- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁(欝)の方に対する窓口対応の方法ついて)
躁(欝)の方への窓口対応方法とは?
このQ&Aのポイント
- 役所で窓口業務を担当している者が、躁(欝)の方との対応に困惑しています。
- 暴力行為はないものの、時間を占有され、質問や要望の内容に一貫性がない状況です。
- 現在は話を聞くなどの対応しかできていませんが、より効果的な対応方法を模索しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一人暮らしの叔母を看取った経験のある一般人です。 >身よりもなく、親近者も不明 とのことですが、地域の精神障害者福祉相談窓口の係の方および保健婦さんとの連携は取れないのでしょうか? 認知症の始まった時期に、保健婦さんに自宅を定期訪問して頂きましたが、貴地域では、そのような運用はできませんか? 実際に躁鬱であった場合には、むしろ来所ができない体調になった時のほうが生活に困難を生じるように思います。 これとは別に、民生委員さんに、それとなく見守りをお願いすることは許されていませんか? 積極的に外に出てきて、役所のサービスに対し関心を寄せてくださっている間に医療機関受診に導き、精神障害者手帳の取得と、それに伴うホームヘルプサービス受給に道筋をつけておけると、ご本人・周囲双方にとって有意義に思います。
その他の回答 (1)
- nemoax006
- ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1
躁の期間は短いので夏の盆の頃には現れなくなると思います
質問者
お礼
ありがとうございました。時間をかけて解決に向けて生きたいと思います。
お礼
熱心なご助言ありがとうございました。 保健婦、民生委員、自治会長さん等と連携を深めよりよい方向に向かうような対処に努めていきたいと思います。