• 締切済み

日本のアニメ・漫画のキャラ設定について

アニメや漫画は年齢問わずとても人気で、いまや海外でも大人気ですよね。 自分も昔は見ていましたが、最近ではさっぱりです。 しかし、気になることが出てきました。 なぜアニメの登場人物・キャラ設定は学生(中学生~高校生)なのでしょうか? たまに深夜テレビをつけた時にやっているアニメ、書店やWEBの漫画広告などはほぼすべてが 学生服を来た子供です。 なんだか少し気持ちわるいなぁと… 中にはキャラクターが学生でなくてもストーリーが成立するものもありますので。 幅広い年代の人が見るが、やはり子供からの支持を得るためにキャラクターの年齢を下げているのでしょうか? それとも漫画家が私服を書く手間をケチっているのでしょうか(笑)

みんなの回答

noname#211806
noname#211806
回答No.10

「誰しもがその当時は気付かないけれど、学生ではなく社会人になってしまってから『二度と戻れない青春時代への悔恨つまり後悔やその貴重さに気付き、現実に誰もその時代をやり直す事など出来ないからこそ、そのくらいの年代の人物を中心に据えた架空の物語を描かずには居られない』」のでしょう。 「良くも悪くも恋愛に止まらず、友情など人間関係に打算が入り込む余地が『社会人よりも少ないはずの年齢』という最大のポイントがある」ので・・・。 「社会人になるというか大人になるというのは『身も蓋も無い常に何処かで損得勘定をしてしまう・打算的になっている自分に気付きます』が、そういうもの」ですし。 無論「子供は子供なりの打算・計算が働くもの」ではありますが、「少なくとも社会人よりは遥かに純粋である」でしょう? 子供の頃より純粋になれる人間なんて「まず居ない」ものと思います。 「子供は子供なりに残酷だったりしますが、大人の方がより陰湿・陰惨・傲慢になるもの」です。 「損得抜きで友情や恋愛に夢中になったり一生懸命になったり、他者を信じたり自分を犠牲に出来たりするのは思春期だからこそ」ではないでしょうか。 「損得勘定や本音と建前、しがらみなどの様々なものに束縛される社会人という大人」では「余り魅力的な物語(フィクション)にはならない」と「大半の少年少女には戻りたくても戻れない作り手は思っているから」としか。 事実、「現実に溢れているのは良い事よりも圧倒的に悪い事の方が多い」ですしね。

  • afv2021
  • ベストアンサー率52% (188/360)
回答No.9

中高生ぐらいがターゲットのラノベなどの原作アニメが主流になっているというのが最大の理由ではないかと。 漫画誌も、一応“少年”週間○○○と謳っていますが、必ずしも子供向け作品とは言えない内容の漫画も多く連載されていますよね。 子供は背伸びをしたいもので、大人びた内容の作品に憧れを持ちますが、さりとて共感は出来ません。(まだその年齢ではないのですからw) しかし、少年誌であっても成人以上の読者も多くいるのも事実です。 特に、深夜アニメなどの採算は、DVDや関連グッズの販売に頼っている部分も多いとささやかれていますから、お金の自由な大人に買ってもらえる内容にしたいという意向があるのは確かでしょう。 それでいて元は未成年向け漫画やラノベが原作なので、学園モノというジャンルに落ち着く傾向が高いのではないかと。 理由としては、学園モノは、ターゲット(対象年齢層)が広いので、失敗が少ないという事だろうと思われます。 現在の学生も共感できますし、社会人も過去には学生でしたでしょうから、やはり共感を得易いという事が言えるのではないかと。

ryou-2011
質問者

お礼

結局は手抜きってことですね。 日本のアニメの場合はやはり、それ以外にももっと別に学生への執着みたいなものが感じられて気持ち悪いです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2125/7982)
回答No.8

