、 ニコニコ笑顔で対応しなければならないでしょうか; くだらない相談、長文、拙い文章ですいません;;

みんなの回答

  • oknodon
  • ベストアンサー率4% (3/65)
回答No.7

ネタになるようなこと、した罰でしょう メール見たこと、不問にするとは出来た旦那様ですね 大事にしてください。 ネタ元は確かなんですか? にしても、その友達も配慮がないひとですね。 知ってて、にこにこ笑顔で招待する、それが大人です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.6

28歳、既婚者(女)です。 確かに嫌な感じしますね… 質問者さんの気持ちはよく分かります。私だってそんな女性を自分の結婚式に呼びたくないですよ。 せめて二次会からにするようにお願いしますけどね。 でも「呼ぶか」「呼ばないか」の選択肢しかないのであれば 呼ぶべきだと思います。 たぶん社内の人はその女性のことを「あぁ、またあのおばさんなんか言ってるよ」としか思っていないのでしょう。 質問者さんの電話の件に関しても、たぶんみんな本気にしていないと思いますよ。 それよりも呼ばなかったことでその女性があることないこと言って、彼さんが職場で不快な思いをしないか心配です。 そういう女性は長年今の職に留まったりします。 これから彼さんが毎日顔を合わせる状態で、出来れば波風を立てないほうが賢明だと思います。 そういう女性や男性ってこれからも現れると思います。 今回は「結婚」という大イベントに当たってしまったのがとてもアンラッキーですが 「妻」という立場から余裕を持った大人な対応が出来れば、自然と周りが味方をしてくれますよ。 今は準備の最中でしょうし、感情が不安定になっているのでしょうけど “出来た妻”を見せ付けてやるほうが、無視したり非難するよりもずっと素敵な選択だと思います。 あと彼さんですが、 もう一度じっくり話し合ってみましょう。 彼さんがあなたの一番の味方でなければ、どう選択しても辛くなってしまいます。 わたしだったら 「その女性はあなたの会社の方だし、着拒否してとは言えないけど、でもいい気持ちがしないのは事実。 妻(私)の文句を言っている人と必要以上に仲良くしないで。」って言うかな。 その女性とどういう付き合い方をしたら質問者さんが傷つくかは彼さんが一番よく知っていますよね。 そのことをもう一度再確認させたほうがいいと思います。 せっかくの楽しいイベント、色々とあると思いますが、素敵な思い出をつくってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chizu4269
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.5

結婚おめでとうございます それはひどい話ですね・・・ その子持ち女最低ですね。 そういう下品な女どこにでもいますが、 トラブルメーカーで関わったら本当に迷惑で困りますよね。 せっかくの結婚式で嫌な思いをして過ごすのは嫌ですよ。 ここは絶対に折れないで、その女を呼ばないようにしましょう。 >>「雰囲気的に女性を呼んだ方が周りも喜ぶから俺は呼びたい」 とありますが、雰囲気的にって、女性は花嫁側にいるのですから、 わざわざ新郎側に呼ぶ必要ないでしょう。 周りも喜ぶからって、そんなしょうもない理由であなたの辛い気持を押してまで、呼びたいのでしょうか? そもそも新郎側に親戚以外の女性ゲストは不適切なのですよ。 ただでさえ異性のゲストはいい気持ちはしないのに、 こんなことがあっても呼ぶなんて、あなたに対して失礼ですよ。 結婚式は、1人でするものではありません。 あなたの気持を無視して、彼のつまらない理由でどうしてもその女を呼ぶのなら、 結婚は中止にするべきです。 お互い思いやりがないと、結婚生活はうまくいきません。 この先苦労しますよ。 >>一番引っかかるのは、彼が私の気持ちを分かってくれていないということです どうやら彼は自分のことしか見えてないようですので、 一度、彼に自分と逆の立場に立って考えてもらいましょう。 もしあなたが仕事場の男性上司に 「○○ちゃんかわいい(ハート)」 「またご飯食べに行こうね(ハート)」 というメールを貰っていたら彼はどうするでしょう? その話をあなたの職場でネタにされていたら? その男性を結婚式に呼ぶといったらどうするでしょう? このように、逆の立場の話を彼に問いかけてみては? 彼があなたのことを大切にしたいと思っているのなら、 これでわかってくれるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • butachimu
  • ベストアンサー率23% (61/256)
回答No.4

37の既婚男性です。 全然くだらない相談じゃないですよ!その為の場所ですから。 すでに招待状を送ってしまった後なら話は違ってきますが選定段階という事なので ここはキッパリと彼に言って女性二人とも見送ってもらいましょう。 (もう一人の同僚女性だけ出席でも彼の立場、会社都合的に大丈夫ならそれでも可かも) 彼もそれで嫌な思いをしているのならなおさらですし会社の同僚も酒の席のネタとしてでも その事を知っているのならなおさら話は早いです。ああそれで招待してないだけだな と。 それに職場では嫌われてる奴 を招待しても同僚男性は喜ばないのでは? もし旦那様が首を縦に振らないようなら 「一生に一回のことなんだから嫌な思いをしながらやりたくないの」 と言ってみましょう。 普段のやりとりでのどっちが引く引かないの問題ではないのでここまで訴えて 聞き入れてくれないようならそんな旦那と結婚したとあきらめましょう。 最後はキツイ嫌な言い方になりましたが応援してるんで頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t4-net
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.3

あなたは社会経験が少なすぎるから どーでもいい、くだらない話を 真に受けてるだけです。 ご主人の将来のために どうぞ、笑顔で対応してください。 それが出来ないのなら、妻の資格はないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -_-maako
  • ベストアンサー率22% (36/160)
回答No.2

気持ちわかりますーーー。 私もこの状況があったら、悶々としてしまいます>< 私だったら。 彼女を招待するのはやめてもらいます。 1人だけ女性を招待するのが不自然なら、2人とも招待しなければいいだけの話ですよね。 その1人(問題の彼女ではない女性)は、どうしても招待しなければいけない間柄なのでしょうか? 例えば女課長とか、お世話になった大先輩とか。 職場の招待するゲスト選びって、色々悩みが多いですけど、 「男性のみ招待した」ということで、とてもシンプルで問題ないと思いますよ。 >>雰囲気的に女性を呼んだ方が周りも喜ぶから俺は呼びたい ↑これがイマイチよくわかりません。 他のゲストの男性が女がいると喜ぶということですか? そんな理由なら、絶対やめてほしいですね。。 >>彼もだいぶショックをうけているみたいだったので 彼もショックを受けてるなら、彼のためにも、招待しない方がいいのにね。彼は思わないのでしょうかね^^; 名指しでネタにするような女性、披露宴で何かあったらまたネタにすると思いますよ?! 長文になりすみません。 長文を書きながら、、、やっぱり私だったら、絶対招待しません! 彼が納得する理由を言わない限り・・・。 もう彼女に、お誘いしちゃったのかしら?><

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どうすれば彼は私の気持ちが分かってくれるでしょうか; 無理。 子供が駄々をこねているのと同じだからです。 >裏でネタにされてることを知ってても ネタにされるようなギャグみたいなことをするからです。 そんなことをご注進するお友達も浅薄だと思いますが。 >招待して、ニコニコ笑顔で対応しなければならないでしょうか; 結婚するんだったら大人になりましょうね。 なれないんだったら、結婚するのなんか止めましょう。 件の同僚子持ち、旦那になる人、質問者、お友達。 みんな、お子ちゃまです。今時の20代前半ってこんなもんですか。。 なんていうと他の20代前半の人に失礼かもしれませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A