- ベストアンサー
地デジでアンテナレベルゼロ
よろしくお願い致します。 地デジアンテナを自分でつけたのですが、アンテナレベルがゼロで困っています。 アンテナがUHF対応であることや、テレビが地デジチューナー付きであること、また、自宅が地デジ対応エリアであることは確認済みで、 アンテナ取り付け位置も、先日業者に見積もりに来てもらった時に「ここなら大丈夫」と言われた場所に全く同じ向きで取り付けしました。 そもそも「レベルゼロ」ということからも、アンテナの向きどうこうの問題ではないと思っています。 となると、F型接線の接続や、室内の壁からテレビまでのケーブルなのですが、 自信のないところを言いますと、 ・室内壁からテレビまでのケーブルは、以前アナログテレビだった頃の者を流用しています。 壁やテレビの端子にはネジ山が切ってありますが、ケーブルのプラグには切ってありません。このケーブルは間違ってますか? ・F型接線と中継プラグの差込のところで自信がないです。 まず、建物側のケーブルはアルミ箔がついていなくて、アンテナからのケーブルはアルミ箔付きにしたのですが、まずかったですか? また、アルミ箔の意味がわかりません。 網を折り返してから、F型接線を突っ込む時に、アルミ箔と皮膜との間に突っ込むらしいのですが、 アルミ箔の内側に突っ込んだかもしれません。 でも、いずれも接線とアルミ箔が接触することには変わりないので(表から裏かだけの問題で)問題ないかと思いましたが、違うのでしょうか? そもそも、芯線と網がショートしてはならないというのは分かるのですが、 F型接線は網と接触していますよね?これはいいのですか? F型接線をやり直したいのですが、 アルミリングは再利用出来ないでしょうから買わないといけませんが、 そもそもこれ、かしめてしまったのをどうやって外すのですか?ケーブルを切断するしかない?切断するにしても、かしめてあるF型接線は抜けなくないですか?(アルミリングがついてるから) また、中継接線への差込(ねじ込み)は、どれくらいまで入るものですか? 「ペンチで」と書いてあったので、そのとおりにしましたが、 手でしめてからほんの数ミリ締まるだけで、 まだまだネジ山が余っています。 もっと奥まで入るものではないのですか? (中継接線の中では、どのように芯線が接続されているのでしょう? もし、芯線の先端、点と点での接続であれば、 ほんのちょっと芯線の出ししろ具合が短かったり、また中継接線への捻じ込みが少し足りないだけで接触不良になりますよね? そう考えると、中継接線の中では、各9mm、合計18mmが面で接触させられているのかなとも思うのですが、前者ならかなりデリケートな接続が要求されますよね) 最後に、おかしな症状があるのですが、 テレビへの接続箇所のプラグを、差し込んでしまうと全く映らないのですが、 ほとんど差し込まず、ちょっと触れるくらいにすると、画質はかなりざらざらですが、一応テレビが映ります。 デジタル放送は、「映るか映らないか」と聞いていますので、 これはアナログ放送なのではないかと思っていますが、 そもそも、そのように「差し込むと映らず、ちょっと触れると一応映る」なんておかしくないですか? (中で芯線が折れ曲がったりしていない事は確認済みです)
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4です。 ちょっとフォローです。 >建物外側に出ている配線引き込み口を外し、 そこからケーブルごとずるずると引きずり出すんでしょうか? あらかじめ壁のプラグをはずしておいて・・ 建物内のケーブルは壁の中にプラスチックのフレキシブルなチューブがあってその中に入っていることが、多いです。 最初にケーブルを敷設する時は、そのチューブの内に長い針金を入れて入口と出口間を貫通させます。 そして、その針金にケーブルを連結してケーブルを引っ張りこみます。 これで、ケーブルが建物の壁を通ってしまいます。 ですから、あなたの場合も部屋のテレビ接続栓部分を外して、壁に隠れているケーブルを引っ張ってみるとよいです。 それで、建物のアンテナにつないでいる部分が動けば、建物の内部には分配器はないだろうと考えられますし、(普通建物の天井や壁に分配器は入れません)、新しいケーブルを代わりに引き込むことも難しくないですね。 お試しください。 それより建物のケーブルを使うとレベル0というのは、どこかでケーブルがはずれているか断線しているのではないですか? アンテナ側のケーブルの芯線と網線を短絡させて、部屋側で導通を確かめてみたらどうですか。 テスターをお持ちならそれでやってみれば。 なければ、電池と豆球で代用するなど工夫が必要です。 >屋外のアンテナ直下に置くというその設置場所には何か理由があるのだと思われますが、 (防水や経年劣化の観点から、天井裏に設置した方が良さそうですが、 アンテナのそばじゃないと電波効率が悪いのでしょうか) 雨ざらしでよいのですか?・・と疑問はありますが アンテナ直下に置くのはできるだけ信号の減衰を防ぐためです。 ブースターは屋内用もありますが、屋外に設置するにのが本来です。 屋外用は当然雨を考慮していますから、雨は気にしなくてよいです。 経年劣化は、確かに錆びとかプラスチックケースの劣化はあるでしょうが普通10年以上使用できますから、気にするようなものではありません。 頑張ってください。
