• 締切済み

譜面のコード表示の質問

例えば、一般的にCコードはドミソ(一番低い音がド)ですが、 ミソド(一番低い音がミ)やソドミ(一番低い音がソ)も Cコードです。 ミソド(一番低い音がミ)の譜面のコード表示はC/Eで いいのでしょうか? ソドミ(一番低い音がソ)の譜面のコード表示はC/Gで いいのでしょうか? もし違うのなら、ミソド(一番低い音がミ)とソドミ(一番低い音が ソ)の譜面のコード表示を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.2

コードの最低音がベース音とは限りません。 実際にピアノを弾いてみれば分かりますが、コードの音域とベースの音域は異なります。 また、コードはその機能によって考えるべきであって、鳴っている音は同じでも、Am7とC/Aは意味が違います。 つまり、Am7はAのマイナーコードに7thが足されたものですが、 C/Aは、Cのコードのベース音がAに変わったものです。 三和音では同じであっても、二音で表現する場合、四音で表現する場合など、いろいろありますからね。 コードとは元来そういうものなので、演奏するときに、二階建てコードにするとしても、コードの意味は把握しておくべきだと考えます。

tuiteru7
質問者

補足

お聞きしたいのは、“ミソド”「第1転回形」、“ソドミ” 「第2転回形」の譜面上のコード表示です。 譜面上にC(Cコード)と表示した場合、“ドミソ”か“ミソド”か “ソドミ”かわかりません。区別できる表示が必要です。 いちいちスペースがないので、譜面上にC(第1転回形)、 C(第2転回形)と表示するわけにもいきません。 それとも、C1(ミソド)、C2(ソドミ)と表示することは できますでしょうか? よろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117567
noname#117567
回答No.1

ベースの音を指示しなければ「C」でいいと思います。 コードは2つ以上の音で構成されていることをいうので、 つまり最低音の概念などは基本的に無いので、 ドミソであろうとミソドであろうとCはCです。

tuiteru7
質問者

補足

ドミソであろうとミソドであろうとCはCです。 ということになると、自分の意図したサウンドで演奏してもらえない 可能性が出てきます。やはり、自分の意図したサウンドで演奏して もらう表示方法が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A