• ベストアンサー

キャラ設定

私は漫画家を目指しているのですが、キャラ設定がものすごく苦手です。 そして、いつもストーリーから考えてしまいます。 けれど、それではキャラが生きてこないし、漫画家志望としては致命的だと思い、キャラを先に考えようとしています。 が、どうすれば生きているようになるのか…などが掴めません。 キャラがすべて似たり寄ったりになってしまいます。 何かキャラ設定をするコツや方法などはないでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1106/3224)
回答No.2

ストーリーから考えてもいいと思いますよ。 どうしてこのキャラはこういう事を言ったのか?何を考えてこういう行動をとったのか? そういうことを考えていくと自然とキャラが生まれてくるのではないかと思います。 例えば、「少年と少女がぶつかった」 少年がぶつかった理由:遅刻しそうで急いでいた これだけでも「今度遅刻したら停学(自堕落タイプ)」「皆勤賞じゃなくなる(真面目タイプ)」「徹夜でゲームをしていた(オタクタイプ)」「不眠症に悩んでいる(神経質タイプ)」などが考えられると思います。 そんな感じでストーリーの節々でキャラをくみたてていけば良いのではないでしょうか。 キャラが似たり寄ったりになるパターンとしては、固定観念のようなものが影響しているのではないでしょうか。 「お嬢様学校の生徒は清純可憐の黒髪ロングストレート」とか、「スポーツ少年は短髪~坊主で活発・清廉潔白」、「成績トップは眼鏡のガリ勉」などです。 固定観念があるなら、それを崩すところから始めるといいかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.1

ひとつだけ、ひとつだけ他のキャラクターと「決定的にちがう設定」をいれろ、というのが小池一夫先生のお言葉にありました。一つ以上はいれるな、とも。 かなり効果あります。 たとえばファンタジーなんて、ドラクエ以降似たか寄ったかの武器・魔法使いが「相手を倒す系統」のキャラがほとんどですが、その設定にプラス、主人公に「料理がすごくうまい。中華鍋背負っている」と付け加えるだけで、かなりネタになるようなものでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A