剣道の面で勝てない
こんにちは。
去年から部活で剣道を始めた中二です。
うちの部活はそもそも部員が少なくて、中三もいるのに中二になったらすぐにレギュラーになることができるほどです。
僕も少し前にレギュラーになり、まあまあ試合では勝てています。(現在中堅です)
うちの学校は中高一貫校なので中高生が一緒になって練習しています。
高校生がなぜか非常に多く、周りの部員はほぼ全員が僕より背がはるかに高いのです。(中一も僕より背が高い子ばっかり・・・)
なので、地稽古や試合稽古の時にとるのがほとんど小手(たまに胴)になってしまって、面が非常に苦手です。
ある程度のレベルの相手はそれで通用していたのですがやはり二段三段の相手になってくるとそれが通用せず、この間顧問の先生から「攻撃のパターンが単調」とのご指摘を受けました。
そこで剣道をやっている、もしくはやっていた方に質問です。
面を速く打つための練習方法、意識すること、面を使った技で一本を入れるためのテクニック(特に合面)など面に関することを教えてほしいのです。
ちなみに普段は勉強や習い事等で予定が完全に詰まっているので道場に通うことは無理だと思います。(実際親に何度もお願いしては断られています。)
特に家でも出来る練習法等がありましたら是非とも教えていただきたいです。
練習で出来るだけ面を使うようにしているのですが全然上達せず、結局小手に頼ってしまいます・・・