• ベストアンサー

ヴァルキリーって何のために、あの形?

飛行形態、半飛行形態、人型の3形態。 ガンダムやパトレイバーは、まぁ、作業ロボットから始まったんだろうけど。 マクロスのヴァルキリーって何故に、あの形なんだろうか? ロボットなら、輸送機で輸送する方が、楽だろうに。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekotama
  • ベストアンサー率24% (50/207)
回答No.6

A、軍部のバルキリー至高主義。 地球に落っこちてきた宇宙船を解析したところ、彼らが攻めてきたら宇宙から艦砲射撃で地球は簡単に滅ぼされてしまうことが判りました。 かといって彼らの軍はサイズも出かけりゃ数も半端なく多い。 地球に近づく前に阻止出来る軍備なんて揃えられるはずの無いことは小学生でも判ります。 そこで考えた策が本土決戦です。 彼らを地球へ誘い込み戦闘を泥沼化させ講和に持ち込む。(戦闘前の講和の次善の策) その時の主戦兵器として準備されたのがデストロイドです。 バルキリーはデストロイドより戦闘力が落ちるが高速で来援できる支援兵器として開発されました。 しかし不幸にして戦闘の舞台は宇宙となり本来陸上兵器であるデストロイドは一応宇宙空間用でも使用できましたがその能力はガタ落ちでした。 本来の主戦兵器が当てに出来なくなり主戦兵器に昇格したバルキリーは予想以上の健闘を見せました。 圧倒的な戦力差を跳ね返し生き残ることが出来た地球にはミンメイアタックとバルキリーとマクロスという3つの神話が生まれ、他の合理的な提案がされてもこの3者を外す事は地球人類が滅亡する2060年までありませんでした。

nazotarou
質問者

お礼

なるほど、そんな裏事情まで設定されていたんですねー。 その辺の厚さがやはり、ガンダム同様に続いてたり、支持されている理由かな。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.5
nazotarou
質問者

お礼

wikiやっぱり詳しいなー。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.4

少なくとも地上戦闘においては、制空権確保および対地制圧が同じ 機体でできるのは戦略的にも有りなのでは? 詳しくは知らないですが、あの形状ですから、通常の戦闘機のように 音速を超えた飛行も可能でしょうから、輸送機とは比べものにならないでしょう。 ただ、マクロスの世界はたしか地球統合軍とかだったはず。 地上戦闘を想定する必要は無いかと・・・ ガンダムの変形ものは、何かの小説か漫画で、変形によって 背部・脚部のスラスターを飛行形態の後部に集中することで 推進力を上げる、といった表現がありましたが、ヴァルキリーでは それもなさそうだし・・・

nazotarou
質問者

お礼

まぁ、ガンダムは地球産(まぁ、未知の技術・物質もありますが)、マクロスは異星人の未知のテクノロジーを使っているから、その差なんですかねー。(笑 地球連合軍、未知のテクノロジーってのは、骨格にありそうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92656
noname#92656
回答No.3

一応作中では、異星人の存在が明らか(後のマクロスとなる宇宙戦艦が墜落してきたので)になった際、その対抗策として陸海空海兵隊の4軍すべてで利用可能な新規の兵器つくろうって話になり、空=飛行機、陸・海兵=人型の両方の機能を持ったバルキリーが製作されたってことになってます(ガウォークは元々設計していた物でなく運用中に有効な利用ができると判断された導入)。 ちなみに同時に開発されたデストロイドシリーズ(モンスターとかトマホークとかいろいろある)が質問者さんの発想に近い。 まぁ(作中の)あの時期はマクロスから地球にない技術がいろいろ入手できたのでとにかくいろいろ作ってみようってかんじでいっけん無茶な変形機も開発できたのだと思われます。

nazotarou
質問者

お礼

未知のテクノロジーを拾ったので、いろいろとやってみた結果なのか。 水陸両用みたいに、いろいろな機能があった方が便利じゃねー?みたいな発送なのか。 確かに、便利っちゃー、便利か。 で、アレが定着しちゃったと。(笑 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.2

おもちゃメーカーの都合でしょう。 三変体するおもちゃは、子供には魅力的ですからね。

nazotarou
質問者

補足

まぁ、その通りでしょう。 ただし、カラオケに行って誰かが、「歌うのって、何が楽しいの。」的な回答な気がします。 とはいえ、アニメがそう言う一面もあるのも事実なので、私の理想としては、自分の意見を言う。(質問への注意も含む。 さらに、相手の意図をくみ取った回答もするのが、理想だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.1

ゼントラン(巨人)のインフラ(宇宙船内の設備とか)を利用するためにゼントランのサイズに合わせた。 と言う設定だったと思た。

nazotarou
質問者

お礼

だったら、飛行形態になる必要がないような気も。。。 ありがとうございました。

nazotarou
質問者

補足

確かに、サイズはガンダムの一回り小さいくらいですよね。 でも、なぜ変形するの? 宇宙人との接触用なら、当然宇宙で使われることが多いだろうし、そうなると飛行形態は宇宙・無重力下では、あんまり意味をなさないのでは? あとは、マクロスゼロを見まして・・・、どうやら宇宙人と接触する前(?作中で宇宙人は出ずに、ロストテクノロジー関連の話でした)からバルキリーはあったようです。 そうなると、なぜあの変形システムを採用したのかなー、と。 まぁ、かっこいいから、作品にとっては些末だし、作品によって設定が変わるなんてのは、日常茶飯事な事なんですが。^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A