• 締切済み

デイトレード・ウィークリートレードについて

4月から株式売買を始めました。デイトレードやウィークリートレードをスタイルとして株式売買をしていますが、売買のタイミングがいまいち分からず、苦戦しています。皆さん、どのようなタイミングで株式売買していますか?

みんなの回答

  • kgr2dyej
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私の場合は、昼間は仕事でなかなかレートがみれないので、週末にトレードしています。 おもにデイトレードて言われるやつです。 どのタイミングかは、正直自分の感でもありますけどねぇ。 でもやはり負けるのも勉強です。 きっとこつはつかめてきます。 がんばってくださいね。

参考URL:
http://www.eyeofthebeholder-movie.com/fx/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • op456
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

株買い後、損した時点で、もう少し戻ったら損きりしたい。 損が拡大すれば、長期投資を自分で慰める。昨年、買いで始めたすべての投資家;本当にその想定した損きり出来る範囲なら、今度は欲が働いて、ニュースで自分の都合に合う解説などを探します。チャンスを逃がします。 最後は塩ツケで泣く。あるいはナンピン買い。 投資は精神力・実行力が求められる。 トレンドが変わる時点でいくら損しても、実行する。ゲーム感覚で。 実の損額を考えたら、痛いでしょう。損きりもclickできない 損きり後、事前に想定した下落幅で再度挑戦するなど。あるいは信用売買の空売り。 想定幅などはトレンド理論により、大体は決められる。 トレンドにより投資する理論はどのサイトにも書いてあります。どの投資本にも書いております。ご参考ください モウ一つはチャートテクニカル解析、売買シングルで売買。簡単明瞭。 このシングル自身も投資のスタンスを用いて、計算周期を決め出したものです。 長期投資という言葉は死語です。 週間・ディリはメインです。 一番理想は自動売買。すべては解決できる。塩ツケなし、つまみ食い。 たまに損。欲も働けません。 当然、過去の自動売買の成績をしっかり確認することが必須条件。 下のgcsサイトはテクニカル理論・指標ダマシ知らず・自動売買理論はご参考になります http://www.geocities.jp/fuku88886/index.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mandingo
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.3

私も始めて間もない頃はデイトレード中心でした。日本株はNY市場動向や為替の影響で翌日ギャップダウンやギャップアップなどでポジションを持ち越すことにリスクを感じていました。現在、株式投資だけで生活できていますが、途中までは「もうだめだ」と何度思ったことか知れません。精神的にも不安定な状態が続いていました。 転機が訪れたのはテクニカル分析の勉強をしたことがきっかけです。 「チャート理論研究室」と言うサイトでトレードスタイルにこだわることは実は何の意味も無いことに気付かされました。「テクニカルポイントで売るべき時に売り、買うべき時に買う」つまり、週足でも分足でも買いシグナルが出ていたら買い、その投資スパンに適合した損切り基準を設定し基準に達したら潔く手仕舞うことが大切です。 利食いの基準も明確にしておく必要があります。買った株が上がったものの利食いのタイミングを決めていなかったばかりに買値以下になってしまうことも初心者のうちは数え切れないほどです。 ルールを決め、守ることが肝心です。ルールの中身は「売買シグナル」「利食い目途」「損切り基準」の3つです。どうなったら買うか、いつ利益確定するか、どうなったら損切りするかを発注前に明確にしておかなければなりません。 売買を仕掛けるタイミングは数多くあります。移動平均線やトレンドラインを目安にしてもいくつものパターンがあります。書ききれませんので、いつも売買タイミングの参考にしているサイトを載せておきます。 私はここで、リスクを避けるのではなくリスクの中身を知ってチャンスを広げることを教えられたおかげで年率2桁のパフォーマンスを維持しています。テクニカルについて勉強するのは、ややこしいですがやってよかったと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分なりのルールを話しますね 自分なりのスタイルを確立することが大切だと思います 売り450円で約定して その後480円まで上がったとしますよね それは自分の反省材料にするだけです あの時こうすればもっと儲かった ということは考えないようにしています これで良かったのだ と思うようにしています そうしないと正常な精神状態ではいられなくなりそうで・・・ 5パーセント上がれば売り 3パーセント下がったら損切り  1万円儲かれば売り 5,000円損したら売り  などです タイミングが解れば 皆さん損していないと思いますよ 頭から食べたら尻尾を残す 尻尾からべれば頭は残す という言葉があるのはご存知ですか? いろいろ経験して 強くなると思います 自分も勉強中です  頑張りましょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emu5678
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

株価は「買い手」「売り手」の需給関係によって決まります どんなに優良銘柄であっても、高すぎれば売られます 逆に、どんなに業績の悪い銘柄であっても,安すぎれば買われます ただ、ひどい企業は「退場」という形になることも忘れてはいけません 売買のタイミングについては、どこで利食いするのかという基準です 自分の考え方にあった、スタイルを確立すると良いと思います また、逆張りで行くのか、順張りで行くのかについても 異なると思います 一般投資家の基本的な投資スタイルは 1回の投資金額が30万円くらいで かつ、1万円程度の利食いを積み重ねることが 比較的良いように思われますがいかがでしょうか 毎月1万円で、年間12万円 30万円が42万円ですから 年40%の利潤を生むことになります 大きく儲けることを考えると 上手くいきません ただ、ひたすらコツコツと積み重ねる投資手法をお勧めします

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A