ベストアンサー グッピーエイズの病原体 2009/05/18 16:55 グッピーエイズやディスカスエイズといった病気を引き起こす病原体は、 ヒトに害を及ぼしたりしないのでしょうか?? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#85538 2009/05/27 12:36 回答No.1 グッピーエイズについてだけは、分かりますので。 1993年頃第一次グーッピー病(エイズ?)発生 原因は、テトラヒメナ課のテトラヒメナ・コルリッシ 寄生によるもの。 1998年頃第2次グッピー病(エイズ?)発生 原因は、テトラヒメナ課のテトラヒメナ・ピリフォルミス 寄生によるもの。こっちはグッピーキラーと呼ばれてます。 98年シンガポールの養殖池で大発生した経緯があります。 双方とも対策として、二酸化塩素が有効とされている。 ようは消毒です。 現時点では輸出時点で水に混入することで、輸送途中の発祥を防いでいるらしい。 当時日動さんの1ミクロンのろ剤を通過したとの実験(実験内容不明) 結果からウイルスだーというのが広まりほぼ都市伝説と化した。 これについては(データもないし)実験結果も不明な点が多すぎます。 グッピーに寄生したテトラヒメナは一揆に大繁殖をして、水中にうじゃうじゃして弱った次の固体に寄生します。 水を1滴でも入れただけで感染とは、水そのものにテトラヒメナが遊泳してるからです。 じゃテトラヒメナって何なのかというと未知の病原体でもウイルスでも なんでもありません。 原生生物です。 しかも種類も結構あるみたいです。 みんながよく知ってるゾウリムシみたいなもの。 その辺の田んぼや、川、池、沼、水溜りそこら中にいます。 花瓶に水入れて花を挿しとけば1週間もすれば自然といるでしょう。 とうぜん僕らの水槽にもいます。 どんな種類のテトラヒメナがいるかまではわかりませんが。 害はありません。 ただ不思議なのは、テトラヒメナにも種類はたくさんあるけど どーして今頃グッピーに寄生するのかな?って点くらいです。 交配を続けると原種に戻ろうとするグッピー遺伝子を 固定化し続けたことによる弊害がこんな形で種にでたのか、 それともテトラヒメナがそう進化したのか、わかりません。 補足 今のグッピーは、国産、外産問わず、混ぜるとかなり 高い確率で調子を崩すようです。 それによりそのまま死ぬか、病気を発するか全滅するか、生き残る かは、その時々です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) terasuto ベストアンサー率0% (0/1) 2009/06/09 15:12 回答No.2 グッピーエイズについてですが、 テトラヒメナもありますが、 今のところ 抗酸菌(マイコバクテリウム) この菌は結核菌の一種ですが これではないかという説がもっとも有力かな?。 いずれにしろ外国産が発端であれば、 この2種類どちらかしかありえません。 今は双方とも対策はばっちりされているはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らしペット魚 関連するQ&A 病原体と宿主との関係 病原体が宿主に感染するとき、一般的に病原体は、宿主を殺さずに生かしていた方が有利だということを聞きました。 それは病原体が、例えばヒトの体内でしか生きられない場合で特に言える事で、宿主を殺してしまうとその宿主に感染していた病原体は死んでしまうしかありません。結果、高病原性をもつ病原体は淘汰を受けて長期的に繁栄することができない。 とまあ、ここまではいいのですが、反対に宿主にとっても病原体を徹底的に排除しない方が有利だということらしいのですが、これが良く分かりません これって一体どういうことなのでしょうか? 全ての白血球は病原体などと戦うのでしょうか? 全ての白血球は病原体などと戦うのでしょうか? 新世紀ビジュアル大辞典で白血球を調べると 「アメーバ運動を行い、血管外にも出て、体内にはいってきた病原体や異物を取り込んで細胞内消化をするものもある」 という一文がありました。 最後の「するものもある」というのは、 (1)「全ての白血球が病原体と戦うわけではないが、戦うものもある」 という意味なのか、 (2)「全ての白血球は病原体と戦い、中には血管外に出て戦うものもある」 という意味なのかで悩んでいます。 分る方よろしくおねがいします! 病原体についてわかる本を探しています(>_<) 病原体やワクチンについて調べたいのですが、本で何かオススメはありませんか? 素人にもわかりやすい説明がついているものがいいんですが・・・ あったらぜひ教えてください! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 現在のグッピー病について 閲覧していただき、ありがとうございます。 