その他の回答 (14)
- Granpa-pc
- ベストアンサー率42% (241/563)
電気の基礎知識と熱意さえあれば、個人で地デジ受信設定をすることは難しいことではありません。(もちろん地デジ受信可能地域のこと) 失敗の経験が知識になるのですから、頑張って最初からやってみましょう。 まずは、一番簡単にするため、UHFのアンテナを部屋の近くに下ろしてきて、アンテナとテレビを直接ケーブルでつないでみてください。 ケーブルは自信がなければ、端末処理された市販品を使うとよいでしょう。 テレビの端子とケーブルを接続するところを間違わないでください。 最近のテレビならは「地デジ」と表示されていると思います。 そして、部屋の窓からアンテナを出して電波が送られてくると思われる方向にアンテナを向けてみましょう。 地デジ受信できる地域なら、アンテナを送信塔の方向に向けることで、電波の強い局は受信できると思います。 次にチャンネル合わせをします。 最近のテレビでは、自動的にテレビがサーチするので、これを利用すればよいでしょう。 これを利用できなければテレビの説明書をよく読んで他の方法を試してください。 これで、テレビが映れば、次は、これまで受信できなかった、問題点探しと解決です。 できれば、アンテナを正規の本来の位置(屋根上?)に戻し、可能であれば、建物内のケーブルを使わず、長いケーブルを部屋の窓から入れてアンテナとテレビを1対1でつないでみましょう。 これで電波が弱く不安定なら、ブースターが必要になります。 ここまでOKであれば、後は建物内部のケーブルの問題とか混合・分配の問題です。 BSも受信されていたり、VHF放送も受信するとなると少々ややこしくなります。 とりあえず、地デジだけしっかり受信できるようやってみて、後のことはそれから対策したらよいです。 繰り返しますが、電気の基礎知識があれば、地デジ受信を個人で行うことは消して難しいことではありません。 頑張ってください。
お礼
ありがとうございます。 はい、手間はかかっても、自分でなんとかやってみたいというタイプの人間なので、 そのようにおっしゃっていただけると嬉しいです。 アンテナとテレビを直で繋ぐという発想がありませんでした。 なるほど、そうすれば、間にどんな分配器が入っていようが、 屋内配線が劣化していようが、 問題の切り分けが出来ますね。 (ただ、屋内にアンテナを持ってきて受信が出来るかどうかって問題がありますが・・・テレビのあるフロアには、窓がないので) テレビの端子は、「地デジ」とは記載されていませんが、 説明書をよく読み、間違っていないはずです。 (端子は二つあり、ひとつはBS/CS/IF入力となっており、 もう一つはUHF/VHF 75Ωと記載されていて、 その「UHF/VHF 75Ω」の方に接続しています。 きっと、直付けしたら映りそうな気がします。 そうだったら分配・混合の問題なのですね。 VHFやBSはアンテナがついていません。 (前のオーナーがテレビのアンテナは撤去していきました) 設置したアンテナはマスプロのLS14TMHです。(UHFのアナログ放送も受信できます、と記載されています) 地デジさえ映れば、アナログは全く必要ありません。 以上、 とにかく教えていただいたとおりにやってみます。 それでもダメだったらまたアドバイスをいただきたいですが、 教えてgooのシステムがよく分かっていないのですが、また新たに質問を立てなければならないのかな? いろいろとありがとうございました。
補足
アドバイスどおり、アンテナとテレビを直付けしたところ、 NHK以外は完璧に映りました。 ありがとうございます。 これで問題の切り分けが出来てきました。 ・アンテナの向きなどの問題ではない ・差込口を間違っているなどではない ・F型接栓の接続はちゃんと出来ている ・テレビの受信設定のやり方も間違えていない つまり、建物側の問題のようです。 自分なりに考えると、 ・建物側のケーブルがアルミ箔なしなので信号が劣化している。 また、テレビとアンテナを直接接続した時は12mだったが、建物配線を使うとさらに10mくらい長くなるので劣化している。 (ただ、受信レベルゼロになるのはおかしいと思うので、違う気がします) または、 ・建物外壁の配線からテレビプラグまでの間に、 なにか(分配等の)余計なものが入っていて、 それが地デジに対応していない(そうなるとお手上げですね。壁を壊すわけにもいかないし・・・どうやって壁の中に入れたんでしょう?)。
- oobasan
- ベストアンサー率27% (140/501)
>そもそも、そのように「差し込むと映らず、ちょっと触れると一応映る」なんておかしくないですか? これは芯線と網線(アルミ箔も含めて)ショート(接触)している可能性が高いです。 中継接栓←栓はこの字です。へのねじ込みは止まるところまででいいのです。メーカーなどによって長さが違いますので気にしなくてかまいません。 怪しいのは >芯線と網がショートしてはならないというのは分かるのですが、 F型接線は網と接触していますよね?これはいいのですか? 網と芯線はもう一度書きますが接触してはいけません。 やり直すにはアルミなどのリングを切り取ってやり直すかケーブルを切って別の物でやり直すかします。 点検してまた腑に落ちないところがあれば書いてください。
お礼
