• 締切済み

非定型うつ病の病院

わたしは2年ほど心療内科に通っています。 ですが、薬をちゃんと飲み続けても症状がなかなか改善されません。 そして、つい最近見た本によると、自分は「非定型うつ」ではないかと感じました。 それと担当医に言ってみましたが(多眠や楽しいときと落ち込むときの差が激しいなど)、理解されずいつもと同じ薬を処方されました。 わたしは非定型の可能性も考慮して、診療してしてもらえる病院を探しています。 なので関西で(できれば京都)非定型うつに理解のある病院をご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.4

非定形うつ病というものはありません。 一部のメディアと未熟な医師が勝手に使っている単語です。 仕組みはあくまで普通のうつ病であり、うつ病の特徴を理解できていないが故に誤用しているのです。 仕組みを説明します。 ストレスに起因する心因性のうつ病では、本人が我慢できないくらい我慢したストレスが原因で、その時の状態がトラウマとして形成されます。 つまり我慢し続けてもう我慢できなくなった状態に異常に恐怖心を感じるのです。 一方で、その状況と関係ない場面では全くストレスを感じません。 うつ病では、ストレスを感じると健康なときと比較して著しい脳機能の低下が起こります。このとき抗ストレスホルモンの分泌によって脳の交感神経の伝達に障害が起こり、思考や記憶が難しくなります。 つまり、うつ病になったきっかけと似た状態に陥ると、それがトラウマとなって急激なストレスを感じて自由に脳が働かなくなり、苦しみや落ち込みを感じるのです。 一方で、自分の好きな事にはストレスを感じないため、普通の健康な状態だったときと同様に色々な事を考えたり落ち込みや苦しみを感じることなく楽しんだりすることが出来ます。トラウマから遠ざかった状態では抗ストレスホルモンが分泌されないので脳機能に支障が出ないのです。 これを他の人から見ると、苦手な状況では動けなくなって、好きなことは出来る怠け者、新型のうつ病ではないか?これまでのうつ病では分類出来ないうつ病ではないか、などと騒ぎ出しているのです。 余裕があるときに脳機能、抗ストレスホルモン、神経伝達といった情報を集めて勉強してみるといいと思います。 >薬をちゃんと飲み続けても症状がなかなか改善されません。 抗うつ薬はうつ病の症状を和らげることを目的としており、抗ストレスホルモンの分泌量を抑える働きをしないため、投薬治療のみでの回復は非常に困難です。 (「抗うつ薬」をキーワードに調べてみるといいでしょう。) 医師は投薬治療、つまり病気の症状の緩和までしか手伝ってくれません。 ストレス解放を最優先し、セロトニンの元になるタンパク質などの栄養がある食事をしっかり摂取し、規則正しい十分な睡眠をする生活をしてみましょう。

回答No.3

先ず鬱病と非定形鬱病の違いを把握されたとのことなので、 精神科病院に行かれてみては如何でしょうか? 通常はセカンドオピニオン(まずは主治医に話して他医への診療情報提供書を作成してもらう必要がある)ありますが.... 貴方の場合、2年間心療内科に行き症状が改善されないし、同じ薬を処方された時点で医師に対して不信感を持たれていると考えられますので、一概には言えませんが精神科病院の方がいいと思われます。 但し、病院を転々とするのはいい事ではないので其処は理解して下さい

  • cty
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

非定型うつに 理解あるかわかりませんが まるいクリニックは おすすめします。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.1

楽しい時と落ち込んだ時の落差が激しいとありますが、毎日同じようにうつではなく、症状が軽い日があったりしませんか? もしそうなら、非定型うつ病ではなく、双極性二型障害の可能性があります。うつ病と誤診されている双極性二型は意外に多いようです。 双極性二型は抗うつ剤で症状が悪化しますので、その点も訴えてみてはどうでしょうか。 心療内科は本来、心身症を見るところで、カウンセリングが十分に行われなかったりします。 少し大きめの病院の神経科に行かれてはどうですか?

関連するQ&A