かつて猛威を振るったグッピー病(グッピーエイズ)についてお聞きしたい事があります。 まず、現在でもこの病気は蔓延しているのでしょうか。 当然根絶はされていないと思いますが、数年前と比べて外国産グッピーを購入した場合の感染率が、少しでも改善されているのかが気になります。 「なんとなく減った気がする」程度でも構いませんので、教えていただければ幸いです。 また、通販で外国産グッピーを購入されている方は、普段どのようなショップで購入されているのかを教えていただけないでしょうか。 質問は以上です。 よろしくお願いします。 輸入グッピーと国産グッピーの混泳は 輸入グッピーを買った後に、粗塩とグリーンFゴールドリキッドで一週間薬浴させ、その後国産グッピーと混泳させました。 すると国産グッピーが全部カラムナリス症状になってしまったので、隔離して国産グッピー、輸入グッピー共に薬浴させました。 (今度は、ヒコサンZで) 国産グッピーの症状が治まったところで、試しに一匹を輸入グッピーと一緒にしてみたところ、あっという間にまた発症してしまいました。 一体どうしてなのでしょうか。 輸入グッピーのトリートメント不足だったのか、使用した薬が効かない病原体がいるのか・・・ いろいろなサイトを見ましたが、輸入グッピーと国産グッピーの混泳は不可能と言って良いくらいのようですが、成功されている方はいらっしゃいますか? グッピーが体を擦り付けてますが グッピーが岩や砂に体を擦り付けます。いつもではないのですが、30匹中、10匹くらい擦ってます。水カビ病になるとかゆくて擦り付けるようなしぐさをするそうですが、みんな元気で体も艶があり綺麗です。餌でもさがしてるのでしょうか? アンドロメダ病原体 結末 すいません、 時間が無いので本屋にいけないのでアンドロメダ病原体の結末とストーリーを 教えてほしいです!!お願いします グッピーが1匹づつ死んでしまいます。 グッピーの飼育を始めて、3週間目の初心者です。グッピーが1~2日に1匹の割合で死んでしまいます。特にメスのグッピーなんですが・・・病気なのか、元々弱かったのか分かりません。すでに数匹死ぬごとに、同じ数だけ追加購入して、常時15匹くらいになるようにしています。 一番最初に購入したグッピーも何匹か生きてますし、子供も産まれて順調に育っています。何か病気なんでしょうか?それとも自然なことなんでしょうか?教えてください。 弱ったグッピーだけ グッピーが弱っています。一年ほど何事もなく元気に泳いでいたのですが。1匹死んでいるのを見つけ見てみると数匹背中を丸め頭を振って見る見る間に死んでいきます。弱ったグッピーだけにエアレーションの気泡がまとわり付いています。ネオンテトラ、コリドラスには付いてなく元気です。水槽のリセットはしていませんが週3ペースで1/2入れ替えしています。混泳ですが支障ない程度で粗塩を入れています。何度か熱帯魚を飼っているのですが初めての事で困っています。グッピーエイズを疑っているのですが?エアーの気泡がまとわりつく、見ていて数分で死んでいくなど初めての事ばかりで。この内容で何か解ればアドバイス頂ければと思いおねがいします。 グッピーの病気 グッピーのからだがなんだかブツブツというか、うろこが逆立っているようですが何か病気なのでしょうか?今月の初め頃からこのよううな感じで、一匹ずつ死んでいきますが何か直す方法が有るのでしたら教えてください宜しくお願いいたします。 エイズについて 最近、再放送のドラマ「神様もう少しだけ」を、見てて、エイズが怖くなりました。 数人、数十人の人と、SEXをしても、エイズに感染しない人もいれば、一人の人とSEXをして、感染する人もいるって事ですよね。 誰がいつエイズに感染しても、おかしくないなって思いました。 もし、自分がエイズに感染してたらって思うと、とても怖いです。 それで、疑問に思ったんですけど、エイズは、治らない病気と言われてるけど、将来的には、治療法が見つかると思いますか? だとしたら、いつぐらいだと思いますか? どんな事でもいいんで、よかったら、教えて下さい。 Aという病原体が体内で活性化して体表に現れた状態で Aという病原体が体内で活性化して体表に現れた状態で、A病原体ワクチン(A病原体予防接種)を受けてからA病原体を殺す薬を服用するとA病原体予防接種のA病原体ワクチンを打ったのは無駄になるのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム グッピーのテトラヒメナ病の治療について 6日前に、購入した外国産グッピー5prのうち1匹の雄が口腐れ病をおこしたので、 熱帯魚やさんに行き、症状を伝えたところ、観パラDと塩浴を薦められ、それを4日前から続けて おります。感染性が強いらしいので、全部のグッピーに対して行っております。 ・・・が、治療の甲斐なく、口くされ様症状を起こした雄は2日前に☆になりました。 他への感染を考えて、続けて治療を続けていたところ、 昨日、外国産グッピーの雄1匹が、テトラヒメナ様病状を起こし、今日☆になりました。 ☆になったグッピーをよく観察すると、背びれの付け根から後ろ、尾びれの根元くらいまで鱗がはがれ、白く混濁した皮膚が見えていました。 同じ水槽のグッピーの雄にも、1匹、背びれの付け根が白くなっていきているものがいて、 ちょっと弱弱しくなってきていますが、まだ餌を与えると元気に食べています。 こんな調子で1匹づつ、雄だけが☆になっていってて、精神的にかなり滅入っています。 グッピーの雄だけが感染する病気としては、グッピーエイズと呼ばれるものがありますが、 それで弱った個体に複合感染的に、他の病気が発症してるとみて宜しいのでしょうか? ただ、グッピーエイズの症状は発症しておりません…汗 買ったお店に伝えた所、「もう全部感染してて助からないだろう、グッピーは病気に弱い 魚だから仕方ない。無駄に治療を施すくらいなら、そのまま楽に死なせてあげれば」 といわれ頭にきたので、しってるもう1つの店にも相談したところ「観パラDと塩浴はするが まず助かったことがない」と言われ、「テトラヒメナ病ってなんですか?」って逆に聞かれる 始末でした・・・汗 沢山調べ、初期症状と思われる個体に対し、ホルマリンによる治療を行おうと思っています。 2つめの店には「そんなん30秒で死んじゃうよ」って全否定されてしまいました。 聞きたいことは下記の3点。 1.外国産の安いグッピーだから当たり前みたいなことを言う店や、テトラヒメナ病の存在すら しらない店は信用に値するのか。 2.初期段階の治療法として、ホルマリン薬浴は有効とみていいか? 3.そもそも安いからと外国産グッピーを購入し、安易に飼育しようとしたこと自体が間違って いたのか? どうかお知恵をお貸しください; よろしくお願いします。 グッピー病について。 飼っているグッピーのしっぽが日に日にとがっているんですが本で調べたところグッピー病という病気にかかっているとわかりました。そこで薬浴させようと思うのですが何日そこで泳がせればいいか分かる方教えていただいてもよろしいでしょうか。 グッピーの事教えてください つい最近グッピーを飼いはじめました。 毎日毎日何時間も釘付けでみてます。 昨日から水槽のガラス面に糸みたいな虫?が無数についています。 これってなんなのでしょう?グッピーに害などあるのでしょうか? また、駆除などはどのようにしたらいいのでしょうか? グッピーについて質問です。 グッピーについて質問が2つあります。。。 (1)最近、我が家のグッピー♀がお腹が大きくなったり、お腹に 稚魚の目が複数確認できるようになったので、産卵箱に移したのですが・・・。 移して今日で4日目です・・・・。しかし稚魚は産んでいません。。。((涙 ♀は餌をすごく食べますし、産卵間近に見られる行動はしていません。 ストレスにもなるので水槽に戻したほうが良いでしょうか??それともまだ 様子を見た方が良いのでしょうか??????? (2)2つめの質問は、我が家のグッピーたちが地面とか水草の葉などに体を こすりつける仕草を見せるようになって3,4週間経つのですが、一向に病気の 症状がみられないんです・・・。これはグッピーたちが、ただ体をこすりたいだけなのか それともまだ症状があらわれず、もう少ししたら症状がでてくるのか・・・・・・・・・。 長々とすみません。まだまだ初心者なので分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 グッピー病 先日から、買ってきたばかりのグッピーが次々と死んでしまいます。 夜は餌もよく食べて元気なのに、朝おきて水槽を見ると死んでしまっている というかんじで、新しく入れたグッピーも死んでしまいます。 一緒に入っているネオンテトラは元気なのですが・・。 どうしてもグッピーが飼いたいのですが、また新たに買ってきても 水の中にウイルスなど、病気の元が残っていたら、また感染して 死んでしまうと思います。 この水槽で飼うにはどうしたらいいのでしょうか? また、グッピー病にかからない種類の魚はどんな魚がいるのでしょうか? グッピーの病気 グッピーが病気になりました。 何の病気か教えて下さい。 他のグッピーが同じ病気にならないようにしたいので。 症状は、口とエラから白いものが飛び出ていて口を閉じられないみたいでした。お腹がへこんでいます。 ぜひ教えて下さい エイズにかかりますか? エイズにかかりますか? ディープキスやフェラチオでエイズにかかる可能性はどれぐらいありますか? また、その場合エイズ以外の感染症も考えられるでしょうが、それはどんな病気が考えられますか? よろしくお願いします 狂牛病の病原体を発見した学者は誰ですか 狂牛病の病原体とされる蛋白質を発見した学者とは誰ですか。また、その方についての、生年月日などの情報を教えて下さい。宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など