• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フライフィッシングのルースニングについて)

フライフィッシングのルースニングについて

このQ&Aのポイント
  • フライフィッシングのルースニングとは、釣りの手法の一つであり、特に渓流などの流れのある場所で効果を発揮します。
  • ルースニングにはマーカーをドラグフリーに流し、その下についているフライもドラグフリーに流すことが重要です。
  • シンカーの位置については、マーカーとフライの中間に付けることが推奨されています。また、フライやラインを先行させて流すかについては意見が分かれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cobalt_X
  • ベストアンサー率34% (144/419)
回答No.2

どうも、Cobalt_Xです。 遅レスですいません。 >もう少し教えて頂きたいことがあります。 1)ティペットのテンションについて ルースニングを行う場合、マーカをドラグフリーで流し、かつマーカ-フライ間のティペットはテンションをかけておく(あたりを取りやすくする)、という認識でよいでしょうか? =>そうですね、一般的(渓流)な流れでスレていない魚を狙う場合はそんな考えでよいかと思います。 ただそういう流し方(マーカ~フライ間のみテンション)っていうのは、なかなか意識してできるものでもないかと思います。 マーカとフライの位置関係を把握し、両者の流れる流速により可能か/不可能かが決まってくると思いますので、そのポイントの環境によるところが大きいと思います。 2)流し方 今一良く分かっていないのですが、例えばマーカであたりをとりたい場合で上流にキャストした場合、 上流からみると、フライ-ティペット-マーカ-リーダ-フライライン-自分 の順番になる様にフライを流すべきでしょうかそれとも フライライン-リーダ-マーカ-ティペット-フライ-自分 と流すべきでしょうか? また、下流にキャストした場合はどの順に流すべきでしょうか? 状況によって異なるのかもしれませんが、ご存知でしたら教えて下さい。 =>アタリを明確にとりたい場合は、多くの場合「フライ-ティペット-マーカ-リーダ-フライライン-自分」(マーカ先行)になると思います。 それは、前記のポイントの流速関係によりますが・・・ 要は、魚がフライを咥えてその場から動かなかった場合を考えてみられると分かりやすいかと思います。 マーカ先行なら、咥えた時点でマーカが止まるなり沈むなりしますが、フライ先行になりますと、魚が咥えた時点からフライは止まりますがティペット分ほどマーカはフリーで流れる余裕がありますのでアタリは明確に出ません。 これが慣れてくると「何かおかしい、食ってそう」っていうのを察知できたりもしますが・・・ 極めて感覚的なものなので、言葉で説明するのは難しいです。 なので、最初はアタリが明確にでやすい「マーカ先行」をおすすめします。 こんな感じですが・・・参考になりましたでしょうか。

supertrap
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 1) ⇒了解致しました。 2) >魚がフライを咥えてその場から動かなかった場合を考えてみられると分かりやすいかと思います ⇒確かに。良く分かりました。 自分のレベルでは、実際に渓流で行うには難しそうです。 が、理屈が理解出来て良かったです。 細かく教えて頂き、有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • Cobalt_X
  • ベストアンサー率34% (144/419)
回答No.1

どうも! 「例えば」につき解答します。 >例えば、 >1)は、水深があるところでは表層と底の方では水の流れ方が違う様な気がするのですが(つまりマーカーがドラグフリーで流れてもフライはドラグフリーにならない)、ルースニングは主に浅い所で使う手法なのでしょうか? そうですね、主に深い場所ではアウトリガーというつり方が多くなります。 もちろんマーカーがドラグフリーでもニンフが自然に流れている保証はないです。個人的にも絶対違うと思います。 まあ、ある程度の「指標」くらいに思ってていいんじゃないでしょうか。 >2)は、シンカーを付ける事で、フライの動きが変わってしまいアタリも取りづらくなる様な気がします。個人的には、沈めるのであればシンカーではなく重いフライを使うべきだと思います。フライとマーカーの中間にシンカーを付けるべき(又はフライから30cm上などという記載もある)、という既述も何故そうすべきなのか理由が分かりません。 軽いニンフの方が、水中での流れによる「動き」が良いからだと思います。 もち、ウエイテッドニンフでやってもそんなに変わらないと思います。 キャスティング面では、ウエイテッドニンフの方が楽ですね。 ただ色々な流速・深さで使うことを考えれば、ウエイテッドは調整がしずらく(フライ変えますか)、別にショット等で調整した方が楽です。 >3)どっちを先行させて流すべきで、それは何故でしょうか? アタリをマーカに出すのが優先なら、マーカ先行(マーカの方が下流)でしょう。(上流に向かって釣る場合のはなしです) 魚が加えたら、スグにマーカに変化が出ます。 ただ、マーカに魚が反応(ライズ)したり、シビアな魚は逃げます。 見え魚などを狙う場合は、ある程度フライの場所の目安としてマーカを使い「フライ先行」でやります。 食い込みなどはこちらの方が良いです。 また流す距離などにより、フライの深度もとりやすいです。 >どの様な環境で威力を発揮する釣り方なのでしょうか? 里川のように、あまり高低差がない渓流にてドライに出にくい状況のとき良いのではないでしょうか。 もち、ドライが良いときでもOKですが。。。 ドライが良いときにわざわざルースニングやる気にもなれないと思います。 ある程度フライを流せる渓流で使う方法だと思います。 (渓流渓流した落差のある流れでは、アウトリガーに分があると思います) まあ、釣りですから(決まりはないので)色々やってみて自分のスタイルにあった方法を探せばそれでOKだと思います。

supertrap
質問者

補足

細かく回答して頂き、有難う御座いました。 >軽いニンフの方が、水中での流れによる「動き」が良いからだと… 了解しました。 >色々な流速・深さで使うことを考えれば、ウエイテッドは調整がしずらく(フライ変えますか)、別にショット等で調整した方が楽… むむ、確かに!了解しました。 もう少し教えて頂きたいことがあります。 1)ティペットのテンションについて ルースニングを行う場合、マーカをドラグフリーで流し、かつマーカ-フライ間のティペットはテンションをかけておく(あたりを取りやすくする)、という認識でよいでしょうか? 2)流し方 今一良く分かっていないのですが、例えばマーカであたりをとりたい場合で上流にキャストした場合、 上流からみると、フライ-ティペット-マーカ-リーダ-フライライン-自分 の順番になる様にフライを流すべきでしょうかそれとも フライライン-リーダ-マーカ-ティペット-フライ-自分 と流すべきでしょうか? また、下流にキャストした場合はどの順に流すべきでしょうか? 状況によって異なるのかもしれませんが、ご存知でしたら教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。

関連するQ&A