 丸裸で描いても良いのであれば、漫画雑誌が売れるので、丸裸のキャラクタばかりになるのではないかと思います。法的な規制があるから、むやみな格好に出来ないのでしょう。  学生服キャラクタになる理由は以下のようなものが考えられます。 1.ロリコンにしようとして、幼児服を着せると笑われるが、学生服を着せると笑われないから。 2.軍服・制服・作業着などは印象が悪いのに対して、学生服は印象が良いから。 3.大人の女性が幼児服を着たり、過激な性的倒錯衣装を着るのは禁止されているから。 4.学生よりも年齢が上の世代にしても、下の世代にしても、対象人口が下がって、漫画雑誌の売り上げが伸びないから。 5.流行の衣装を着せると、衣服が変わるたびに印象が変わるが、学生服には流行が無いので、印象が変わらないから。 6.自分で衣装を描けるだけの知識と技量がある漫画家が少ないから。 7.出版社が失敗を恐れて、学生以外のキャラクタで漫画を描くのを嫌がるから。  出版不況で漫画雑誌の廃刊や休刊、出版社の倒産が相次いでいる時期ですので、市場から淘汰される異色漫画が多いのかもしれませんね。

ryou-2011
質問者

お礼

その結果、マンネリ化しすぎて今の下らないアニメが出来上がったんですね…

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.7

マーケティングの結果です。逆に考えましょう。今時のテレビドラマなんて見向きもされていませんね。そういうことです。

ryou-2011
質問者

お礼

最近のドラマは内容がつまらなさすぎるんです。 アニメもだんだんオタク受けばかり狙ってあざとく、くだらなくなってきましたね。

noname#189912
noname#189912
回答No.6

「描きやすい」し「誰もが想像しやすい」からでは? 学校や制服のテンプレはいくらでもあるし、高校生活はほぼ全ての日本人が通る道だし。 社会人は子供が想像しにくいし、「夢」や「希望」とはいまいちそぐわない。 ファンタジーや冒険物は書き手の想像力・構成力を高く要求される。 そう考えると「中学・高校」と言うのは、書き手・読み手ともにいい塩梅なのでしょう。 ファンタジーの世界観を一から作るよりも、「学生生活+ファンタジー」の方が作りやすいし受け入れられやすいのでは?

ryou-2011
質問者

お礼

確かに作りやすいのかもしれないですね。 でも本当にそれだけで、面白みはないと思います。「また高校生かw」ぐらいなもんです。

noname#211806
noname#211806
回答No.5

「社会人がメインのもの」ならば、「アニメ」より「ドラマでやるべき」となりやすいのでは? 「恋愛要素があろうとなかろうと」・・・。 「何より、社会人だと『立場や建前・本音など煩わしい』」し・・・。 「打算的な他人との関わり」などもあるし、ね。 もちろん「学生には学生なりのものがある」けれど、「フィクション」として「学生である」のが「最適」なんじゃないかな。 「大人がメイン」というのは「作りづらい」のでしょうよ。 「作りたくないという気持ちもあるのかも」ねえ・・・。

ryou-2011
質問者

お礼

つまりは手抜きですか。 作者の腕次第だと思うんですが…

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>たまに深夜テレビをつけた時にやっているアニメ、書店やWEBの漫画広告などはほぼすべてが学生服を来た子供です。 私は、深夜帯のアニメは録画で第1話をみて、面白ければ見る、そうじゃあないなら見ないっていう程度のファンです。 ハルヒは、舞台が学校ですから、キャラ設定は学生となって制服が多かったですね。 でも「はたらく魔王さま!」は、社会人がメインなので学生服はあまり出ませんでした。 たぶん、作品のキャラが学生なら、学生服が増えるし、そうじゃあないなら出ないってだけではないでしょうか? また、ファンが大人であれば、ストーリの舞台が学校で学生服が多くても、あるいは会社が舞台で大人のキャラで私服ばかりでも、どっちもOKです。 でもキャラが社会人年代となれば、子供たちはストーリについていけないかもしれません。そして、DVDを購入する人が減ってしまいます。 ということで、商業的理由で、キャラ設定は学生さん優位で、制服が多くなるってことだと思えます。