ありがとうございます。 とても簡潔にかつ、こちらの疑問点にお応えいただき、感謝しております。 中継接栓へのねじ込みは止まるところまで、というのは、手で閉めて最後にペンチで軽く締めて終わりでいいのですよね。 この中でどのように芯線が接続されているのかが仕組みが分からないので不安だったのですが、 コレで良いのであれば、問題箇所は他ということですね。 網と芯線は、絶対にショートさせていません。 (というかショートさせようと思っても、網をちゃんとめくっていれば、どうやってもショートなんてするわけがないと思うのですが・・・) 接栓の金具自体は導通していないのですよね? であれば、アルミ箔の内側へ接栓を入れたことも関係なさそうですし・・・謎は深まるばかりです。 アルミリングの件は、承知しました。 切ると言っても、グラインダーなどでないと切れないと思われますので、 そうなるとケーブルに傷が付きますから、一般的にはケーブルごと切断するのでしょうね。 建物側のケーブルが短くなってしまうのが気になりますが、1cmくらいなら仕方ないので切断します。 (アルミリングは別売りしていないのですね・・・ホームセンターでF型接栓ごともう一度買ってきました) 質問してからいろいろ自分でもネットで調べたのですが、 今のところ、接栓の接続(はちゃんと出来ているようなので)の問題よりも、 ・屋内壁のプラグ穴からテレビまでの同軸ケーブルが、L型プラグであること による接触不良や、 ・VHF専用の分配器が間にあるかも? という可能性が高いかなと思ってきました。 とりあえず、L型プラグ付きケーブルをF型接栓接続にして、 もう一度チャレンジしてみようと思います。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
ほとんどのことが曖昧な状態で、どこがいけないのかと聞かれても絞りにくいですよね。 テスターでもあれば接栓の加工がうまくできているか確かめることもできるでしょうが、ないのであれば接栓が加工済みのケーブルを買ってくることですね。そしてテレビのアンテナ端子(地デジ)を取説で確かめて接続することです。 他にもアンテナからのケーブルがどのように処理されているかも書かれていません。おそらくどこかで分配器にはいっているのだと思いますけど、分配器がVHF専用だったりすると映らない原因になることもあるでしょう。 どうしてもわからないときは、プロに頼んだほうが結局は安上がりだったりするかもしれませんね。 一応参考になりそうなところですが、 http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/ http://www.tv-antena.com/parts/plug.htm
お礼
ありがとうございます。 接栓がついているケーブルなんてあったのですね。知りませんでした。 >分配器がVHF専用だったりすると ↑中古の戸建なのでよく分からなかったのですが、 前オーナーは地デジを見ていなかったと重いますので、 その可能性は高いと思います。 分配器というのがあるのかどうなのかすらはっきりしませんが・・・ 屋上からのアンテナケーブルが外壁に入り、そこの一番近くのプラグ穴からケーブルをとっているので、 間に分配器がかましてあるようには思いませんでしたが、 他にもプラグ穴はあるので、やはりあるのかもしれません。 そうなると、あるとしたら天井裏にあるのかなと思います。 天井裏にアクセス出来るような構造の建物ではないので不思議ですが、 もしかしたら壁を壊さなければならないかもしれません・・・探してみます。
- eiji5620
- ベストアンサー率14% (78/538)
素人では100%無理です電気店を呼びましょう
- 1
- 2
お礼
本当に何度もありがとうございます。 はい、配線通しの原理については存じておりまして、 素人ながら、30mの通線ワイヤーまで持っております。 (インターホン取り付けの際に購入しました) ケーブルを室内から引っ張って、外壁のケーブルが動くかをテスト、動けば分配器はない、という方法ですが、晴れたらまずはやってみます。 が、例えば、 室内壁→フレキチューブ→分配器→外壁ケーブル となっているとすると、 分配器があっても、分配器が固定されていない限り、分配器ごと外壁のケーブルも動いてしまう気が・・・。 断線の件ですが、これも考えにくいですが、晴れたらやってみます。 テスターはあります。 外壁ケーブルの芯線と網とをショートさせた状態で、 室内プラグ側で、芯線から網へ電気が流れているかを見ればいいということですよね? (考えにくい、と言ったのは、つい先日まで前オーナーが、ここでテレビを見ていたところを見ているからです。) 屋外用ブースターの件、ありがとうございます。 設置の際は屋外用をアンテナ直下に置こうと思います。
補足
壁のテレビコンセントを開けてみたところ、 マスプロのDCC7Fというものがついていて、 「UV&FM 電流通過」と記載があり、同軸ケーブルが2本出ていました。 「電流通過=直列ユニット=分配器なし」 と良いのでしょうか。 であると、原因は 「間に機能していないブースターがあるかもしれない」 「ブースターがないなら、ケーブル、接続の劣化(テスターで確認)」 となるのかと思います。 とりあえず引越しのドタバタでテスターの入ったダンボールがどこかへ行ってしまったので、 今日にでも探してチェックしてみます。