ryou-2011
質問者

お礼

ハルヒですか。。 大人も子供も、アニメには幼稚なストーリーを求める傾向があるんですかね?現実逃避したいってことかなぁ

noname#202067
noname#202067
回答No.3

答えはいくつもあると思いますが、  ・アニメの対象年齢層  ・作画の都合  ・コンテキストの共有が楽 などが主な要因と思われます。 日本で製作されるアニメの多くは対象年齢が中高生であることがおそらくもっとも大きな要因でしょう。 視聴者が感情移入しにくい設定にするとそれだけわかりにくい話になります。 最近では中学生向けのライトノベルのアニメ化が多いので、自然と舞台が中学校~高校になります。 また、いわゆる青春を扱う作品は、大人がノスタルジーを求めて鑑賞することも大いにあり得ます、 これは、中高生向けの(はずの)作品がなぜ深夜に放送されるのかという疑問への答えともなりえます。 私服を描くのが面倒、という要因ももちろん大きいです。 基本モノクロで作画スタッフが少ないマンガではそれほど大きな問題とはなりませんが、 アニメの場合だと「毎回登場人物に違う服を着せる」のは難しいのです。 アニメはカットごとに絵を描く人が異なる分業制ですので、 「どのような服で、どのような色を使うか」を作画スタッフ全員で統一しておかなければなりません。 これが結構なハードルになります。 シーンごとに微妙に服の色が違ったりすると目立ちますからね。 なので、手間とお金が余計にかかってしまいます。それ故、制服は便利なのです。 昔のアニメで、ヒーローのチームが同じコスチュームをまとっていたりするのもこれが主要因ですね。 そして最大の理由は、「学校という空間と設定は、製作者と視聴者全員が共有できるコンテキストである」という点です。 コンテキストとは文脈のことで、「前提条件」とも言い換えることができます。 つまり、「制服を着たキャラクター」の絵を見ただけで、「学校に通っている、13~18歳の日本人なんだなぁ」とわかるということです。 これが「私服を着たキャラクター」の絵ですと、「何歳なのか」「何の仕事をしているのか」「普段の生活リズムはどんなか」がすぐにわかりません。 その点、制服ならば、「朝は8時くらいに家を出るだろう」「夜は大体7時くらいに帰宅するだろう」という前提を、説明なしで理解します。 「学校に通っている少年少女である」という事につながる様々な前提を、「制服を着ている」という情報だけで済ませることができるので、非常に便利なわけです。 そして、そのコンテキストからの逸脱もまた大きな効果を生み出します。 スーツを着ている人物が銃を持っていても「ありそうな話だな」で終わってしまいますが、 制服を着た人物が銃を持っていると「なぜ!?」となりますよね?(これもありふれたコンテキストになりつつありますが) SF作品で一番苦労するのが「どのような物理法則で、どのような場所で、どのような文化で、どのような世界観なのか」 を理解すること/させることです。 そのため、どうしても最初の数話は世界観の説明に割かなくてはなりませんし、その設定を考えるのに労力が必要です。 しかし、「学校」ならば、世界観の説明は不要です。第一話の冒頭でいきなり異常事態を起こしても、視聴者はしっかりついてきてくれます。 そういった理由で、「制服」というモチーフがこれだけ氾濫しているのだと思います。 反面、SF作品は近年かなり減りました。 コンテキストの共有は作品においてとても大事なのです。

ryou-2011
質問者

お礼

制作側の手抜き 視聴者側の現実逃避願望 そういう都合のいいものの寄せ集めでアニメは出来上がっているんですね。

  • blue-dove
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

恋愛系のアニメ等だと、その設定が多いようです。 やっぱり、そっちのほうが書きやすいからじゃないでしょうか。 社内恋愛という設定もあるにはあるのですが、 会社はどんな会社か……等々、設定がめんどくさいですし。 学生のほうが、少々バカなことをやっても許されると思います。 とはいっても、私は漫画家やアニメ作家ではないのでわかりませんが。 私は小説をよく書きますが、 仕事関係などは経験しないと書きにくいですし、 ファンタジーでも、大人が異世界に行くという設定だと、 すぐにその世界になじめなさそうですし。

ryou-2011
質問者

お礼

つまり一言で言えばストーリーを作る上での手抜きってことですねwww

回答No.1

ヲタクって、ロリコンが多いからじゃないですか? 制服に萌えるんですよ。

ryou-2011
質問者

お礼

ロリコンが多いから学生キャラになるのか 学生キャラが多いからロリコンになるのか… いずれにしても気持ちが悪いですね

関連するQ&A